日本経済新聞

10月22日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

企業内保育所を広げるには

2012/10/22付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 社員のために企業が設ける保育所への国の助成制度が見直されることになった。6月の事業仕分けで「抜本的改善が必要」と指摘されていた助成金について、厚生労働省が労働政策審議会に改正案を示した。

 企業内保育所は一企業が単独で設けると運営費の負担が重くなり、利用者の安定的な確保も難しくなる場合がある。このため複数の企業が共同で施設を設ける例が増えている。

 だが改正案は、こうした実情に対応しているとはいえない。厚労省は「中小企業による開設促進」を掲げ、助成対象となる施設の規模を現在の定員10人以上から6人以上に引き下げる案を盛り込んだが、不十分だ。

 中小企業では他の企業と共同利用する施設を設け、運営を保育サービス会社に委託する例が珍しくない。ただ今の制度では、保育サービス会社が共同利用型の施設を運営する場合、全国で1施設しか助成対象とならない。

 社員の仕事と育児の両立支援に取り組む企業が集まって共同利用型の施設を設けようとしても、施設運営の担い手が見つからず、断念する例もある。複数の共同利用型施設の運営も助成対象とするなど、保育サービス会社が活発に活動できるようにすべきだ。

 現在は部屋の広さなど国の基準を満たした認可保育所ばかりに手厚い公的補助金が注がれ、企業内保育所など「認可外」扱いの施設への助成は十分でない。この偏りを是正すれば全体の費用を膨張させずに、企業内保育所への支援を改善できる。

 大企業などの企業内保育所では、社会貢献として地域の待機児童を受け入れる例が少なくない。企業内保育所への支援の拡充は待機児童対策にもつながる。

 全国の待機児童は今年4月1日時点で2万4千人を超える。都市部での認可保育所の不足は依然として深刻だ。この問題を和らげるためにも企業内保育所をもっと広げる制度づくりが求められる。

有料プランに登録すると、朝夕刊もご覧になれます。

無料読み放題受付中![10月10日~10月28日]

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

保育所、厚生労働省、厚労省

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,010.71 +8.03 22日 大引
NYダウ(ドル) 13,343.51 -205.43 19日 16:30
英FTSE100 5,902.08 +5.93 22日 11:44
ドル/円 79.79 - .82 +0.44円安 22日 19:39
ユーロ/円 104.28 - .30 +0.58円安 22日 19:39
長期金利(%) 0.780 ±0.000 22日 15:55
NY原油(ドル) 90.05 -2.05 19日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について