ドラマもバラエティ番組もドキュメンタリーもつまらなくて、ニュースとゲームのためだけに置いてあったTV
でも見たい時間にやっているニュースのワイドショー化が激しくて、見るのに疲れてきた
それで、だいたいの流れを英語の勉強兼ねてCNNやABCニュースで確認、細かい国内ニュースは大学で新聞読めばいいかとおもえてきた。
TVゲームもPCモニターでできるらしいので、いよいよTVの存在価値がなくなってしまった。
コメント有難う。おっしゃるように、これは外来語を含めた日本語の中の問題だと思っている。ルー大柴のように話せということではない。言いたいことは再掲すると
・Communicationを外来語として日本語に受容したのがコミュニケーション(文字・発音)
・コミュニケーションは、日本語のクセ(音韻転倒)により、コミニュケーションと言われやすい。言葉を扱うプロは、このことを知ってほしい。
・NHKのアナウンサーは、言葉についてできるだけ規範的な立場から、コミュニケーションと言ってほしい。
ということ。
実はNHKのメール問い合わせ窓口から、前掲のオープニングVTRを指摘して問い合わせをした。これにNHKからいま返答が来て、当該箇所は「コミュニケーション」と言っているのだ。それはあんまりだよ、NHKさん。
角田被告は美人女性を素っ裸にして放り出せるくらいマインドコントロールしてたんだろ?
ってことは、美人姉妹を素っ裸にして尼崎のホームレスにレイプさせて撮影してビデオにするのも余裕で出来ただろうね。
そのビデオを裏ビデオ屋に売れば1本数万円になるよね、100本売れば数百万円の臨時収入になるよね。
となると、
まだ警察でさえ把握できてない 他の被害者 が映ってるのもあるかもしれんよね。
裏ビデオの販売自体が違法なのは承知だけど、今はそこは目をつむれ。
@@@@@@@@
というあなたの意見をあなたがぐっと抑えて何にも書き込まなくてもまったく不満がないという状態になれたら、そのときはきっとあなたの理想とする世界が来てますよ。
以前 以下のエントリーを書いた者です。
僕の好きな娘が元彼の愚痴をこぼした
http://anond.hatelabo.jp/20121020211308
「好きな娘いるの?」と聞かれて「うーん どうかな いないかなあ」と、はぐらかしたり、
「◯◯さんならすぐ彼氏できるよ」なんて自分は狙ってませんよ感だしたり。
その後に「俺が彼氏にしてほしいぐらいだよ!」なんて気の利いたことを言えたなら良いんですが。
でもね、嬉しいことがあって
「私 神戸の学校通うからそのへんに住んでよ たまに泊まりに行くw」って言われたんですよ。
【トラバ返信】
http://anond.hatelabo.jp/20121020221548
好意は間違い無いと思うのですが、恋愛対象なのかどうかが心配です。
そうですねえ 強引さ、以前彼女から「私から告白はしないよ」なんて言われたことがあります。
危険…とは?
http://anond.hatelabo.jp/20121020211308
やはり付き合いたいと思うなら推すべきですね。
彼氏との交際中はほぼ一切連絡取ってません。
俺も同じ意見だが最初に広まったときがどうだったかによると思う。
今さらキャメラとかトメイトーとかポテイトーとか言えないけど、最初に紹介されて広まったときに「キャメラ」であったなら「キャメラ」と言うべきだ。現実には「カメラ」として広まったからそれを言うのが正しいと思うけど。
16. ソーゾー君
日朝国交正常化をしたら即解決する。
中露朝と日本の通商が強固になったら韓国は経済面も外交面も孤立する。
日本が在日米軍に「もう必要ねーから自国の国防に専念してねw今までありがとねーw」と言えば止めになる。
尖閣を日本の領土と今認めたら海底資源開発再開の主導権は日本政府に奪われる・・
日本政府=行政府=司法に主導権を奪われたら海底資源開発は100%御破算になり
中日のエネルギーは欧米エネルギーメジャー依存まっしぐらになる。
国際司法でやり合ったら韓国も中国も勝ち目はないしメリットもない。
北方領土は普通に交渉したら返還出来る・・それは鈴木宗夫が証明している。
まー要するに「日本政府=行政府=司法が妨害してるってこった・・」
http://blog.livedoor.jp/z400kai/archives/18824700.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1341436809/l50
同じ内容を書くのはどうかと思う
このテの話題で毎回思うのは、そもそもの大元とちがう言語体系で表現(文字・発音)してる時点でもうズレてるんだから、
それはもう「日本語」として扱っていいんじゃないのかな。って。和製英語。
「シミュレーション」と「シュミレーション」みたいなのもあるよね。
たとえば日本語でトイレのことを英語では通用しないしさ。bath room とか rest roomとかWater closetじゃん?
それがイヤだったら、ちゃんとそれぞれの言語をネイティブで正確に扱わなければならないよね。日本語が達者な外国人のコメンテーターがしゃべる中に出てくる英語部分だけやたら流暢で早すぎてよく聞こえないような、ルー大柴のような、そんな事態になるけど。
「それがhateだったら、ちゃんとeachのlanguageをnativeで正確にhandlingしなければならないよね」みたいに。
communicationに近いのはコミュニケーションだが、日本語にミュという音が少ないためか、音韻転倒してコミニュケーションと言われることが少なくない。だがNHKのアナウンサーには、意識してきちんと(規範的に)コミュニケーションと言ってほしい。言葉の問題を扱う特集となれば尚更だ。
10月20日(土)放送 週刊ニュース深読み 知ってトクする!知らないとコワ~い!?ことばの話 http://www.nhk.or.jp/fukayomi/backnumber/121020.html で、導入部の番組オープニングVTRを見ることができる。徳永圭一アナウンサーが 「実はこの調査、ネット社会で日本人のコミニュケーションまで変わってきたと言うんです。」「今の言葉とコミニュケーション、本当にこれでいいのかなあ。」と言っている。気をつけてほしいなあ。
編集権は所有者に帰属するというのは新聞社自身の主張だから、子会社の編集物である週刊朝日の件で朝日新聞社が責められた点は橋下側が正しい。
編集権は朝日新聞社にはないから、といった朝日新聞の記者の言い訳は通用しない。
でも、週刊朝日の記事内容を朝日新聞社がチェックしたりなど出来ない、というのももっともな話である。
これは、日本新聞協会が公表している編集権の概念が、が泥縄で作られたせいで現実とうまくマッチしていないという問題であるのだから、そこをまず直すべき。
そうすれば、
「朝日新聞社は朝日新聞出版の刊行物の内容までは干渉できない、なのでそれを理由に取材拒否をされる言われはない。ただし、朝日新聞出版が問題のある記事を書きそれが元で週刊朝日が廃刊されたような時には、経済的な不利益は所有者として当然受け入れる」
と堂々と言うことが出来るようになる。
ルームシェアして一人あたりの住居費を削減しないと苦しくなる増税時代の到来と共に、生きていくための結婚というものが復活するから。
>この国はいつごろから、権力と庶民との乖離が大きくなったのだろう?
ほとんど全部ここに行き着く。
権力者層が世襲と金持ちだらけなので庶民の生活に振りかかる課題・ケーススタディの蓄積と幅ともに欠落したエリートだらけになる
トップダウン方式の指示がルーピーになり、また途中で失職して放り出されたら死ぬしかないからお花畑な指示が飛んできても誰も逆らえず突っ込めない。
自分の思い通りの意見だらけじゃないと気が済まない人達だらけで嫌になる。
ほんとそれだけのことなのにねw
木箱を見てもらえるだけ幸せと考えることはできないだろうか?
書いてあるのが読めないor理解できないだけじゃね?