動画に字幕を付けたい! (簡単編)
このページでは、動画に合成できる “ 字幕ファイル ” の作り方を紹介しようと思います。
ここで作った字幕ファイルは、avi / divx / wmv /
flv
/
mp4
/ VOB 等々、大抵の動画ファイルに合成することができます。
(
「Windows ムービー メーカー」
や
「AviUtl」
を使えば、もっと簡単に字幕を付けることができますが...)
今回使うソフトは、とりあえず
の 3 つです。
「VirtualDubMod」 は、
「VirtualDub」
でもOK です。
これは、字幕の挿入位置 (時間) を確認するためのものなので、普段使っている
メディアプレイヤー
でもOK です。
( 「VirtualDub」 系のソフトを選んだのは、挿入時間をミリ秒単位で確認できるから)
字幕合成ソフトに 「MediaCoder」 を選んだのは、素材となる動画&出力先のフォーマット を選ばないからであって、
実際には 「srt」 ファイル (字幕) を読み込めるソフトであれば何でもOK です。
字幕ファイルを作成する
まず最初にテキストエディタを開き、以下のような書式で字幕データを書いていきます。
----------- 次の行 ↓ から -----------
1
00:00:05,000 --> 00:00:10,000
これは
2
00:00:10,000 --> 00:00:15,000
k本的に
(きほんてきに)
3
00:00:15,000 --> 00:00:20,000
テストです。
4
00:00:20,000 --> 00:00:25,000
こんにちわ
----------- 上の行 ↑ まで -----------
スクリーンショット
実際の字幕ファイル (test.srt) (207 バイト)
これはまさに見たとおりで、
- 00:00:05,000 から 00:00:10,000 の間に、 「 これは 」 という字幕を、
- 00:00:10,000 から 00:00:15,000 の間に、 「 k本的に (改行して) (きほんてきに) 」 という字幕を、
- 00:00:15,000 から 00:00:20,000 の間に、 「 テストです。 」 という字幕を、
- 00:00:20,000 から 00:00:25,000 の間に、 「 こんにちわ 」 という字幕を
表示する... という命令になっています※1。
※1
時間は、HH:MM:SS,MMM (時間 : 分 : 秒 , ミリ秒) 形式で指定する。
ちなみに、時間の上に記載してある数字は、字幕のナンバー。
(動画上には表示されない)
このように、
- 最初の行に “ 字幕ナンバー ” を、( 1 から)
- 次の行に、 “ 字幕を表示させる時間 ” を、
- その次の行に、 “ 表示させる字幕 ” を書く。
これが、一つのブロックになります。
(そして、これの繰り返しになる) ※2。
※2
ブロックとブロックの間には、空行を一行入れる。
このようにして作成した字幕データは、「srt」 形式のファイルとして保存しておきます。
(例 : test.srt )
実際に作業する際には、素材動画を 「VirtualDub」 やメディアプレイヤーで読み込み、
字幕を表示させたい場面 (の再生時間) をしっかりと確認しながら行うとよいでしょう。
動画に字幕を合成する
字幕を作成したら、次にそれを 「MediaCoder」 で素材動画に合成します。
( 「MediaCoder」 の基本的な使い方は省略します。)
「MediaCoder」 の使い方
字幕の合成手順
OS がVista / 7 の場合、「mediacoder.exe」 を右クリック → 管理者として実行させておいて下さい。
- 「字幕」 タブを開きます。
「字幕」 タブは、画面中段にある
の右側の矢印をクリックしていくと表示されます。
- 下の方にある 「字幕ファイル」 欄で、今回作成した srt ファイルを指定します。
- 「フォント」 欄で、字幕のフォントを指定します。
字幕に日本語を使用している場合は、「Meiryo 〜」 や 「MS Gothic 〜」 等々、日本語を使用できるフォントを選びます。
- 「言語」 欄で、「jpn」 を選択。
(作成した字幕が英語である場合は、「en」 を選択する)
- 必要であれば、
- 「スケール」 (字幕の大きさ)
- (字幕の) 「位置」
- 「アウトライン」 (字幕の輪郭)
- (アウトラインの) 「ぼかし」
を調整しておきます。
「スケール」 は、右にドラッグするほど大きくなります。
「位置」 は、右にドラッグするほど下へ配置されるようになっていきます※3。
※3
ただし、デフォルト (一番左) は、「位置機能のオフ」 を意味するので注意。
デフォルト状態からキーボードの → キーを一回押すと、“ 最上段に配置 ” になる。
「アウトライン」 は、右にドラッグするほど太くなり、「ぼかし」 は右にドラッグするほど強くなります。
設定例のスクリーンショット
- あとは、普通に変換を行うだけ。
|