切手
【意味】 切手とは、郵便切手の略。郵便料金納付の証として、郵便物に貼る証票。
【切手の語源・由来】
「切符手形」を略した語で、元は「切符」や「手形」と同じく、金銭の支払い証明や身分証明等の紙片をさす語として用いられた。
室町時代以前は、主に現金や現物の代用となる「為替」や、年貢などの預かり証を意味した。
江戸時代には、「通行手形」「劇場の入場券」の意味として用いられ、吉原の大門から出る遊女の通行証も意味した。
その他、切手は「借用証文」「金銭前払い証券」「営業許可証」などの意味でも用いられ、明治初期には鉄道の「乗車券」をいうこともあった。
「郵便切手」はイギリスのローランド・ヒルが発明し、1840年に発行されたものが世界最初である。
日本はイギリスの郵便制度にならい、1871年に郵便料金の前払い証明「郵便切手」を発行し、以降、単に「切手」という場合は「郵便切手」をさすようになった。
【関連語】
アルバム | 印税(いんぜい) | 印籠(いんろう) |
金(かね) | 株式(かぶしき) | 紙(かみ) |
為替(かわせ) | 切符(きっぷ) | 切る・斬る・伐る(きる) |
消印(けしいん) | コイン | 小切手(こぎって) |
銭(ぜに) | チケット | 手(て) |
手形(てがた) | 手紙(てがみ) | ハガキ・葉書(はがき) |
判子(はんこ) | 文・書(ふみ) | 名刺(めいし) |
郵便(ゆうびん) |