日本経済新聞

10月23日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

春秋

2012/10/23付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 ハッカーと聞けば、今は誰もが不気味な犯罪者を思い浮かべる。邪悪な心の持ち主で、ネットを操り暗闇の中から社会を恐怖に陥れる。そんなテロリスト像である。だが、この呼称が広がった20年ほど前には、暗躍の舞台はネットの中ではなく、凶悪な語感もなかった。

▼ハッカー文化の発祥の地は、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)だといわれる。大学の記録に残る歴代ハッカーの“犯罪歴”が面白い。学内のドームのてっぺんに一夜にして実物大のパトカーが乗っていたり、エレベーターが突然おしゃべりになったり。あるはずのない「錬金術学科」が公式書類に載っていたり。

▼技術に強いMITの学生の仕業だろうが、著名な教授が関与しているという噂もある。動機は悪意ではなく遊び心である。最先端の工学を実用化する案を練り、誰にも気づかれずに準備する知的ゲームの感覚だろう。ハッカーは困った連中ではあるが、どちらかといえば学内で愛され、ひそかに尊敬すらされる存在だった。

▼いたずらの伝統は受け継がれている。ライト兄弟の初飛行日などの記念日が要注意らしい。MITの当局者は「もちろん違法行為だ」と険しい顔だが「犯人捜しはしない」と目は笑っている。日本の警察が誤認逮捕の大失態を犯したのは技術を軽視したからか。それとも何が何でも犯人を挙げようと焦りすぎたのだろうか。

有料プランに登録すると、朝夕刊もご覧になれます。

無料読み放題受付中![10月10日~10月28日]

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

ハッカー、MIT、春秋

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,033.11 +22.40 23日 14:16
NYダウ(ドル) 13,345.89 +2.38 22日 16:30
英FTSE100 5,882.91 -13.24 22日 16:35
ドル/円 79.90 - .94 +0.21円安 23日 13:56
ユーロ/円 104.35 - .38 +0.42円安 23日 13:56
長期金利(%) 0.780 +0.005 23日 13:48
NY原油(ドル) 88.73 -1.32 22日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について