ニュース詳細
原子力災害防災指針の素案示す10月24日 19時55分
原子力災害に備えた防災指針を見直している国の原子力規制委員会は、避難などの対象となる範囲の目安を原発の半径30キロに拡大するなどとした指針の素案を示し、この中で、去年3月の原発事故では避難で多くの犠牲者が出たことから、避難に伴う負担を減らす対策も盛り込むことになりました。
原子力規制委員会は、24日の会議で、避難などの対象となる範囲の目安を原発の半径30キロにするなどとした原子力災害に備えた新たな防災指針の素案を示しました。
この中で、東京電力福島第一原発の事故では、避難の途中でお年寄りや入院患者などの多くが犠牲になったことから、指針の素案では、住民の被ばく線量を最小限に抑えるだけでなく、避難に伴う肉体的・精神的負担を減らす対策も盛り込まれました。
具体的には、避難所を事前に決めておくことで住民の移転を少なくすることや、移動が肉体的な負担になる住民に対しては、避難所のほかに一時滞在できる施設を設けることなどを検討するとしています。
一方、今月3日に示されたたたき台では、およそ50キロまでを目安にヨウ素剤の配布などの対策を検討する方針が示されましたが、今回の指針には盛り込まれませんでした。
これについて田中委員長は「対策を行う範囲については50キロくらいで議論をしているが、ヨウ素剤は副作用があることから今後慎重に検討したい」と話しています。
原子力規制委員会は、防災指針を今月中にまとめる予定で、原発から30キロの範囲にある21道府県135市町村の自治体は、指針をもとに地域防災計画を来年3月までに策定することになっています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|