ジャーナリズムの基本原則が日本でも徹底されるために (上杉 隆)

「人間は間違いを犯す動物だ。しかも繰り返し犯す。我々の働く新聞とはしょせんその人間によって作られているものだ。だから新聞は絶対的に間違いから逃れられない。よって、重要なことは、間違いを犯さないことではなく、犯した間違いを率直に認めることだ。そしてそのミスを隠そうとする誘惑に負けてはならない。それは嘘をつくことになる。その瞬間、キミのキャリアは終わりだ」

ニューヨークタイムズで働き始めたばかりの頃、当時のハワード・フレンチ東京支局長にこう言われたことは、いまだ私の脳裏にはっきりと残っている。そしてそれはいまなお私がジャーナリズムについて考える時の重要な指針になっている。

だからというわけではないが、私はミスに関しては、努めて寛容な姿勢を貫いてきた。それは自他を問わない。自分に対してもそうだが、他人を間違いで責め続けるということはまずない。

そうした思考は、ゴルフというほとんどがミスで成立するといっていいストイックなスポーツを30年近く続けてきたことも影響していようが、やはり、フレンチ氏の当時の言葉が大きかった。

実際、私は日本のメディアで働きだしてからも、ミスを恐れず、多様な情報をどんどん発信すべきだ、と同業の仲間たちに丁寧に叱咤激励してきたという自負がある。

実際、日本の臆病な大手メディアの社員に対しては、何も報じないでミスを犯さないよりも、どんどん報じて訂正していった方がいいと訴え続けてきた(もちろん、間違えろと言っているわけではない。本当はこんなことは断らずともわかるはずだが、幼稚な言論空間しか持たない日本では、いちいちこう書かないと読解力のない評論家やジャーナリストが挙げ足をとるためにあえて記した)。

さて、私のそうした姿勢については、過去の私の担当編集者たちや友人たちならば納得するところであろう。

だが、3.11以降、そうした雰囲気は変わった。

社会の避けられぬ事象であるはずの「ミス」や「訂正」を容認する空気が消え、窮屈さを感じざるを得ない雰囲気に包まれ始めたのだ。

12年間のジャーナリズム活動において、私は多くの編集者に恵まれた。

それは新聞、雑誌、本、ネットなどの媒体を問わない。どこの世界にでも素晴らしい人物はいるものなのだ。

私自身、多くの事柄をそうした編集者たちから学んだものだった。

もちろん、反面教師もいる。だが、それはそれで、「教師」というだけあって学ぶことも少なくなかった。

1 2 3 4

« ⇐前の記事
次の記事⇒ »
  • Aaaa

    3.11からしばらくの報道がいい加減だったのは、マスメディアが民主党政権に迎合しちゃってたからじゃないですか?
    90年代までの自民党政権に対してはマスメディアは厳しく監視していた。
    社会党や日本新党や新進党には甘かったですかね、それでも今の民主党に対するよりは厳しくは見てた感じで。
    00年代に社会党が情報化時代で人の口に戸を建てられずのスキャンダルで、メディアにシクッタなあという感情有りで、政治家や官僚のテレビ露出も増えて政治家追求の矛先が妙に緩み、自民党内の対立も
    なんだか冴えた結果を残さずに…、で、政権交代でまた甘くして…、って感じじゃないですかね?
    しょせんは赤の他人で信用できるかどうか解ったものじゃないんだから、変に思い入れしないで、情報の矛盾をズバッと聞かないといけないんじゃないかなと思うんですけどね。
    福一の部分臨界の一報は読売の記者の正門前での中性子線観測のネットに流したニュースでしたね。
    自分は核物理は縮退やスピンの触りを読んだだけのど素人ですが、政府や民主党、
    マスコミは安心安全言ってるけど、何かおかしいなと思って、内部構造を立体的に推測して、その後、高濃度の汚染水が出てるよってニュースで
    制御棒が刺さっていて臨界は起こらない筈なのに臨界が起こるって事は、燃料棒が崩れて水の中に落ちてるな、って推測したのが、…だから1週間後くらいですよ。
    小出って麻布高校卒のおっさんよりは速かったけど、別に自慢にならない。
    人間は何とかするだろうし、元から原発と引き換えにお金貰ってた訳で、まあ、どうでもいいっちゃなんなんですけど、自力で避難出来ない動植物が可哀想だな、と思った次第です。
    アホな人間に押されてどんどん数を減らしてる。

  • Aaaa

    んで、こっからが軽いジャブなんですが、読売の一報は記者が手元の線量計か何かで観測した訳ですよね?
    知っての通り中性子線は遮蔽を全て突きぬけてどこまでも飛んでいきます。
    外国があれだけ早く撤退したという事は、読売の一報より、実はもっと先に観測施設は中性子線を観測しており、その事実を政権絡みでずっと隠ぺいしていたのではないかな、と。
    だからその部分のビデオは未公開で、震災直後はNHKで水圧計の故障だと思いますなんつってて、菅はかっこつけて優雅にヘリ視察してたのが、急に慌てだしたんじゃないですか?
    自分は特に頭いいわけでも無く、それこそ平均年収以下の冴えないリーマンで震災後もずっと毎日9時まで仕事やってますけど、筋道を立てて考えていくと、こうかな?って自然に思い当たりましたよ。
    多分、日本全国で少なく見ても1000万人くらいは気づいてると思いますので、ここは素直に離して御覧なさい的に調査していいんじゃないかと思いますよ。

  • Aaaa

    失礼。今ネットで見てみたら。
    中性子線はせいぜい10kmまでしか飛距離が無い様ですね。
    だから20km圏内退避は合理性が有る判断。
    除染も低エネルギー量ながら、人体に吸着して被ばくし続けるとエネルギー量が低くてもやばいかも、という事で合理性は有る。
    何か、こういう話をマスメディアは、はっきり書かない気がするんですけど。
    なんか話が別の方向に行っちゃって、もやーっと霞が掛かった様な状態にさせられるというか。

  • 加泰龍

    NO  BORDERが私の投稿を編集削除しているの?それとも遠隔操作されているの?

  • 加泰龍

    私の投稿の無断削除について三度目の質問です。その理由を回答して下さい。

アーカイブ

日付を選択
カテゴリーを選択
Googleで検索