ニュース詳細
埼玉 孤立死防止へ通報制度10月18日 11時9分
K10058308311_1210181135_1210181137.mp4
孤立死を防ごうと、埼玉県住宅供給公社は、入居者に異変を感じた場合、通報してもらう制度を作り、新聞販売店やガス事業者など142社と協定を結びました。
埼玉県住宅供給公社は、集合住宅およそ300棟、合わせて2万7000戸の県営住宅を管理していて、昨年度、高齢者などが孤立死とみられる状態で見つかった例が9件あったということです。
これを受けて公社は、県営住宅のポストに郵便物がたまっていたり、玄関先に宅配物が置きっぱなしになっていたりなど、入居者の異変を感じた場合、通報してもらう制度を新たに作りました。
そのうえで、県営住宅を日常的に訪れる新聞販売店やガス事業者、それに宅配業者など、合わせて7つの業界の142社と協定を結びました。
通報があった場合、公社は自治会や入居者の親族と連絡を取り、緊急性が高いと判断した場合は、警察や消防に通報するなどして、住宅に立ち入って安否確認をすることにしています。
埼玉県住宅供給公社は、9つの市に管理を委託している107棟の県営住宅についても、今後、制度を導入していくことにしています。
[関連ニュース]
|
[関連リンク] |
|