上杉隆「読売新聞“盗用”疑惑」に見る言論空間の幼稚性(上杉 隆)

過渡期の現状は日本の言論空間が 成長するために不可欠のプロセス

さて、本題に戻ろう。いまの日本の最大の問題は、排他的な言動によって日本社会を分断させているこうした人々が再び増殖していることだ。

残念ではあるが、尊敬するジャーナリストである江川紹子氏までが、そうした幼稚な人々の仲間に入ってしまった。これも3.11によって、私が知ってしまった哀しい現実のひとつだろうか。

だが、これは過渡期なのだ。哀しいが、日本の言論空間が成長するための不可欠のプロセスなのだ。

確かに、彼ら、彼女らは世界の言論レベルからすれば幼稚ではあり、そうした人々に健全な言論社会とは何かを気付かせることは無理かもしれない。

変わって、そうした無知ゆえに可哀想な扇動者たちを、優しく舞台から退場させることも、成熟した多様な言論空間への第一歩なのかしれない。

いま、私はそう思っている。

3.11以降、大手メディアやそこに追従する者たちは、恐怖に慄いてきた。自らの間違いが白日の下に知らされ、罵倒を受けることを――。

だが、恐れることはない。間違いは誰にでもある。みな、そうした間違いであるならば、訂正さえすれば誰もが許すはずだ。少なくとも、私の勤めた米国のメディアはそうだったし、私自身も日々そうあろうと努力を続けている。

江川氏をはじめ、日本の言論界をリードしてきたジャーナリストたちには早く目を覚ましてほしい。そして、自らの幼稚な姿勢を改めてほしい。

いま「NO BORDER」などに参加しているジャーナリストの多くが、現在の日本の言論界の「分断」の情況を憂慮している。

情報の多様性と、他者との違いを認める価値観こそ、健全な言論社会、ひいては民主主義を成熟させるための不可欠な姿勢だ。

まだ間に合う。だが、そろそろ変わらなければ、日本は、本当に手遅れになるかもしれない。

【ダイヤモンドオンライン「週刊上杉隆」10月11日より】

 

1 2 3 4

« ⇐前の記事
次の記事⇒ »
  • 石田清美

    疑問を持った時に相手に確認をとったか?関係者に確認してから最終判断で盗用と発言しているのでしょうか。まさか確認もとらずに騒いでいらっしゃるのか?ツイッター上で騒がれている内容を見ていて日本の言論空間とは、これほど幼稚なのかとガッカリしてしまった。上杉さんを批判する人も擁護する人も盗用と断定してからの発言が多いと感じる。しかし、今回の件で自分がこれから情報を得ていくときに誰の情報を優先的に得ていけばいいのか理解できた。それだけが救いです。

  • Kawasykawasy

    「盗用」という言葉がなにか高尚な出来事のように聴こえる程、実際は陳腐なオハナシ。

    ジャーナリストの多くは個々人がどうやってマネタイズするか、と真実を広く伝える事の乖離に悩んでらっしゃるが、上杉氏ほどそこが明確になっている人はいないと感じます。
    どう明確になってる?と聞かれての答えは皆さん良く御分かりになると思います。

  • 加泰龍

    読売の正力松五郎が初代原子力委員長だし、日本新聞協会の定款に「共通の利益を擁護する」と書いてあるしまつ。

     

    日本の新聞は、原爆のプロモーションを日本で実施した米国が作り直した組織。

    だから、電力会社と原発を作っている家電メーカーなくして成り立たないTV局と新聞社が、日本では一対になっているわけです。

     

    わたしには、どんなメディアを創ればジャーナリストが生活者のための記事を書けるようになるのかわかりませんが、上杉さんがこうしてノーボーダーなメディアを模索しようとている姿勢を心から応援します。

  • http://twitter.com/IKOJIMA11 小嶋祝夫

    当の読売新聞の見解を知りたいところですが、上杉さんを信頼しています。がんばってください。

  • なんなんだ?

    このコメント欄、おかしくないか??

  • http://twitter.com/yugenodoukyou yugenodoukyou

    目的は手段を正当化する。
    原発という危険な技術、原子力ムラという腐った集団を糾弾する為なら記事の盗用も事実の捏造も許されるってかw

    まるで「愛国無罪」を旗印に略奪暴行を繰り返す中国韓国の馬鹿共のようだな。

アーカイブ

日付を選択
カテゴリーを選択
Googleで検索