ITとビジネスの可能性:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ITとビジネスの可能性

ITとビジネスのおいしいところを考察 ~ ときどき開発業務改善ネタ

ソースコードなどのプロジェクトの成果物を管理する手段として、バージョン管理とかソフトウェア構成管理と言うものがありますが、この2つの違いというのは意外と知られていないものです。

というか、厳密な定義がないに等しく(各書(各所)によって同じ言葉を異なった意味合いで用いていることがあるため)非常に紛らわしかったりします。

ここでは、一般的だと(私の主観で...)思う定義(をさらに簡略化して)にて、整理したいと思います:

バージョン管理(Version Control):
ソースコードなどのファイルを「いつ、誰が、なんのために、なにを、どのように」改訂したのかを版(リビジョンやバージョン)として記録し、構成の把握などに役立てること。

ソフトウェア構成管理(Software Configuration Management):
プロジェクトの成果物の構成を正確に記録し、必要に応じて過去の構成であっても正確に再現することができるように管理すること。基本要素としては、バージョン管理(Version Control)作業領域管理(Workspace Control)ビルド/リリース管理(Build/Release Control)プロセス制御(Process Control)が求められる。

いささか強引な定義ではありますが、わかりやすくするためですので、ご了承ください。

本題のバージョン管理とソフトウェア構成管理の関係ですが、ソフトウェア構成管理においてはバージョン管理は必須な要素なのです。ただ、ソフトウェア構成管理は、バージョン管理だけではなく、ほかの基本要素も満たすことが求められているわけですね。

満たしていないといけないというと、堅苦しい学術的な話や、何かの認証や認定の話に聞こえてしまいそうですが、実際にソフトウェア構成管理の導入などのお手伝いをさせていただいていても、上記の基本要素をすべて考慮しないと、「いつ、いかなる構成も再現する」ことは難しいことが実感できます(個人的に一番キーとなる要素は作業領域管理だと思っています)。

話を戻しまして、要するにバージョン管理は、ソフトウェア構成管理を実践する上で包含されるものであり、バージョン管理=ソフトウェア構成管理とは、言いがたいということになります。

ちなみに、上記のソフトウェア構成管理の定義(簡略化版)は、狭義のソフトウェア構成管理の定義として扱われることが多く、ここ数年で重要視されている変更管理を含めて、広義のソフトウェア構成管理ということがあります。

広義のソフトウェア構成管理
  = 変更管理(Change Management)
  = 狭義のソフトウェア構成管理 + 変更依頼管理(Change Request Management)

といった式のイメージになるでしょうか。

最後に、誤解があってはいけないので、書いておきたいと思いますが、バージョン管理ツールでは、ソフトウェア構成管理が実践できないと言っているわけではありません。

バージョン管理ツールを用いてソフトウェア構成管理を実践なさっているプロジェクトをいくつも知っています。ただ、それと同じかそれ以上に、バージョン管理ツールの機能の範囲だけでチャレンジしているために、ある種の壁を越えられなかったり、ツールの機能の範囲を超える部分は手動であったり、他のツールも利用したりで恩恵を受けるどころか、余計な手作業やミスによる手戻り工数が発生してしまったり、なかなかプロジェクトや組織に定着しなかったりで悩んでいらっしゃるプロジェクトを見ているのも事実です。

では、ソフトウェア構成管理ツールっていうものは、何をしてくれるのかというと...、「チームメンバー(開発者だけではなく、アーキテクトやプロジェクト管理者、リリース担当者など含めて)に適切な構成を提供し続ける」といったことをしてくれます。そのために、上述の基本要素を考慮した機能を提供してくれています。

次回は(「何時だよ」って突っ込みはご勘弁を(^^;)、変更依頼管理についてちょっと書いてみたいと思います。

長沢智治

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/6558025

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

長沢智治

長沢智治

所属は、数度変われど、一貫してソフトウェア開発に関するツールやテクノロジー、プロセスに携わり、「ソフトウェア開発は、もっと人間らしく、ビジネスらしくなれる!」をモットウに活動しています。
仕事のブログ

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Special オルタナトーク
カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 外人の×××はデッカイな
あの男の×××もデカかった。(9/28)

news094.gif エンジニアライフというオープンソース的集団
執筆者と読者の9割がエンジニアである、エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのブログポータル「エンジニアライフ」を運営する金武明日香、彼女はもともとオープンソース的な考え方に共感を持っていたという。(9/28)

news094.gif 「口グセ」が作る新しい思考習慣
ネガティブな言葉ばかり口にしていれば思考がネガティブになるし、ポジティブな言葉を選んでいけば次第にポジティブになっていく。ポジティブシンキングではよくそう言われますが、本当にそうなのでしょうか?(9/28)

news094.gif 東北で導入が進む自治体クラウドのこれから
東北各地で自治体クラウドへの円滑な移行と民間事業者の参入による経済波及効果が期待されている。そこで今回は、これまでの自治体クラウドの取り組みを整理するとともに、東北の被災地における自治体クラウド導入の現状と今後の展開について解説する。(9/27)

news094.gif IBMが説くソーシャルビジネス
日本IBMが先週、ソーシャルビジネスについて記者説明会を開いた。エンタープライズITベンダーであるIBMが説くソーシャルビジネスとは、どのようなものか。(9/24)

news094.gif ラストパズルは私に――ITクロスワード
最後のダンスは私と踊ってね。(9/21)

news094.gif 寄ってたかって育てちゃえ
新人一人に対して一人の担当者をつける「制度化されたOJT」は、立ち上がりが早くなったりきめ細やかなケアができたりとメリットが多い。しかしそれに頼りきると、意外な副作用もあるという。(9/19)

news094.gif 全国の名産を愛知で作る、スギ製菓
このままでは経営していけない!――異物混入事故、大口取引先倒産のダブルピンチを乗り越えるためにスギ製菓が選んだのは、既存流通構造からの脱却だった。(9/12)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ
404 Not Found