厚労省では、世界に立ち遅れた精神医療改革を目指して、平成16年に「入院医療中心から地域生活中心へ」という目標設定の施策に取り組
んできた。平成21年には、新たな地域精神保健医療の構築に向けた検討チームが発足され、検討を重ねてきた。下記がその報告書資料である。
「地域支援」を連発しているが、8年経っても、国民の意識も実際の社会資源もほとんど変わらない状態に感じるのだが・・。
厚労省が、精神保健医療と福祉の予算分配を握っているうちは、改革など出来ないのでは。
予算も決定権限もそれぞれの県や市に任せ、地域性に応じた精神保健医療と福祉にしたほうが、よっぽど良いのではないだろうか。
厚労省の目標通り、地域支援体制が出来るようであれば、本来、医療観察病棟の病床数を減らさなければおかしい。医療観察病棟の病床数をどんどん増やしていくことは、結局のところ、厚労省の精神医療改革の失敗の証であろう。
滋賀県が、実態数に合わない病床数の医療観察病棟を建設しようとしても、厚労省が、13億円の交付金をあっさり出すようでは、精神医療改革も名ばかりということではないか。
滋賀県の場合、13億円を受け皿整備などの地域支援施策に回してもらったほうが、よっぽど改革を実感出来る。