1: キジ白(東京都) 2012/10/10(水) 15:45:33.36 ID:Pl73EDCp0● BE:458690742-PLT(12121) ポイント特典
モンゴルに広まる“折り紙韓流”…「宗主国は日本でなく韓国」

先週末、モンゴル・ウランバートル大学の講義室。新たな韓流に浮上した「折り紙」の講師資格取得課程に
数百人が集まった。電力事情が良くなく、講義室が暗くなることもあったが、韓国人講師20余人から折り紙を習おうとするモンゴル人の情熱は大変なものだった。

受講生はあちこちで「チョイ、チョイ、チョイ」を話していた。紙の昔の言葉「ジョイ」と喜びという意味の英語
「ジョイ(joy)」を掛けた言葉だ。行事を主導した紙文化財団のノ・ヨンヘ理事長(63)は「李御寧(イ・オリョン)中央日報常任顧問が作った言葉」とし「モンゴルで3年間に輩出された約450人の講師が紙文化を伝えていく」と話した。

1989年に韓国折り紙協会を設立したノ理事長は、私財まで投入して国内外で20万人の折り紙講師を育てた。
千羽鶴は日本がいち早く高めた国力を基礎に世界に広めた習俗だ。それでも折り紙の宗主国は日本にはならない。
韓国でも864年に道銑国師が折り鶴を投げて落ちた地点に玉竜寺を創建したという話が伝えられるなど、伝統では決して劣っていないからだ。むしろ610年に高句麗の僧侶・曇懲(ダムジン)が紙を日本に伝える時、折り紙も渡ったと推定される。

ノ理事長は「部屋の扉・床・壁・天井をすべて紙で仕上げる民族は世界のどこにもいない」とし「韓国国際協力団(KOICA)海外ボランティア団と世界各地の韓民族ネットワークを活用し、折り紙文化を伝えなければならない」と述べた。また「日本の公的機関の折り紙普及努力を韓国政府も参考にするべき」と話した。

http://japanese.joins.com/article/015/161015.html

引用元: 折り紙は韓国起源。 610年に高句麗の僧呂が紙を日本に伝えてやった時に一緒に伝えてやった


スポンサードリンク

4: バーマン(岐阜県) 2012/10/10(水) 15:47:42.48 ID:6KDA9rHr0
ま~た始まった・・・

5: マーゲイ(長屋) 2012/10/10(水) 15:48:11.58 ID:IbIGQ/qX0
久しぶりだなw

6: スフィンクス(関西地方) 2012/10/10(水) 15:48:33.39 ID:camU8vBN0
期待を裏切らないですね

7: ピューマ(茸) 2012/10/10(水) 15:48:53.39 ID:V7EVwvu90
もうそれでいいよ

60: イリオモテヤマネコ(千葉県) 2012/10/10(水) 16:04:26.37 ID:9v0mujxY0
>>7
おれも今までそんな感じだったけど、そろそろこういう態度は改めないといけないかもね
イチイチかまってられないほど稚拙な起源主張も先に流布されたら知らない人はそう思い込んじゃう
日本人は日本人内では相手にしない事で相手を非難できるけど、対外的に言うべきは言うという風に意識を変えていかないとダメだと思う
同じ土俵に立ってゴミどもに主張するのは大人気ないような気もするけど、奴らはそういう日本人の気質につけ込んで暴れてる
韓国のトンデモ理論を細かいとこから叩き潰していかないとそろそろいけない

8: ヒョウ(愛媛県) 2012/10/10(水) 15:48:53.53 ID:kp928cTl0
折り紙とかいうレベルではなく、宇宙の起源が韓国なんだろ

14: ラ・パーマ(四国地方) 2012/10/10(水) 15:50:15.40 ID:hgpb3H3OO
そう・・・(無関心)

15: ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県) 2012/10/10(水) 15:50:30.61 ID:I5dMgSKQ0
折り紙あげるから竹島の事ゴチャゴチャ言うなよ。

18: サバトラ(アメリカ合衆国) 2012/10/10(水) 15:51:19.94 ID:zaEq9uRy0
具体的にどういう折り方が伝わったのか証拠出さないあたりが成長してないなぁ・・って思う感じ

27: メインクーン(関東・甲信越) 2012/10/10(水) 15:53:07.57 ID:CSBZ2qXZO
日本文化略奪が生き甲斐の国だから仕方ない

30: ベンガル(関東・甲信越) 2012/10/10(水) 15:54:21.51 ID:VIXS4ej3O
ハイハイ、コレも秀吉が奪ったんだろ
秀吉が悪うございました

44: ブリティッシュショートヘア(大阪府) 2012/10/10(水) 15:57:55.06 ID:92GqUg7w0
japanese origamiってもう世界的に言われてるけど
韓流折り紙は何て名前なんだろうか

47: ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県) 2012/10/10(水) 15:59:23.86 ID:q9iYmtBZ0
>推定される

願望や妄想を現実だと思い込むのはいい加減止めてほしいわ

50: コドコド(愛知県) 2012/10/10(水) 15:59:38.84 ID:/QRh478S0
木を曲げる技術すら無かった国に 紙を複雑な形に折る技術がある訳がないじゃん

61: オリエンタル(神奈川県) 2012/10/10(水) 16:04:58.15 ID:vU2uxfn20
新しいものを創造出来ないから起源を主張するのか。分かってたよ

67: しぃ(東京都) 2012/10/10(水) 16:07:22.31 ID:BSVNXg+70
お、本物の起源捏造だ
なんか懐かしいな

68: ボンベイ(関東・甲信越) 2012/10/10(水) 16:07:41.33 ID:rIMjkohNO
そのころ紙って中国の皇帝に献上されるほどの高価なものだったのだが…

71: スナドリネコ(やわらか銀行) 2012/10/10(水) 16:08:46.94 ID:BRsUy6y80
no title

最近の折り鶴って凄いんだな

144: スコティッシュフォールド(四国地方) 2012/10/10(水) 17:01:19.13 ID:g+ycBNco0
>>71
キモイわw

77: 白(福岡県) 2012/10/10(水) 16:14:04.43 ID:RjBVeAEV0
推定されるw
だったらいいなと妄想してる、だろ

81: ラガマフィン(兵庫県) 2012/10/10(水) 16:14:57.89 ID:M02iOTEx0
お久しぶりです、ご起源いかがですか?

85: ヒマラヤン(宮城県) 2012/10/10(水) 16:18:34.61 ID:xnM+OLcB0
別に韓国起源でも構わんよ

今の日本の折り紙を世界のorigamiに昇華させたのは日本だし

89: メインクーン(関東・甲信越) 2012/10/10(水) 16:20:50.04 ID:zK8F4oe5O
日本のものがうらやましくて仕方ないんだな

116: ラグドール(神奈川県) 2012/10/10(水) 16:35:21.03 ID:hWQPi4F80
韓国文化で金属の箸だけは日本より上を認めるよな。
木は安っぽいし不衛生な感じがする。

119: アメリカンワイヤーヘア(東京都) 2012/10/10(水) 16:38:45.56 ID:wORL6GuW0
>>116
いやいや
金属の箸も器も熱が伝わりやすくてむしろ改悪

大体箸を考えた中国人でさえ金属の箸は使わなかった
その時点で箸を金属にするなんてセンス無いにも程がある

131: ラガマフィン(会社) 2012/10/10(水) 16:51:57.90 ID:SYQr53Oz0
>>116
ありゃ毒殺を恐れた向こうの貴族階級のヤツが銀の箸を使ってたのを庶民が形だけ真似た見栄の産物だがな

140: アンデスネコ(catv?) 2012/10/10(水) 16:57:14.54 ID:qbtyJsBb0
>>131
しかも、今じゃ銀だということ忘れてステンレス製なんだぜ?
で、ステンレス製の箸が箸の起源とか言っちゃってるの。

ステンレスの製法なんて1900年以降じゃねーかw

123: ジャガランディ(新疆ウイグル自治区) 2012/10/10(水) 16:43:00.54 ID:qAth8niZ0
どうしていつもこうなるの

188: スナドリネコ(大阪府) 2012/10/10(水) 17:42:19.76 ID:hBJJuH5T0
またそれかよ
同じギャグ何回やってもつまんねえぞ

192: ラグドール(千葉県) 2012/10/10(水) 17:47:04.81 ID:K//05jum0
取り敢えず折った物を見てみたい
まさかと思うがいかにも日本の折り紙本に載っているものばかりなんて事ないよな
いくらなんでも   ないよな

197: 茶トラ(宮城県) 2012/10/10(水) 17:58:04.12 ID:oMi4ZnRu0
長き伝統に裏付けされた韓国折紙
no title

no title

no title

no title

no title

no title

199: 茶トラ(宮城県) 2012/10/10(水) 18:00:37.29 ID:oMi4ZnRu0
韓国折紙コンベンション(創作折紙)
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title


完全にお前ら寄りワラタ

203: ジャガランディ(関西・東海) 2012/10/10(水) 18:05:34.67 ID:XRa57mf7O
日本人が折り紙で作った龍神とかいうやつの画像下さい

205: 茶トラ(宮城県) 2012/10/10(水) 18:10:00.19 ID:oMi4ZnRu0
>>203
no title

96: ボンベイ(関東・甲信越) 2012/10/10(水) 16:26:26.71 ID:rIMjkohNO
毎回不思議なんだが、
「そんな伝統文化あったっけ?」って疑問を持つ奴は居ないのだろうか?