上杉隆「読売新聞“盗用”疑惑」に見る言論空間の幼稚性(上杉 隆)

まず、本質を見失ってほしくないために言うが、当時、そうした人々は、海外政府やメディアの発表を、「そんな事実はない」「デマだ」と言っていたのだ。そうした自分たちの間違いはこのように消えてしまっている。

そして指摘の部分だが、江川氏はじめツイッターなどでいつも個人攻撃をする稚拙な人々は、この新聞の2011年3月19日付の記事を私が盗用したと決めつけている。

だが、わたしがこの情報を最初に話したのは3月16日の文化放送「吉田照美ソコダイジナトコ」、東京FM「タイムライン」であり、その情報とさらに、オバマ米大統領のホワイトハウス演説をもとに枝野幸男官房長官に質問をぶつけたのは3月18日の午後のことだ。

あの震災直後の多忙と絶望の一週間の最中に、どうやって私が3月19日の読売新聞の記事を知ったのか不思議だ。

もう、これだけ説明すれば、十分だろう。あとは、江川氏ら扇動する者たちが読売新聞に取材すれば済むだけだ。

少しだけヒントを出せば、当時、私は自らの情報に関しては著作権などの権利を解除していた。たとえばメルマガなどに載った情報も、問い合わせがあれば、「緊急事態です。人道的見地からも、どうぞ自由に転載してください」と言っていた。

だが、私はそれによって他者に権利侵害を訴えることなど考えもしなかった。なぜなら、そうした情報は被曝の危険性のあるすべての住民のものだったし、なにより日本人全体が共有すべき多様な情報のひとつだと信じていたからだ。

冒頭示したように、元ジャーナリストの私は、もはや幼稚な日本現代の言論空間で、自らの正しさを証明しようとは思わない。だからこうしたことがずっと続いたこの一年半、扇動者たちの発言を放置し、とくに江川氏については、同じ自由報道協会にいた元同志として外野の煽りによる「分断」の象徴となることを避けるために、ただの一度もメンションを返さなかったのだ。

そう、もう一度言おう。当時の問題は、海外の政府やメディアがこの事故に対して、自国民の安全の為にどういう施策を採用したかということに尽きる。

どうしても引用の問題を炎上させたいのならば、そもそもこの海外避難情報のソースはすべて各国大使館のHPであることをもうひとつだけ付け加えておこう。

1 2 3 4

« ⇐前の記事
次の記事⇒ »
  • 石田清美

    疑問を持った時に相手に確認をとったか?関係者に確認してから最終判断で盗用と発言しているのでしょうか。まさか確認もとらずに騒いでいらっしゃるのか?ツイッター上で騒がれている内容を見ていて日本の言論空間とは、これほど幼稚なのかとガッカリしてしまった。上杉さんを批判する人も擁護する人も盗用と断定してからの発言が多いと感じる。しかし、今回の件で自分がこれから情報を得ていくときに誰の情報を優先的に得ていけばいいのか理解できた。それだけが救いです。

  • Kawasykawasy

    「盗用」という言葉がなにか高尚な出来事のように聴こえる程、実際は陳腐なオハナシ。

    ジャーナリストの多くは個々人がどうやってマネタイズするか、と真実を広く伝える事の乖離に悩んでらっしゃるが、上杉氏ほどそこが明確になっている人はいないと感じます。
    どう明確になってる?と聞かれての答えは皆さん良く御分かりになると思います。

  • 加泰龍

    読売の正力松五郎が初代原子力委員長だし、日本新聞協会の定款に「共通の利益を擁護する」と書いてあるしまつ。

     

    日本の新聞は、原爆のプロモーションを日本で実施した米国が作り直した組織。

    だから、電力会社と原発を作っている家電メーカーなくして成り立たないTV局と新聞社が、日本では一対になっているわけです。

     

    わたしには、どんなメディアを創ればジャーナリストが生活者のための記事を書けるようになるのかわかりませんが、上杉さんがこうしてノーボーダーなメディアを模索しようとている姿勢を心から応援します。

  • http://twitter.com/IKOJIMA11 小嶋祝夫

    当の読売新聞の見解を知りたいところですが、上杉さんを信頼しています。がんばってください。

  • なんなんだ?

    このコメント欄、おかしくないか??

  • http://twitter.com/yugenodoukyou yugenodoukyou

    目的は手段を正当化する。
    原発という危険な技術、原子力ムラという腐った集団を糾弾する為なら記事の盗用も事実の捏造も許されるってかw

    まるで「愛国無罪」を旗印に略奪暴行を繰り返す中国韓国の馬鹿共のようだな。

アーカイブ

日付を選択
カテゴリーを選択
Googleで検索