◆□◆ ヘアカラーに関してのQ&Aのページ ◆□◆ |
お問い合わせはこちらから |
文中でミルボンプロマティスフレーブはミルボンオルディーブに、ホーユールミアップはホーユーグラマージュにリニューアルされています。また、他のメーカーのカラーでも、ご使用方法、ご質問に対する答えはほとんど同じですので、応用してご理解をお願い致します。 |
|
早速、届きましたアリミノアジアンカラー、ハニー9にコンクブラウンを20%を混ぜて染めてみましたところ、しっかりと白髪に色は入ったのですが、トーンがとても暗く、チャートを参照すると多分4くらいになってしまいました。 これはコンクブラウンを混ぜたせいでしょうか? それとも放置した時間が(25分)長すぎたのでしょうか? 次回はトーン11にするべきか迷っています。 アドバイスを頂けますようお願いいたします。 染めた直後はかなり暗く感じますが、数日経過すると明るさが戻ってきますので、そのままご様子を見てください。
数日後でもかなり暗いと感じられます場合は、次回は20%からやや少なめにされるか、白髪カバー力が気になるようでしたらば11トーンをお試しになられてもよろしいかと思います。
放置時間は関係御座いません。
|
|
現在ブリーチした髪に金髪に近い茶をのせていますが(サロンでやってもらってます)、白髪が増えて、頭の後ろの方一部50%、前側は70%かというほどなので、この先はブリーチ無しで白髪も残っている黒髪もそれなりに明るさを保てたら、、と思っています。 アジアンカラー13トーンにアクセントカラーコンクブラウンを1剤に対して20%程度加える事で白髪に色が入ります。 完全な白髪染めではないので、逆に自然ないい感じになります。コンクブラウンを混ぜることで2トーン程度暗めに仕上がります。 カラーストーリー i をご使用になられるのであれば、カラーストーリー i Hタイプ10トーンとNタイプ6トーンを3:1程度で混ぜられると明かるめの白髪染めが出来ます。 あと、下の段のご質問のようにライトナーを使用する方法も御座います。 |
|
少し暗めなので、できれば10トーン位の明るさで、イエロー系にしたい場合、どのようにすればよいですか? これを1剤4に対して1の割り合いで混ぜますと、1〜2トーン程度トーンアップできます。 したがいまして、カラーストーリー i N8ゴールドとN用ライトナーを4:1で混ぜると9〜10トーンのイエロー系になるかと思われます。 このライトナーは、90g入りで、1本1,470円です。 よろしければ備考欄に「N用ライトナー1本追加希望」と、お書き添え頂ければ対応させて頂きます。 |
|
素人考えでは、白髪よりは黄色が入っているから明るめのオリーブになると考えていたのですがブリーチで抜けすぎていた場所はド緑になる箇所までありました。 まあだいたい金髪としては緑がかったいい色になったのですが。。 毎回ブリーチ剤を使うと髪が心配なので次回からはブリーチを使用しないつもりでいます。 再度11オリーブを使いたいのですが、例えば黒くなった箇所はそのまま塗布して金髪部分は例えばコンクブラウンを足したら全体的に同じようなトーンになるでしょうか? その際、明るくなりすぎると思うのであれば、11オリーブではなく7オリーブもしくは弱アルカリのVol2オリーブを使われるとよろしいかと思います。 |
|
* 鏡をよく見てみたら、頭頂部と髪をかきあげた時の内側が茶色 というか、アッシュベージュ?です。 他は染めていない時の髪色と同じ位の色で真っ黒ではないので、それ程色の差は目立ってないです。 前回暗く染まってしまった部分がきれいに染まるか心配なのですが、ブリーチなどをしなくても大丈夫でしょうか? 毛先の黒の部分の染料が分かりかねますので、断言は出来ませんが、通常のカラーであれば、さほどプリンの差が無いとの事ですので一度塗りで大丈夫かと思いますが、用心の為暗い部分を先に塗布して5分程度放置の後明るい部分を塗布すればいいと思います。 |
|
1回目の発色具合で2回目の割合を調整して下さい。 |
|
また購入しようと思ったらちょっと商品が変わったようで、何を購入すればよいかわかりません。 緑の色味を強く出しつつ、落ち着いたトーンに仕上げたいのですが、どれを選べば良いですか? もうスパイスグリーンのような緑の色味を足すものはないのでしょうか? また、スパイスグリーンに関しましては、新アジアンカラーは旧商品に比べて黄色味がソフトになり、よりグリーン味が強調されますので使用せずともご満足いただけるカラーに仕上がるのではと思われます。 |
|
NEWアリミノアジアンカラーで同じ色味のものはありますか? アイスシルバーが理想的な発色(灰色ではなく光沢感のある銀色)だったので、できる限りそれに近い発色を求めています。 ピュア17アイスシルバーと同じ色味を出すためには、アジアンカラー弱アルカリタイプの VOL.1AB(アッシュブラウン)とVOL.2BA(ブルーアッシュ)を1:1で混ぜてご使用頂けますと ほぼ同じ色味になるかと思います。 色を混ぜるという行程が増えてお手間を取らせますが、放置時間、塗布方法等のご使用方法等は同じです。 |
|
今回は母のカラーを購入したいと思うのですが、90%白髪で、且つかぶれやすいです。 アリミノカラーストーリーi(白髪用)でいいのかな?と思うのですがいかがでしょうか? また、これでいい場合、2剤は何にしたらいいでしょうか? 気になりますのが「かぶれやすい」という点です。 カラーストーリー i は髪にも頭皮にもやさしい設定ですので、以前お求め頂きました、サボニーズスーパープロテクトジェルをご使用になられる事で痛み、かゆみ等が抑えられるのであれば6%2剤でいいとおもいます。 それでも少々のかゆみ、痛みがある場合は1〜2トーン程度暗めに仕上がりますがより頭皮にやさしい5%2剤をご指定下さい。 また、腫れが生じるほどのかぶれである場合はカラーストーリー i 等のアルカリカラーを止めてホーユーグラマージュ等の酸性カラーにされることをお勧め致します。 |
|
長年のヘアカラーと毎日のヘアアイロンのせいか、現在髪を伸ばしているのですが毛先がパサパサして広がってしまいます。 また自然な黒髪に戻したいのですが、すぐに赤みがでてブラウンになってしまします。 今回カラーストーリーとインナーリセットを使用して、だいぶ毛先が改善したのですが、 やはり間もなく赤みは出てきてしまいました。 自然な黒髪にするにはどうしたらよいのでしょうか? 次に購入するのはどの色がよいのでしょうか? カラーストーリー i 等のアルカリカラーを続けると余計に傷みますので、間で、1ヶ月ほど経って色味があせてきた髪の毛に色味を修復する意味とパサツキ感が出始めた髪にサラサラ感をよみがえらせる意味でのヘアマニキュアの使用をお勧めいたします。
その際は、その用途専用と言ってもいいアリミノコンディショニングカラーをご使用になられるといいと思います。 ベースのアルカリカラーがアッシュですのでシルバーグレーでいいと思います。 茶色味を強調したい場合はパールブラウンでもいいと思います。
こちらのページです。
また、1ヶ月程度経過してヘアマニキュアが落ちて赤味が出かけた頃に、根元のリタッチも兼ねてカラーストーリー i で染められるといいと思います。
これでアルカリカラーを続けられるよりもダメージを抑える効果があると思います。 また、毎日ヘアアイロンをされるとの事ですので、アイロン前にアリミノシェルパコンディショニングミストのご使用をお勧め致します。
アイロンの熱から髪の毛を守ってくれます。
また、カラーストーリー i ご使用前にプレトリートメントとしても利用できます。
こちらのページです。
それでは要件だけになりましたがよろしくお願いいたします。
|
|
まずブリーチ70を使い15トーン位に上げて14ミルクティを入れたらベージュっぽいというより赤みのない緑が強いベージュになってしまいまして・・ ブリーチで15トーンに上げたとき黄色味の強い金髪になったので、そのまま14トーンのクリーミーなベージュになってくれると嬉しかったのですが、 17のミルクティにすれば良かったのでしょうか・・ でもトーンが上がるだけで同じ緑っぽさが出てしまう気がします・・ 酸性カラーはどうですか。 グラマージュのベージュブラウン、シナモンブラウンあたりが名前からして自分の希望とする色味に近いんじゃないかなぁと思っているのですが・・ 希望色としましては、緑っぽさを感じるベージュではなく赤みのないブラウン味を感じるベージュです。 考えられる理由と致しましては、ブリーチの前に市販のカラー(ヘナ等)の染料が残っていたのでは?との疑問があります。 もしその染料が残っているのであれば、それを取り除くのはなかなか難しいです。 上からマニキュアで色味を乗せるとグリーン系をごまかす事は出来ますが、根本的なカラーチェンジには至りません。 上記の理由をご納得の上で、よろしければ上からグラマージュもしくはアリミノコンディショニングカラー等のマニキュアをお試し頂ければと思います。 |
|
ブリーチ120を1、2回した後にアジアンカラーピュアを入れようかと思ったのですが、赤みが邪魔になってうまく色がのらないのではと心配です。 アジアンカラーピュアのミルクティで大丈夫でしょうか? ちなみに美容院でする際は、かなり灰色っぽい薬液で染めていたと思います。 赤みの強さがメールだけではよく分かりませんが、極端に赤みを抑えたい場合は仕上がりが純粋なミルクティー色よりはアッシュがかるかもしれませんが、補色であるアジアンカラースパイスブルーアッシュを1剤に対して10%程度混ぜて使用してみて下さい。 美容室の薬液が灰色っぽかったのはおそらくアッシュ系のスパイスを混ぜているからと思われます。 |
|
自宅で白髪が伸びてきた部分だけ、染めたいと思いますが同じ番号でいいのでしょうか? 矯正もしているのであまり髪の毛に負担を掛けたくなく・・ ハーフトーンでも色味は変わりませんでしょうか? 前に染めた髪の毛が段々と退色してしまう時は何番の色を全体にいれたら良いのでしょうか? ハーフは毛先など、ダメージがありこれ以上ダメージを進ませたくない部分などに使用します。 したがいまして、退色している場合は中間から根元部分はベーシックを、毛先の退色したダメージのある部分はハーフを、と使い分けるといいと思います。 番号は同じでいいと思います。 塗り分ける場合の塗布の順序はベーシックから行って下さい。 スピーディーに行う自信がない場合はベーシック終了後一度シャンプーをして二工程に分けられてもいいと思います。 また、事前処理として毛先の部分はインナーリセットを用いて プレケアをするときれいな発色となります。 インナーリセットは以下のページです。 http://aketa.biz/treatment.htm#3 |
|
すごく白に近い透明感がある色です。 どのカラー剤もしくはヘアマニキュアを購入すればよいか教えてください。 ダメージ具合をチェックしながら抜けるところまで抜いて下さい。 17〜18トーンまでは抜かなければいけないと思います。 1度の工程で抜けきらなければ、2回、3回と行って下さい。 その場合はダメージ予防の為に事前処理用のインナーリセットを使ってケアして下さい。 ハイブリーチした後に アリミノコンディショニングカラーパールピンクをクリアと1:1で混ぜたものを塗布して下さい。この比率はご希望の色によって変わってきますが、とりあえずは1:1でお試し下さい。きれいな発色と色持ちをキープする為にコンディショニングカラーの前に酸リンスをご使用になられる事をお勧めします。 それぞれのアドレスは ブリーチ120は http://aketa.biz/ajian.htm#1 インナーリセットは http://aketa.biz/treatment.htm#3 アリミノコンディショニングカラーパールピンクは http://aketa.biz/color.htm#8 酸リンスは http://aketa.biz/goods.htm#13 こちらのページです。 |
|
インディゴブルーはきれいな色で気に入ってます。 私は白髪が多く、白髪を濃い緑、または濃い青にしたいと思っています。 髪がそのような色になる商品はありますか?(ヘアマニキュアを使用するまでは、市販・美容院で濃い茶色の白髪染めをしていました。) 現在、白髪が2cmほど伸びた状態で緑や青にした場合、色の段差が出来るのは理解しています。よろしければ、お返事いたけますでしょうか? 最も簡単な方法と致しましては、それぞれの色にグラマージュのソフトもしくはダルを混ぜて色味を濁らせる方法がよろしいかと思います。 しかし、この方法も色味を濁らせる目的であって、濃く入れるための方法ではございません。 別の方法と致しまして、マリンブルーもしくはエメラルドグリーンを単品でご使用頂き、一度洗い流した後にブラックとクリアを1:10程度の割合で混ぜて暗めの色を作り再度上から乗せる方法も思いつきます。 この場合は割合が難しく、黒が勝ち過ぎてしまう恐れがありますので一度で結果を求めずに薄めの物から始めて、徐々に濃くして行って様子を見られたらと思います。 |
|
今日は市販の○ローネに付いてるコームブラシで染めたのですがそちらの商品の薬液塗布専用ブラシはマニキュアにも適して綺麗に染められるのでしょうか? しかし○ローネのコームブラシでもうまく染まったのであれば、当店の専用ブラシにこだわらなくてもよろしいかと思われます。 |
|
最近白髪が増えてきました。本数はそれほどではないと思うのですが 気になります。 お色はピンク系が希望です。 是非アドバイスをお願いします。 Nは白髪をカバーする分ややしっかり目の色味が入ります。 Hは白髪をカバーしなくていいのでやや鮮やか目の色味が入ります。 お客様の白髪の量も少なく、女性と言う事もありますので、まずHタイプでお試し頂いてはいかがかと思います。 また、NとHを1:1で混ぜられると、白髪をカバーする力が少し落ちますが、両方の効果を得ることができます。 色味はピンク系がご希望との事ですのでNでもHでも「サクラ」の中からご希望のトーンをご選択下さい。 |
|
普通通りにセットをご注文頂き、お客様情報入力画面、下部の備考欄に「1剤のみ希望。」と、お書き添え頂ければ迅速に対応させて頂きます。
また、カラーストーリー i の場合は1,470円となります。 |
|
メーカーから正規ルートで販売されている正規品なのか?
消費期限は大丈夫か?
どの様な2剤が送られているのか?
などが分かりませんので、何とも返答致しかねます。
お手数ですが、お求めのお店にお尋ねください。
|
|
前回Hの9も使用してみた所、Nよりも明るく染まり気に入っています。 でも、白髪の染まりが良くないので生え際だけNで染めて全体をHで染めるのは可能でしょうか? または、何か良い方法がありましたら教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 生え際をNタイプで染めて、全体をHタイプで染めるのもいいとは思いますが、白髪をカバーする力がHタイプには御座いません。
そこで良い方法として、HとNを1:1で混ぜて使用して頂くと白髪をカバーしながら明るめの発色も可能となります。
ただ、白髪のカバー力、発色の明るさはやや落ちます事をご了承お願い致します。
|
|
トーンはなるべく明るくしないで、艶のあるオリーブ色がうまくでるヘアカラーを注文したいのですが、どのカラーリング剤が良いでしょうか? オリーブ色がご希望との事ですのでアップオリーブでいいと思います。
そのオリーブの色味を更に強調したい場合は、アジアンカラースパイスグリーンを1剤に対して10%ほど加えるといいと思います。
また、トーンをあまり明るくしたくないとの事ですのでアップ9オリーブもしくは7オリーブでいかがでしょうか?
|
|
ブリーチしてから色を入れたので徐々に色が落ちてきて明るくなってきてしまったので、トーンダウンしたいと思っています。 今の髪色のままトーンダウンするにはどの色味のどのトーンを買えばよいでしょうか? 一番分かりやすいのがアジアンカラーのダウンです。 今のトーンが外人さんの様と言うことですので、17トーン程度かと思われます。 それを9トーンまでトーンダウンさせるのであればダウン17−9を用いて下さい。 更にオリーブよりのアッシュと言うことですのでダウン17−9アッシュでいかがでしょうか? オリーブ味を加えたいと言うのであれば、アジアンカラースパイスグリーンを1剤に対して10%ほど加えて下さい。 |
|
でも、一年前ぐらいから、白髪が目立ち始め白髪染めで染めるようになりました。 ブリーチで染めている時は、ある程度自分の好ましい色になっていたのですが、(イエローに近い栗色でした)。でも、市販の白髪染めで染めると赤紫に近い栗色になります。 そして、一番明るい色で染めても、暗く染まります。今、使っているのは、○○のシャンパンブラウンです。 今まで、明るい色だったので、黒くなるとおかしく感じます。 今の髪の毛の状態は、毛先が痛んでいます。そして、長さは、ロングです。 私が、好みの色は、明るい栗色です。どちらかというと、黄色に近い栗色ですが、金髪ではなく、上品な栗色っていう感じです。 説明が、分かりにくいと思いますが、私に合う商品を教えて下さい。宜しくお願いいたします。 8〜せいぜい9トーンくらいまでが限度です。 それ以上明るくしたい場合は、先にブリーチをしてその上にカラーを入れるといいと思います。 弊社の商品で具体的に説明しますと アジアンカラーブリーチ120を用いて13トーン程度まで色を抜きます。 その後ブリーチ後ですのでダメージが心配ですから、一番トリートメント効果の高いカラーストーリー i を用います。 ご希望が金髪に近い栗色ですので8ゴールドでいかがでしょうか? 一度これお試し頂き、その仕上がりを確かめられて、2回めからはブリーチの抜き具合で明るさを調整されてはいかがでしょうか? ロングヘアですので多めに見積もってブリーチ剤は5セット カラーストーリー i は2本あればいいかと思います。 ご使用になられなかった薬剤は1剤と2剤を混ぜていなければ、しばらくは保存可能です。 また、毛先の痛みがかなり気になる場合は、インナーリセットでのカラーストーリー i の前に事前トリートメントをお勧めします。 |
|
それぞれの特徴など、どういう髪に合うのか教えて頂きたいです。 カラーストーリー i はしっとりとした仕上がり感です。特にダメージヘアの方にはお勧めです。 ナプラは低刺激の淡い色合いです。特に敏感肌の方には勧めです。 ミルボンは、ムラの無い均一な仕上がりです。特にお勧めする条件は見当たりません。 どのメーカーも市販のカラー比べると明らかに優れていると思われますので、自信を持ってお勧めいたします。 |
|
2剤の6%と3%では何トーンくらい違いはありますか? また、6%と3%では黒毛に染めた場合どのくらい艶などシアがりに違いがでてきますか? また、6%と3%のトーンの差ですが、基本的に3%にはトーンアップする作用が無いとお考え頂いて良いかと思います。
黒髪を黒く染める場合でも、3%よりも6%の方が黒くするパワーが強いとお考え頂くと分かり易いかと思います。
したがいまして3%を使うと時間が長く掛かったりする点に差が生じます。 |
|
アジアンカラーピュアの12トーンを使えば、12トーンまで下げることはできるでしょうか? アドバイスお願いします。 トーンダウンを求めるのであれば、ダウンを用いて下さい。 17トーンを12トーンまで下げるのであれば、ダウン17-9にクリアを1剤に対して5分の1程加えて下さい。 また、あまり正確なトーンにこだわらないのであれば、ダウン17-9を用いて放置時間を短くするのも簡単な方法です。 |
|
髪質は細くすぐに色が入りやすいですが抜けるのも早いです。 理想としては赤系の深い茶色にしたく、それでしたらフレーブorアジアンカラーのどちらを使用し、何色を入れればよいでしょうか。 色味が強く出るカラーをご希望の場合はアジアンカラーをお勧め致します。
赤系の茶色と言うことですので、「深い」と言う部分が気になりますが、アップ11レッドもしくは11チェリーで良いかと思います。
また、1ヶ月ほどでレッド味が落ちると思いますので、続けてアジアンカラーをするとダメージが心配なので、酸性カラーを間に挟めばダメージを気にせず色味をキープできると思います。
1ヶ月目にルミアップレッドブラウンorルビーブラウンをご使用になられると、また新たに綺麗な色味とサラサラ感が出ると思います。
また、この酸性カラーも1ヶ月ほどで落ちると思います。
その頃には根本から黒い毛が2〜3cmほど出ていると思いますので、アジアンカラーでリタッチしながら毛先まで色味を伸ばして下さい。
大体1ヶ月毎に交互に行えば綺麗な色味とサラサラ感をキープし続ける事が出来ると思います。もちろん1ヶ月毎を2ヶ月に伸ばされても少々であれば、許容範囲内でご辛抱頂けるかと思います。
ご希望のトーン、色味はそれぞれの場合で異なると思いますが、この理屈はほとんど全てのカラーに通じると思います。 |
|
今のところ、ほんのり染まっているのがわかる程度でイエロー系のアッシュブラウンで染めています。一部の髪がパサついています。 今回は、美容師さんからツヤが出ると言われた[赤系の暖色系]で染めたいんです。 敏感肌なので、頻繁に毛染めができません。染め直しの頻度は3か月なので、あまり明るすぎない色にしたいです。 ナプラパッションカラーとアリミノアジアンカラーのどちらの方がより頭皮と髪にダメージが少なめですか? オススメの色と番号などを教えて下さい。宜しくお願い致します。 ほんのり暖色系をご希望の場合はパッションカラーをお選び頂ければと思います。 また、敏感頭皮に対しましては アジアンカラーでは5%2剤にする事で対応(2トーンほど暗く仕上がります) パッションカラーは低刺激ですので6%で大丈夫かと思われます。 ダメージに関しましてはどちらもプロ用商品ですのでさほど心配する事は御座いませんが、事前処理用のインナーリセットをお使いになられる事でダメージケアと きれいな発色が得られるかと思います。 お勧めの色味と致しましては暖色系のレッド、ピンク、イエローあたりでいかがでしょうか? トーンはアジアンカラーで5%2剤の場合は9トーンを パッションカラーで6%の場合は7トーンでいかがでしょうか? |
|
髪は、ロングで毛先は痛みも少し酷くアッシュがかっています。 キレイに発色させる方法も教えて頂けないでしょうか? 先ずブリーチを用いて、トーンアップします。 14トーンまででよければアジアンカラーブリーチ100を用いて抜いて下さい。 14トーンに抜けましたらピュア14ミルクティーで染めて下さい。 もう少し明るいトーンを希望される場合はアジアンカラーブリーチ120を用いて17トーンまで抜いて下さい。 その後、ピュア17ミルクティーで染めて下さい。 アジアンカラーは http://www.aketa.biz/ajian.htm こちらのページです。 毛先のダメージがひどいようですので、それ以上ダメージを進行させないためときれいな発色の為に、事前処理のインナーリセットは必須かと思われます。 インナーリセットは http://www.aketa.biz/treatment.htm#3 こちらのページです。 それでは、用件だけになりましたがよろしくお願い致します。 |
|
この製品は女性も使用できますか? 以前からこのような商品を探しておりました。 ネットで調べると、白髪ぼかしを施すお店は殆ど理髪店のようです。 またこの製品がよく使用されているようですが、モデルは男性ばかりです。 特に男性用なのかどうかを教えてください。 当店でも女性のリピーターも多く、ご好評頂いています。 やはり男性は極端な変化を嫌う方が多いので、「ぼかし程度」と言う染め方を好まれるので、理髪店での使用が多いのだと思われます。 どうぞ、安心してご注文頂ければと思います。 |
|
ヘアマニキュアのルミアップのブルーとライトグレーを1:1程度で混ぜたものでもいい感じになるかと思われます。 混ぜる比率はご希望色に応じて調整して下さい。
|
|
違う明度・色味の薬剤を混ぜて使うことはできますでしょうか? また1セットではどのくらいの長さの髪分染めることができますか? 基本的には1:1でいいと思います。 従いまして違う明度、色味の薬剤を混ぜてご希望の色味を作り出すことは可能です。 また、1セットでセミロング全体塗り1度分程度の量かと思われます。 |
|
ヘアカラーも長い間していないので、全体的に色味が抜けた感じです。 アケタさんのサイトを見て、ナプラパッションカラーの10トーンが気に入って購入したいと思っているのですが、私の髪色ですとナプラパッションカラーではアリミノアジアンカラーのように1度に全体を均一に染めることは難しいでしょうか? 上下3程度までのトーン差であれば2種類の薬剤を使わずともリタッチをして暗い部分と明るい部分の塗布に時間差をつけてやればいいと思います。 多少のツートーンは残るかもしれませんが、2種類を使い分けるよりは、かなり簡単です。 塗布方法は、暗い部分を先に塗って10分放置の後、明るい部分にコーミングで薬剤を延ばしながら全体に再塗布して10分ほど放置の後カラーチェックをしてみて下さい。 |
|
ご回答よろしくお願いします。 むしろマニキュアの厚さ分コシが出る感じになるかと思われます。 |
|
退色を防ぐために、同じレッドバイオレット系のヘアマニキュアをしようと思うのですが、ルミアップとアリミノコンディショニングカラーで迷っています。 どちらの方が色持ちがよく、コーティング力がありますか? ちなみに髪のダメージはけっこう進行しています。 また、ヘアマニキュアが1ヶ月くらいして落ちてきたときに、もう一度ヘアマニキュアをすることは可能でしょうか? よろしくお願いします。 はっきりした発色を求めるのであればルミアップが良いですが、仕上がりがやや重たくなります。 また、1ヵ月後に再度塗られても大丈夫です。 その場合でもルミアップは色持ちがいいのが逆に災いしてどんどん重ね塗りになるため重くなりますが、コンディショニングカラーはその心配が御座いません。 |
|
美容院で染めて頂いてから、4〜5ヶ月経ちます。髪のトーンレベルは6か7レベル位で、髪の根元から4〜5センチ程の地毛(黒)が伸びてきています。傷みはないようですが、地毛が真っ黒なので染まりにくく、赤みも出るようです。全体を明るめにしたいのですが、自分で染めるのが初めてなので、今の髪の明るさのトーンを残しつつ、根元の部分も染め上げ全体を統一出来ればと思います。 どの色味をどう選べば良いものかと思い、問い合わせ致しました。 この内容では判りづらいかもしれもせんが、宜しくお願い致します。 http://www.aketa.biz/sub/ajiantofu.htm ただ、既染毛が6or7トーン程度ですので、全体一度塗りでもさほど極端なツートーンカラーには、ならないのでは、と思います。 初めてですので、リタッチが不安であれば、全体一度塗りでお試し下さい。 また、赤味を抑えたいのであれば、アッシュ、オリーブなどの寒色系を選ぶと抑えられます。 全体を明るめに仕上げたいと言うことですので、9トーン程度でいかがでしょうか? したがいましてアップ9アッシュ、アップ9オリーブをお選びになられますと今より明るく、赤味を抑えた仕上がりになるかと思われます。 |
|
もともとの色は結構黒いしっかりとした髪質です。 が、前回9−35で染めた箇所が毛先から10cmほど残っておりまして、もともとの黒い髪の毛の部分と同じように染めてしまうと、前回染めた部分とのかなり色の差が出てしまうでしょうか? 光が当たるとワインレッドでしたら、それでいいと思います。 1ヶ月ほどしてレッド味が飛んだらその上から、ルミアップカラーバイオレットもしくは、コンディショニングカラーピンクラベンダーを使用されると色味が戻っていいと思います。 重ね塗りは9トーンと8トーン程度であれば、さほど差は出ないかと思われます。 |
|
数ヶ月前、市販の緑がかったアッシュブラウンをカラーしました。 今までずっとカラーを繰り返し、過去にはブリーチしていたこともあったので、すぐに退色してしまいます。 アッシュのようなくすんだ色を保ちたいのですが、そのためにルミアップカラーのライトグレーを乗せるというのは適していますか? それともアリミノコンディショニングカラーのアッシュグリーンやシルバーグレーのほうが適しているのでしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。 したがいまして、まずインナーリセットで髪の中の損傷をケアしてやる必要があると思います。 http://www.aketa.biz/treatment.htm#3 その上でご希望のカラーを入れると良いと思います。 ヘアマニキュアにはトーン(明るさ)を上げる作用がありませんので、今のトーンのままでよろしければ上から塗布して下さい。 しっかりと入るほうがよければルミアップを、表面に軽く程度をお望みの場合はアリミノコンディショニングカラーをご選択下さい。 髪の内部から(マニキュアよりよりしっかり)色味を入れたい場合は、ナプラコンディショニングカラーアッシュを3%2剤でご使用頂ければと思います。 トーンアップが必要な場合はアジアンカラーもしくはナプラコンディショニングカラーを6%2剤でご使用下さい。 その後カラーの流出を防ぐ洗い流さないトリートメントを用いるとより効果的かと思われます。 |
|
|
髪の状態は黒染めをしてあるのですが すぐ色が抜けてしまい13くらいのトーンになっているのですが。。。 そこでアジアンカラーブリーチ120が必要です。 先ず1剤2剤を混ぜ合わせて全体に塗布して20分程放置してください。 途中塗りムラを修正しながら作業して下さい。 薬液の効果が有るのが30分程度までですので、30分経ったら一度シャンプーして下さい。 1回で抜け切らなければ同じ作業を2回繰り返します。 もちろん1回で色が抜ければ、1回でOKですが、黒染めをされていると言うことですので抜けにくい事が考えられます。 17トーン以上に抜けましたら、酸リンスを施した後、ルミアップカラーのレッドを塗って下さい。 これも1回よりは2回入れたほうが鮮やかなレッドに近くなります。 1ヶ月程度でレッド味が落ちてきますので根元の黒が目立たないうちはルミアップカラーレッドだけを上塗りして下さい。 |
|
|
この状態からシルバーにするにはどうすればよいでしょうか?
もし17トーンまで抜け切っていない場合は、もう一度ブリーチしてから、アイスシルバーを入れてみて下さい。
既にダメージがきつくて、更なるブリーチが怖い場合は、アイスシルバーだけを再度入れてみて下さい。
今よりはシルバーに近くなると思います。
|
|
いまいちで。 アドバイスがあれば宜しくお願いしたいです。 逆に補色であるグレー系は入り難いです。 したがいまして、黄色味が抜けた、ほとんど白に近いブリーチが必要です。 ブリーチが抜ければ抜けるほどグレーが入り易いです。 また、ライトグレーですので発色が薄いので、2回塗りをした方がいいかもしれません。 それでも1週間から10日程しか持たないかと思います。 |
|
もしかしたら先週色が入るトリートメントを使っていた為きちんと色が入らなかったのかもしれません。 日曜までにはどうしてもキレイに染めたいのでどうしたらよいでしょうか? =ご質問メール全文からの抜粋= 『ヘナ』と言うのはノーダメージ(逆にトリートメント効果を伴って)で簡単に色味を入れられる点では優れているのですが、他の色味に変えようと思ったときには通常に塗布するだけでは全くと言っていいほど変わりません。 同様にトーンアップもトーンダウンも全くの手探り状態での作業となります。 カラーチェンジをする為にはヘナの色味を抜く為にハイブリーチが必要で、それも一度ではおそらく無理で、数回繰り返さない限り落とす事が出来ません。 その落ち具合も手探りで、ブリーチを数回繰り返す事でかなりのダメージが予想されます。 したがいましてその辺りが今回アジアンカラーが発色しなかった原因ではないかと思われます。 |
|
綺麗なピンクを出すためにはどうしたら良いのか教えて下さい。 真ピンクを入れたい場合はブリーチ120を用いてのハイブリーチが必要になります。 |
|
それでシルバー系に仕上げたいと言う事であれば、アリミノアジアンカラーゼロナチュラルにスパイスブルーアッシュを、ゼロ1剤に対して10%ほど加えたものを塗布すれば、トーンアップして白髪も染まってグレー系の茶色の仕上がりになると思います。 ご年配の方で全体をシルバーにされていらっしゃる方も居ますが、ああいう方は白髪の度合いがごま塩を通り越してほとんど真っ白の状態かと思われます。 ごま塩の方がそれをする為には、かなりのハイブリーチが必要で、シルバーの色味を入れても2週間程度しか持ちません。 長期間されるのであれば、髪へのダメージ、費用、手間等を考えてあまりお勧めは出来ません。 |
|
アリミノUP9のみを使用した場合、根元以外、全般的に明度も更に明るくなるものなのでしょうか? つまり暗くなると言う事です 例えば13トーンにアップ9を入れると、10か11トーン程度になるかと思われます。 |
|
|
ヘアサロンでカラーを決める際、最近は地毛に近い色の6トーンまで落としてもらっています。(地毛は5トーンくらいらしいです) ですがパーマも普段かけているので髪が傷んでいるせいか、1ヶ月くらいしかもたず今現在カラーをしてから約1ヶ月半経ちますが、毛先はだいたいアジアンカラーアップのカラーチャートの9トーンくらいにまで明るくなっています。 また、毎度「暗いので色はあまりわからない」と美容師さんには言われますが、ピンク系がレッド系を入れてもらっていまして色が落ちて明るくなった際、黄色みの髪の色がいやでイエロー系のカラーは避けている具合です。 今回もだいたい6トーンくらいまでに落としてピンク系、赤系、チェリー系から選んで色を入れたいと考えているのですが、これはダウン系のカラーを購入したほうがよろしいですか? 6トーンまで落としてカラーすることは可能ですか? この3色(ピンク、赤、チェリー)のお色の選別の仕方はあるのでしょうか? 購入するとしたらどれを購入することになるのかだいたいでいいので、アドバイスいただけませんか。 また、必要であればスパイスも加えてみたいと考えています。 よろしくお願いいたします。 6トーンと言う明るさが無いので7トーンで説明させて頂きます。 まず、きっちりやる場合は毛先の明るい部分に「ダウン9-7ご希望色」を明るくない部分と根元の黒い部分には「アップ7ご希望色」を入れるとほぼ全体が7トーンのご希望色になります。 もし2種類使用がわずらわしければ、全体にアップ7ご希望色だけでも、ややツートーンは残りますがそれなりの仕上がりになると思います。 また、色味の選択はご自分の希望を最優先でいいと思います。 ご希望色の色味を強調したい時は、その色味の「スパイス」を1剤の10%程足して下さい。 ダメージと色落ちを防ぐ為にアジアンカラーシャンプー&トリートメント&Aコート、あるいはカラークアシリーズ等のカラードヘアシリーズのご使用をあわせてお薦め致します。 |
|
したがいまして、通常のアルカリカラーではなく酸性カラー(ヘアマニキュア)をお勧めします。 http://www.aketa.biz/color.htm#3 このページのグラマージュの中からお好みのお色をお選び下さい。 酸性カラーは地肌につくと取れ難いので地肌から1センチほど開けて塗布する必要があります。 その部分をカバーするために http://www.aketa.biz/shiraga.htm#8 のアンリタッチプラスも合わせてお勧めいたします。 |
|
こちらの勝手な解釈では、まず金髪に色を抜き、それから白を入れる、というふうに考えております。 素人なので、間違ってると思いますが、、、 正しい染め方を教えて下さい、またこれにあったヘア剤があれば紹介して下さい よろしくお願い致します その後ピュア17アイスシルバーを入れると白に近い色になります。完全な白はちょっと無理です。 ブリーチが抜ければ抜けるほど白に近くなります。 その人の髪質によってブリーチを数回しなければならない事もありますので、頭皮と髪の毛のダメージと相談しながら行って下さい。 |
|
染毛後は艶やかなピンクブラウン系になりたいと考えています。 メーカーHPで見た感じではUPのPINK11?!と思うのですが、お勧めはありますか? ピンク味を増したい場合はスパイスチェリーピンクを1剤に対して10%程度加えて下さい。 また、「艶やかな」とありますが、よくコマーシャルで見かける蜂蜜のようなツヤは通常のヘアカラーだけでは絶対に無理です。 ヘアカラーした上にコンディショニングカラークリアでコーティングをして艶を出して下さい。 もし、その作業がお手間であればアリミノチューブグロスorカラープロテクションクアなどの艶やかさを増す整髪料をご使用頂ければと思います。 |
|
白髪も隠したくて、候補としてシナモンブラウンとイエローブラウンを考えているのですが、シナモンブラウンの方では、かなり真っ黒に染まってしまいますか?またイエローブラウンの方はどんな感じに染まりますか? 地毛は真っ黒ではなく、少し茶色っぽいです。白髪は頭頂部に多く見られ、今のところは全体の2〜3%くらいが白髪です。 イエローブラウンはブラウンに黄色味を加えた感じですのでブラウンよりはやや明るくなります。 白髪を完全に隠すのであればシナモンブラウンあるいはダークブラウンがいいと思います。 白髪に色味を入れて地毛との微妙な変化を楽しむのであればイエローブラウンがいいと思います。 |
|
明るくなりすぎてしまった髪を白髪染めで染めたところ、暗くなりすぎました。 12番が6番位になった感じです。 元の色に戻すことは可能でしょうか? その際黒く染まった白髪の色はどうなりますか? 12トーンを入れても12トーンには発色しません。 9トーン前後に仕上がるかと思いますが、断言は出来ません。 それ程に白髪染めの「黒」のパワーは強いです。 一度ブリーチをして黒味を抜いてしまうと言う手も御座いますが,、かなりの大事となります。 したがいまして現在の状況で一番お手軽な方法としましては、アップ11程度のカラーを入れて9前後の色味で落ち着かせると言うのが良いのでは。と思います。 |
|
自分ではヘアマニキュアがいいと思い、「アリミノコンディショニングカラー アプリコット」の購入を考えているのですが、自分で髪を染めるのは初めてで不安です。酸性カラーは肌につくと落ちにくいそうですが、頭皮についてしまった場合悪影響はないのでしょうか?不器用なのでつけそうで怖いです…。 アドバイスお願いします。 もう一度アルカリカラーをするのはダメージが気になるが色味を落ち着かせたいと言う事ですね。 「アリミノコンディショニングカラー」は、そんな状況の為に作られた酸性カラーですので、自信を持ってお奨めできます。 仰るように地肌につくとかなり落ちにくいですので、保護クリームを塗った上で誰かに塗布してもらうことをお奨めします。 地肌についてもかぶれるとか、炎症を起こすとかは御座いません。 |
|
(色はクリアです)この二つに違いはありますか?またツヤとサラサラ感で言えば、どちらが上でしょうか。 コンディショニングカラーは既存カラーの上塗り専用に作られたものですので、重ね塗りしても重くなりません。 また、ダメージヘアのコーティング用にも重点を置いて作られていますので、ツヤ、サラサラ感もこちらの方があると思います。 |
|
9トーンくらいの赤みのある深い色にしたいのですが暗すぎにはしたくないです何を使用すればよいでしょうか? 《以前アジアン14-9を使用しましたが暗くなり過ぎないように早めに流したらカラーがあまり入りませんでした》 白髪があるという事ですのでゼロシリーズですとカバーできますし、 今が12トーンであれば8トーンを入れると9〜10トーン程度に落ち着くと思います。 赤みのあるお色がご希望ですのでチェリーがいいと思います。 |
|
2剤を増やすと、どの位のトーンになるのでしょうか? また2剤を2倍にすることで1〜2トーン程明るく発色します。 また、2剤を2倍にする事で色味は薄くなりますので色味を強調したい場合は「スパイス」が必要となります。 |
|
教えてもらえますか? 襟足だけに先に塗布して10分後に全体に塗れば、時間差によるトーンの差が自然にできるのではと思います。 希望のトーンまで色が抜けたらシャンプー後 14トーンの部分にピュア14オリーブブラウンを 17トーンのところにピュア17オリーブブラウンを入れて出来上がりです。 黒染めした後は色が抜けにくいのでご注意ください。 |
|
私の髪はひどくはありませんがダメージのある14トーンくらいです。 ピンクは長持ちしないように感じましたのでアジアンカラーのオレンジ12に挑戦しようかと思いますが2剤はやはり2本あったほうが明るく仕上がるでしょうか?長持ちする方法を優先したいのですが教えて下さい あと、3,4本と、いった程度ですがちらほら白髪も混じってきて白髪染めも考えたのですが明るい色の物はないでしょうか? いろいろな視点から質問してしまって申し訳ないですがアドバイスをお願いします☆ おそらくナチュラル(普通の茶色)に比べると、少なからず色味は残っていると思われますが? 色の持ちに2剤はあまり関係しません。 それよりもアジアンカラーシャンプー、トリートメント、Aコート、カラークアシャンプー、トリートメント、カラープロテクションクア等のカラードヘア専用のシャンプーシリーズをお使いになられる事をお薦め致します。 また現在のところ白髪をカバーできるのはアジアンカラーで8トーンまでです。 まだ、本数も少ないようですので白髪染めは考えずに、黒髪に合わせたカラーを考えられた方がも良いのではと思います。 |
|
縮毛矯正もしているので傷みも気になるのですが美容院でするものと変わらないでしょうか? 前処理剤をしなくても傷みませんか? カラーの相談ですが出来れば春っぽいやや明るめのピンクベージュがいいのですがすぐ明るくなってしまうので少し濃いツヤのある感じの色がいいです。 根元の伸びた部分は脱色しないと染まらないのですか?返事お待ちしております。 とは言うもののプロはそれなりの勘とテクを持ち合わせていますので、全く同じ仕上がりがご家庭でも間違い無く出来ますとは言い切れませんが、それなりにご納得いただける仕上がりになると思います。 既にダメージが有る場合は前処理としてインナーリセットをお使い下さい。 インナーリセットは前処理用以外にも、通常のトリートメントとしてもお使い頂けますのでお徳だと思います。 そして各メーカーのピンク系のカラーを http://wwwi.netwave.or.jp/~ake-6/colorgijyutu.htm の リタッチの技術解説に添ってご使用下さい。 ブリーチの必要は余程明るい色をご希望で無い限り無いと思います。 また、ヘアカラーQ&Aのページも同様のご質問がありますので参考にして下さい。 |
|
これを、ルミアップ酸性カラーで全体を7トーンアッシュブラウンにするにはどうすればいいですか? その場合やはりアジアンカラーの方が簡単かと思われます。 きっちりやるとすると明るい部分に「ダウン11-8アッシュ」を 根元の9トーンの部分に「ダウン9-7アッシュ」入れるとほぼ全体が7トーンのアッシュ系ブラウンになります。 もし2種類使用がわずらわしければ、アップ7アッシュ1本でもそれなりの仕上がりになると思います。 ただその場合、ある程度のツートンは残ります。 アッシュを強調したい時は「スパイスブルーアッシュ」を1剤の10%程足して下さい。 |
|
メッシュ状に染めたところきれいに仕上がりましたが、1週間で色がだいぶ落ちてしまいました。仕方が無いので、もう一度ブリーチして白髪程度にし、ピンクを入れたら前回のように色が入りません。箇所によりますが、ほぼ白髪の薄いピンクなのです。 これで前回のように1週間で落ちてしまったら最悪です。 見た目もみっともないし、1週間ごとに染めていたのでは髪も心配です。 HPにのっている方法でやっていますし、なにが悪いのかわかりません。 しいて言うならば、加熱・クーリングの時点で髪がジェルで固めたようになっていて、 「薬をしごきとらずに…」とHPに書いてあるようなイメージと違います。 ルミアップがまだ残っているので、ラストチャレンジで上から色を入れたいと思います。 何処が悪いのか、アドバイス下さい。 それによってダメージが進行して色が入り難くなった事が考えられます。 その場合はインナーリセットのようなプレトリートメントが必要です。 もう1点として、ダメージはさほどでもない場合、ブリーチの直ぐ後にルミアップを入れるとアルカリと酸性が対立してきれいな色が入りません。 その場合は酸リンスを使用するか、数日間日を開けなければいけません。 あと、加熱の時に髪が固まってと有りますが、ラップもしくはキャップをされていましたでしょうか? この3点が気になりました。 この点さえ気をつければきれいな色が再び入ると思います。 頑張っていい結果のご報告をお待ちしています。 |
|
どれを買っていいのか迷ってます。アドバイスお願いします。 現在の状況は、 ・白髪が多い。 ・白髪は赤・黄色っぽく染まっているか、白いまま。その他濃い黒。 ・市販のマニキュアを2週に1度のペースで使用。 ・硬質で毛量も多くクセあり、ショートヘアです。 ・美容院でカラーをしてかぶれたことがある 希望は、 ・ブリーチはしたくない ・白髪が目立たなくなることが第一条件 ・できるだけ長持ちするもの ・キレイな色に憧れますが、ブリーチなしで一番明るい色がいいです。 質問です。 ・美容院のカラー後、頭皮が痒くなってカサブタのようなカリカリが出来てしまったことがあります。 アジアンカラーは避けたほうがいいでしょうか。 ・いわゆる白髪染めは、白髪にしか働かないのでしょうか? もし全体を茶色にしたいなら、カラーかブリーチで黒い毛を茶色にし、白髪は白髪で染めなければいけないものなんですか?? アジアンカラーもアルカリカラーですのでお勧め出来ません。 もちろんブリーチもやめたほうがいいです。 かぶれもかさぶた程度ならまだしもですが、その時の体調によってお顔が腫れたりしますので安易に考えない方が良いと思います。 したがいまして、誠に残念ながら今私の知識では、マニキュア以外の方法としては、「黒彩」の様なスプレーで一時的に茶色等の色を付ける以外には浮かびません。 ご希望に添えずに申し訳御座いません。 ただ、その黒髪の中に光るマニキュアカラーというのは、白髪混じりの人にしか出来ないおしゃれです。 黒髪の方には絶対に真似出来ません。 そのおしゃれを自信を持ってお楽しみ頂ければと思います |
|
今、自分の髪はレベル12くらいの明るさです。 根元の新しく伸びて来た部分だけ黒くなっている状態なのですが、 根元と、全体を均一の色にするには、アジアンカラーのアップを購入して全体に塗布すればいいのでしょうか? それとも根元部分だけをブリーチしてからアジアンカラーのダウンを塗布したほうがいいのでしょうか? カラーはレベル9あたりの暗めのオリーブにしたいと思っているのですが・・・ またルミアップカラーエクセルのクリアを合わせて使いたいのですが、アジアンカラーの上に塗布しても、だいじょうぶでしょうか? 色落ちなどはありませんか? 厳密に言うと根元の黒い部分にアップ9アッシュを塗布して20分程度置きます。 その間10分程度たった頃にアップと時間差を開けて12トーンの部分にダウン14-9アッシュを塗布して、上下の色が同じになるのをチェックします。 ブリーチをする必要は御座いません。 もし2種類を使い分ける自信が無い場合は、3トーン程度の差ですのでアップ9オリーブを全体に塗布でも、そこそこご納得頂ける仕上がりになるのではと思います。 またカラーリング後のクリアは髪の毛をコーティングして艶やかさをアップさせる意味で良いのではと思います。 アジアンカラーの色落ちは有りません。 |
|
根元部分は綺麗に栗色(赤っぽい)に染まったのですが、毛先の方はトーンダウンしたものの緑色っぽいコゲ茶の様な色になってしまい、上の部分と下の部分が明らかに違う色に・・・ 髪の毛全体にインナーリセットCを使用していたので、ダメージが原因とは考え難いのですが・・・? 近い内にもう一度、なるべく均等な色になる様アジアンカラーのオレンジ(9レベル)辺りでカラーリングしたいのですが、今の状態で上手く染める事は可能でしょうか? また、染める場合、根元部分と毛先部分の薬剤レベルは同じ物で良いのでしょうか?(今、根元が9レベル、毛先が10レベル位です) それと、髪へのダメージを考えると、どの程度期間をあけたら良いのでしょうか? もしかして「ヘナ」等の特異な染料のグリーン系、もしくは「白髪染め・黒染め」で過去に染められた事は御座いませんでしょうか? ヘナ、白髪染め等は色味が退色し難く残った色素が、カラーチェンジの大きな妨げになります。 通常のカラーチェンジの場合でしたら、グリーンの補色となるレッド(オレンジ)系を入れればグリーン味が消えるのが通常ですがヘナ・白髪染めの後はその方程式が通常通り成り立たない事があります。 その場合は補色のレッド・オレンジ系で補うのでなくはなく、残った色味に逆らわないオリーブ(グリーン)系で全体をグリーンっぽくされた方が良いのではと思います。 トーンの差が1レベル程度であれば同じ薬剤でも良いのではと思います。 ダメージに関しましては今の状態があまりダメージが無いようでしたら、インナーリセットと共に直ぐに行って頂いても良いのではと思います。 |
|
前にヘアマニキュア(ルミアップ)のオレンジを使ったところ、かなり朱色っぽく染まりました。シナモンブラウンでは暗くなってしまったのですが、赤みが少ない自然なブラウンにするにはどんな色を使えばよいでしょうか? その辺りの兼ね合いがが難しいところで、下地のトーンをブリーチで上げて、マットブラウン、シナモンブラウンを入れると赤味を抑えた明るい茶色に仕上がると思いますが、作業が2度手間になります。 下地が11トーン有るのであれば、そのままブラウンを入れてみてはいかがでしょうか? この方法が一番簡単ではないかと思われます。 |
|
どちらがいいのでしょうか。 トリートメント効果があり、回数を重ねるごとにその効果が増す点。 髪の内部まで深く色が入るという点が浮かびます。 デメリットは 調合が必要 3時間程度の放置が必要 天然素材の為仕上がりにムラがある 髪の内部まで色が入るためカラーチェンジが不可能 という点が浮かびます。 したがいましてデメリットの方が大きいように思えますので、当店ではヘナよりも酸性カラーの方をお薦めしています。 |
|
明度は他人が見て黒かな?青かな?ぐらいの感じがいいのですが、どの薬剤を選べばいいのでしょうか? したがいまして黒毛の上に酸性カラー(ルミアップ)のブルー、もしくはインディゴを入れてやれば良いのではと思います。 光に透かすと毛の表面にかすかな青味が出ます。 |
|
髪もあまりいたまずによく染まったと思うのですが、色が赤っぽい茶色になってしまいました。 紫でも青味の方を期待していたので、次はブリーチで色を抜いてアイスシルバーをいれてみようと思います。 ただ、今の髪色になってしまった事から、ちゃんとアイスシルバーになるかどうか不安です。 元々赤味が強い髪だったという事でしょうか? それとも、塗布方法に問題があったのでしょうか。 その原理は赤い色画用紙に紫の絵の具で色を塗るのと同じとお考え頂いてもいいかと思います。 もしもっと赤身を抑え紫を強調したいのであれば、アップ11ラベンダーにスパイスバイオレットを 赤身を抑え青を強調したいのであれば、スパイスブルーアッシュを足してやれば よりご希望の色に近づいたと思われます。 次回アイスシルバーにされるのであれば、赤味が消えるほどのハイブリーチに加えて アイスシルバーにブルーアッシュを5〜10%程足してやるのも一つの手かと思われます。 |
|
赤に近いオレンジというのはありますか?? それと、グリーンというのは黄緑ではなく真緑でしょうか?? こちらもよく出ている人気色です。 別に枯葉色のアリミノコッパーも御座います。 グリーンは真緑です。 ただ、ブリーチの黄色味が強ければ強いほど黄緑に近くなります。 |
|
元々9〜10トーンくらいに染めていただいたはずなのですが、色が抜けて今では多分12〜13トーンくらいになっています。 ラベンダーで8〜9トーンくらいを希望しています。 ただ、確か美容院ではラベンダーの8〜9トーンというとほとんど色味を感じられない程度だといわれた気がするのですが・・・。 どうでしょうか? それから、ホームカラーリングでリタッチするにはどうしたらよいのでしょうか? 方法等詳しいことを教えてください。 明るい部分にダウン14-9ラベンダーを 根元の黒い部分にアップ9ラベンダーを使用します。 手間はかかりますが均等な色になります。 多少の差が有ってもお手軽簡単な方法をと言う事でしたら 根本にアップ9ラベンダーを塗布してしばらく時間を置いてから 全体にアップ9ラベンダーを延ばして下さい。 その時薬剤が足らずに延びきらない場合は、更に新しい薬剤を塗布して下さい。 ほぼ色が揃ったらシャンプーです。 また、9トーンと言うのは、ほぼ万人にカラーをしていると 分かってもらえる位の明るさです。 やや暗めの色が流行りつつある今、一番の人気トーンです。 塗布方法に関しましては下記のページに 詳しく書いていますので参考にして下さい。 http://wwwi.netwave.or.jp/~ake-6/ajiantofu.htm |
|
今年6月にブリーチ、カラーをし、7月にカラーとトリートメント、8月にストレートパーマ、9月にトリートメントをしました。 このうち、ストレートパーマは市販のものでやり(他は全て美容室)この時にブリーチをしたもともとの色が出てきました。 これから髪の毛をピンクにしたいと思っておりますが、ヘアマニキュアかヘアカラーか迷っております。 また、根元が2センチ程黒くなっておりますので、またブリーチもしなければと思うのですがやはり髪の傷みが気にもなります。 今の髪の状態ですが、毛先にいくほどパサついていて常にある程度広がっている状態です。 まずはダメージ対策をした方がよろしいのでしょうか? また、もしこの状態でヘアマニキュアをした場合は日が経つにつれてどんな色になるのか、どのくらいで退色するのかも教えていただければ幸いです。 毛先のダメージ部分にインナーリセットをして根本部分からブリーチ120で色を抜いて下さい。 ブリーチが出来たらルミアップのピンクでピンクを入れて下さい。 その後パリアメンとで表面を保護してやると完璧サラサラツヤツヤになります。 3週間から1ヶ月はピンクが持つと思います。 その後しばらくはピンクだけを入れて下さい。 根元の黒い部分が多くなってきたらまたブリーチをして下さい。 |
|
頭皮が炎症を起こす場合は染めない方がよいとは分かっているのですが、染めたいです。しかも30歳なのに白髪も増えてきて・・・ 悩みは尽きませんが何か適切なカラーリング剤があれば教えてください。 (頭皮が乾燥するためシャンプーはプロサイエンスを購入予定です) その様な方には5%2剤のマイルドなタイプをご用意できます。 通常の発色よりも1トーン程度低い発色となりますが、通常のカラーでは痛みすら感じる方でもこの薬剤だと大丈夫のようです。 普通にアジアンカラーでご希望色をご注文頂き、備考欄に「敏感肌につきマイルドタイプ(5%2剤)希望」とお書き添え頂ければと思います。 この薬剤をお薦めするのは敏感肌の方の場合でして、アルカリカラーでかぶれる方のかぶれ防止用では御座いません。 また、サボニーズスーパープロテクトジェルのようなカラー剤の刺激から頭皮を保護する商品も御座いますので、お試し頂ければと思います。 http://www.aketa.biz/goods.htm#5 こちらのページです。 |
|
それで今回ルミアップカラーエクセル のレッドを注文させていただいたのですが、(ヘアカラーよりもマニキュアの方がダメージヘアでもきれいに 発色するかな・・・なんて素人考えで) ただ、マニキュアは色落ちが早いのが心配で、それに、友人が「雨にぬれた時、服が染まってダメになった」などと言うものですから、心配なのです。 本当ならそんな心配のないヘアカラーの方にしたいのですがもう色が入らないし・・・ どうすればいいでしょうか 色落ちに関しましては、雨で流れて服がダメになったと言うのはやや考え難いですが、酸性カラーですので色落ちが無いとは言い切れません。 ダメージケアに関しましてはインナーリセットで髪の内部の成分を補ってやり 次にカラーリング その後バリアメントをされれば、大丈夫かと思われます。 |
|
もっと、明るい色にしたいんですが・・・・・。 あと、販売されているヘアカラー(黒髪用)で 白髪が少しでもめだたくなるなら、それでいいのでいい物はありませんか??? あと、普通のヘアカラー(黒髪用)は本当に白髪は染まらないんですか??? しかし、トーンを上げれば白と黒のツートンから茶色と白 更に黄色と白と言った具合に白髪が目立たなくなります。 それでよろしければ アップ12ナチュラル アップ12イエロー アップ12オレンジ で、いかがでしょうか? |
|
長さはロングでどんなカラーを入れても二、三度洗うとアッシュ系のような感じになってしまい、すぐ色がぬけやすいです。 一番明るい所で14レベルぐらいです。 好みの色はブラウン系です。 どのような方法ですと綺麗にむらなくできるのかアドバイスお願いします。 カラーリング時の事前処理としてインナーリセットをご使用になられてハイダメージをケアしてからご希望のカラーを入れられると上手く行くと思います。 また、カラーリング後にバリアメントで髪の毛の表面をコーティングしてやれば色持ちもかなりよくなります。 カラーリング剤に関しましてはアジアンカラーシリーズであれば、簡単に染められて先ず間違い無くお気に入って頂けると思いますので、商品説明を読んで頂いてご希望のお色をお選び下さい。 あと、ご予算がゆるせばカラーリングヘア専用のシャンプーコンディショナー(アジアンカラーシャンプー、KURシャンプー等)をお使い頂ければ完璧かと思われます。 プロサロンのヘアカラーがきれいに染まる大きな理由の一つは、これらの手間を惜しまないからではないかと思います。 |
|
青にするにはまずブリーチで色を抜くことが必要なんですよね? 茶髪なんですが、すでにブリーチしてから日が経っているので、根元からプリン状態になってます。ちなみに長さはセミロング?ですが、染める前に切って、肩につかないほど、もしくはそれ以上切りたいと思ってます。 ブリーチで抜いた後は、やっぱりルミアップブルーで染めるのでしょうか?でもヘアマニキュアってすぐに落ちるときき、心配です。 青に染められたら、どのくらい持つのでしょうか?また、完璧な綺麗な青に染めるため、必要なブリーチ剤も教えてください。(個数も)お願いします。 今の毛先の色よりももっともっとブリーチが必要です。 日本人の毛は赤味が強いのでその補色である青は相当のブリーチの後でなければ入り難いです。 そこでブリーチ120、2セットを2回分の4セット必要です。 先ず2セットを1剤2剤を混ぜ合わせて全体に塗布して20分程放置してください。 途中塗りムラを修正しながら作業して下さい。 薬液の効果が有るのが30分程度までですので、30分経ったら一度シャンプーして下さい。 1回で抜け切らなければ同じ作業を2回致します。 もちろん1回で色が抜ければ残った分は次回に回せます。 17トーン以上に抜けた髪にルミアップのブルーを塗って下さい。 肩までの長さであれば3分の2程度でOKかと思います。 これも1回よりは2回入れたほうが鮮やかな青に近くなります。 1ヶ月程度で黄色味が勝って来ますので根元の黒が目立たないうちはブルーだけを上塗りして下さい。 |
|
頭の中でもトップは体温が他に比べて高いです。 そこに多量の薬液を溜めるとそこだけが極度に発色する事も考えられなくはありません。 次回はトップの部分は5分ほどの時間差を開けて 少量の薬液を溜めずに延ばす感じで試してみて下さい。 |
|
プロ用商品はワンポイント攻撃カラーだからです。 アルカリカラー剤は脱色(ブリーチ)と染色(カラーリング)の2行程を一度に行うものとお考え下さい。 例えばプロ用商品で7トーンにしたい場合、まず8トーン程度のブリーチされた下地の上に7トーンの明るさの色味が入ります。 したがってほぼ純粋な7トーンで、退色しても脱色の8トーンまでですので日が経つごとにかなり明るくなると言う事が御座いません。 脱色行程も8トーンまでですのでダメージも最低限で抑えられます。 ところが市販のカラー剤の中には 目標は7トーンですがブリーチを10トーン以上まで明度を上げてから7トーンの色味を入れるようなものも有るようです。 その方が色味が鮮明に出るからです。 したがいまして純粋な7トーンよりもかなり明るく仕上がります。 当然10トーン以上のハイブリーチですので数日経つと更に明るくなり、しかもダメージもきつくなります。 ショートヘアであればまだしも、数回カラーを重ねたロングヘアーの方にはかなりダメージが蓄積されてしまいます。 プロサロンはお客様と長くお付き合いさせて頂きます。 その場限りの明るい色味よりも次回ご来店まで、或いは1年後のお客様の髪の毛の事までを考えなければなりません。 そのあたりでサロン用カラーはダメージケア優先のため暗く感じるのかと思われます。 アジアンカラーですと白髪染め(ゼロシリーズ)でも8トーンまで御座いまして、かなり明るめの仕上がりが可能です。 よろしければアジアンカラーを是非お試し頂きたく思います。 |
|
3色になっていた髪が2色にはなってくれたもののやはり全部同じ色にしたいので。。。 またダウンをしようと思っているのですがもっとちゃんと入るようにはならないのでしょうか? 髪が傷んでるので仕方無いとは思うのですが、美容院ではどのようになさっているのでしょうか? カラーが早く落ちてしまうのは美容院で施術してもらっても同じなんですが、均一な色に美容院ではしてもらえるので、何か策があるのでは無いのかと思いまして。 アドバイス宜しくお願い致します。 先ず思いつくことは傷み具合です。 毛先の痛み具合はどの程度でしょうか? 分かりやすく説明させていただきますと、ハイダメージヘアに成りますと髪の毛の中のヘアカラーの成分が入る組織まで破壊されていて、そこに色味が定着できない場合があります。 そんな時はあらかじめプレカラー用のトリートメントで擬似的に組織を作り直します。 組織を作り直した上でカラーを入れると健康毛に近い色味を求める事が出来ます。 私共はアリミノインナーリセットCを使っています。 当然ハイダメージヘアは、上記と同じ理由で色落ちも早いです。 こちらも人工的にそれを止めてやるといいと思います。 アジアンカラーAコートがお薦めです。 あと洗い流さないタイプのトリートメントにもその効果が有ります。 数種類アップしていますのでご覧になって下さいね。 また、微妙な色味の差は放置時間の多少の調整で補えます。 |
|
以前髪が肩くらいまでの時に、美容院で17レベルまでブリーチをして酸性カラーのアッシュブロンドというのをいれてもらいました! それからは一ヶ月おきに市販のカラーリング剤(ビューティーンのミルクティーなど)をくりかえして、現在にいたります! だから、上から15センチくらいが12〜13トーンくらいで後は17トーンなので(結構ぱっきりわかれてます)色味をだいたいそろえて、透明感のあるピンクベージュ系にしたいので、どの液を購入したらいいか教えてください! 髪はかなり痛んでます(^−^; 「アップ11ピンク」を塗布し 次に毛先の明るい部分に 「ダウン17−9ピンク」+「スパイスクリア」 を4:1の割合で混ぜた物を塗布します。 塗布に時間がかからなければ1回で、 (暗い部分塗布後5分以内で明るい部分を塗布後10分程度放置) 塗布の自信が無ければこのふたつの行程を2回に分けて行ってください。 ダメージに関しましては、ダメージの少ない業務用商品ですし アジアンカラーシャンプー、トリートメント、Aコートで十分補えますのでさほど心配は要らないと思います。 |
|
うまく表現できませんが、薄い?淡い?ピンクにしたいと思っています(桜の花のようなピンク色です)。 その場合なにを買えばいいでしょうか? 今の自分の髪の明るさは14か15くらいです。 18トーン程度までは抜かないと淡い色がご希望だけに、茶色が勝ってしまいます。 18トーン程度まで抜いた髪に ルミアップカラーの「ピンク」とピンクを薄める為の「クリア」を1:1で混ぜた物を塗布します。 したがいまして アジアンカラーブリーチ120を長さに応じたセット数 ルミアップピンク ルミアップクリア と言う事になります。 ルミアップは長さに応じて3分の1ずつとか、半分ずつと言う使い方で大丈夫です。 あと、ハイブリーチによるダメージが心配ですので、トリートメントも同時にお求め頂ければと思います。 |
|
貼付ファイルで写真を貼付致しましたので見て頂けるとわかると思います。 明るい部分(写真はフラッシュのせいで明るくかつ赤みが強く写っていますが、トーンレベルスケールで言えば、毛先部分が12〜13位、中間の少し明るい部分は8〜9だと思います)に一度統一してから、少しトーンを落としたピンク系のパールカラーにしたいと考えているのですが、私の場合はどの薬剤をどの程度使用すれば宜しいでしょうか?? 毛量は多く、長さは肩下25センチくらいまであります。 それよりもアジアンカラーには「アップ」「ダウン」がございますので、それを使い分けた方が、はるかに簡単で安全です。 目標を中間部分のトーン(9トーン)と致しましょう。 したがって先ず根元の暗い部分は「アップ9」を、 次に毛先の明るい部分に「ダウン14−9」を、 その後既存の中間部分にも「アップ9」を塗布します。 中間部分は根元よりも7分程度の時間差で塗布した方が良いので、その間に毛先部分に塗布します。 全体塗布後、10分程度置いてからカラーチェックして、均等な発色が確認できれば出来上がりです。 プロはこの3行程を一度にやってしまいますが、もし不安であれば1行程ずつ行われても大丈夫です。 ただ、シャンプードライも3回になりますので大変ですが安心は安心ですね。 この作業はどの色味でも同じです。 そんな中でピンクパール系がご希望であれば 「ピンク」をお選びになられて、ピンクを強調したければ 「スパイス」の「ピンク」を各薬剤に10%程足してやればいいと思います。 毛の長さ、量を拝見して、各1セットずつで十分かと思われます。 |
|
その中でチェリー色という事で「アジアンカラーダウンチェリー」です。 その種類が4種類ありまして 17−9、14−9、11−8、9−7です。 左の数字が今の明度、右の数字が目標の明度です。 トーンレベルスケールを参考にしてお好みの色を選んで下さいね。 また、ツヤに関しましては上からヘアマニキュアをされますとサラサラになります。 また、色々な洗い流さないトリートメントで、人工的に出してやる方法も簡単でいいのではと思います。 |
|
肩より下から5cm位ある長さなのです。 抜け具合が足らない場合は3日程開けて、同じ作業を繰り返します。 その毛質によって3回必要な方もいらしゃいます。 したがいまして今後のリタッチのことも考えて、10セットあればしばらく大丈夫だと思います。 |
|
髪の毛の長さは肩より少し上のボブぐらいです。 何をいくつ買えば、いいのか教えてください。 とりあえず2セットを1剤2剤を混ぜて根元の黒い部分に塗り、10分程自然放置のあと、根元と中間部分の色が同じになったら、根元の薬を毛先まで荒目の櫛で伸ばしてください。 もし足らないようであれば、もう1セットを混ぜて使ってください。 混ぜずに使わなかったブリーチ剤は次回使えます。 シャンプーの後酸リンスを塗って5分ほど置いて乾かして グラマージュのマリンブルーを塗ってください。 こちらは1本(1,500円)で大丈夫です。 したがいまして ブリーチ120、3セット、700円×3=2,100円 グラマージュマリンブルー、1本、1,500円 合計 3,600円+送料 と言う事になります。 |
|
ヘアマニキュアは適していますでしょうか?HPでは色々な色がありますが、私は今の栗色につやをだしたいと考えています。 クリアという色はないのでしょうか?それとも今の栗色につやをだすのに適した色はどの色でしょうか? マニキュアというのは痛みはどのようなものなのですか? また、マニキュアは表面にコーティングをする薬液ですのでダメージの心配は全然必要ございません。 よろしければグラマージュクリアもしくはアリミノコンディショニングカラーグロスタイプクリアをお求め頂きたく思います。 また、ツヤを出すもう一つの方法として集中トリートメントがございます。 その中で「クリスタルメイク」「Wコート」とかバーチャルキューティクル、シュワルツコフクア集中トリートメントなどが、特に人気で自信を持ってお薦めできる商品です。 |
|
根元が伸びてきて、『アップ』の色味明度の12ナチュラルにしたいのですが、どのように商品を購入してどのように染めたらいいでしょうか? ちなみに根元以外はカラーをしていてトーンレベルスケールで見ると13くらいの明るさです。 先ず1剤2剤を半分ずつ混ぜたものを根元の黒いところだけに塗布してください。 10分ほど自然放置したあと、根元の薬をコームで毛先まで伸ばして下さい。 コームしながら10分ほど経って根元と毛先の色が同じ程度になったら出来上がりです。 毛先との明度の差があまり無いのでそう難しく考えずとも大丈夫だと思います。 また、この10分と言うのは個人差がございますので様子を見なら、ご自分の「10分ほど」を見つけて下さいね。 残った半分ずつの薬剤は混ぜないまま冷暗所に保存して、数ヵ月後同じようにして使ってください。 |
|
濃いほうの色にうすい色が吸収されますか? それか、二色の中間の明るさと色が出ますか? ただ、そのあたりの微妙なところは、明るめに発色する人しない人、色味の出やすい人出難い人等、個人差がかなり有って絶対とは言い切れません。 そのあたりの微調整はプロにとってももっとも難しいところです。 したがいまして一発で決めようと思わず、色々な配合で何度か試しながら自分にピッタリの色味を見つけられるのも楽しいですよ。 |
|
鮮やかなピンクが希望なのですが、他の薬剤にしたほうがいいのでしょうか? うまくいかなかった様ですが、原因が2点考えられます。 1)ブリーチの不足 マニキュアで鮮やかな色を求めるにはかなりのブリーチが必要です。 ダメージと相談しながらもう一度ブリーチをしてもいいかもしれません。 その場合は「ブリーチ120」をお使いください。 2)2度塗り マニキュアは1回よりも2回、2回よりも3回塗った方が濃く入ります。 前回Try時に発色が薄くてももう一度やればもっと濃く入ります。 |
|
マニキュアなら油絵のように上から乗せてしまえば結構、思い通りの色が入るようなイメージがあるのですがそうでもないものでしょうか? きれいな色を出そうと思うのであれば先にルビーレッドを落とした方がイイのではと思います。 ルミアップ色落とし剤もしくはアジアンカラーカラーチェンジ用ブリーチを用いてルビーレッドをきれいに落とします。 そうしてからブラウンを入れるときれいなブラウンになります。 |
|
現在2ヶ月経ったので色が落ちて赤茶けた色に褐色しています。そして2センチほど根元の黒い毛が延びています。 そこで、この赤茶けた褐色した部分を落ち着いた(黄色い系の茶色)に戻し、根元の部分を同じくアッシュ系色にしたい(ただし、会社勤めなので派手な色はダメで、少し落ち着かせたい)のですが、御社の製品の中でどの液剤を使えばよいでしょうか? 既に染められている部分の明度が上がっていて、それを落としたいのであればその部分にアジアンカラーダウン9−7アッシュを、 根元の黒い部分にアジアンカラーアップ7アッシュです。 |
|
ご自分の髪の長さに合った量だけブリーチ剤をお求め下さい。 そこにホーユーグラマージュスィートピンクを入れてください。 こちらは1本で間に合うと思います。 酸リンスがあれば日にちを開けずにすぐに二つの作業を行えます。 |
|
それ以上明度を上げたくないのであればルミアップ色落とし剤もしくはアジアンカラーカラーチェンジ用ブリーチを用いてマニキュアを落として下さい。 少し明度を上げたいのであれば、ブリーチ100に6%2剤を1:1です。 かなり明度を上げたいのであれば、ブリーチ120に6%2剤を1:1です。 そしてその明度に合った、アジアンカラーピュアラベンダーブラウンを用いて下さい。 ブリーチ後ホーユーグラマージュモーヴバイオレットを用いられると、ショッキングパープルになります。 |
|
1色、1本の薬液でツートンカラーを一度で均一にする事は事実上不可能です。 ただ、2トーン程度の差であれば、許容範囲かと思いますので、その程度の差でよければ一度塗りでも可能かと思われます。 |
|
残った分は何ヶ月くらいまで使えるのでしょうか? アルカリカラーに関しましては、1剤と2剤を混ぜなければこちらも2,3年くらいでしたら大丈夫だと思います。 しかし、混ぜてしまったアルカリカラーは保存出来ません。間違ってフタをして保存すると破裂する危険さえありますのでお気をつけ下さい。 |
|
「誰もがカラーリングしていると気が付いてくれる、ちょうどいいくらいの明るさ。」という言葉がピッタリです。 |
|
青っぽいかなり濃い目の紫に染めたいのですがハイブリーチした髪にこのヘアマニキュアの「バイオレッド」を入れれば染まりますか? 紫は入り難い色味ですので、タマゴの黄身程度以上のブリーチが必要です。 また、入り難い場合は2回3回と量ね塗りしていくうちにだんだん濃く入るようになります。 |
『カットハウスアケタ』トップページへ |
|