前書き
本来このゲームブログは如何に他者から駄文と思われていたとしても、自分の好きなゲームの事だけを書けるという、ある種自分にとって聖域のようなものだったので、
それ以外の内容を投稿する事はいささか不本意でありますが、最近タイムライン上でお盛んだった画像の無断転載の話題に関しましては左足だけ突っ込むつもりが両足突っ込んでしまいましたので一端自分の考えを一つの形にまとめておこうと思ったしだいです。
しかしゲームに関する内容ではないので投稿してから4日間経過したら削除させていただきます。
またツイートとは違い、どのような形であれ内容の転載、保存は不可とさせていただきます。
本文
画像の無断転載という事について漠然としたイメージを持っているだけで余り深く考えた事がなかったというのが正直なところでありまして、その状態はツイッターアイコンでゲーム等のキャラの「画像」を加工してアイコンに利用する人間との知識の差は、なんら変わらないものであると思っております。
ツイッターを見ていますとツイッターアイコンに於ける画像の無断転載という事柄がとてもホットな話題のようです。
まず、無断転載が原則悪いことだという事に、特に異論はございません。
この後文章を続けると原則悪いことなのに括りも糞もあるか!と怒られるかもしれません。
しかし画像の無断転載はについて私は大きく分けて二つの種類があると思っています。
①一つはpixiv等の自作の絵を公開出来るサイトで活動されている方の作品の無断転載
②二つ目は既に一般認知されている商業作品の画像等をアイコンにする無断転載です。
まず①に関して、こちらは無名の方も沢山いらっしゃるでしょう。そういう人が無断転載をされる事は死活問題に繋がる事だと素人ながらに安易に想像する事が出来ます。
例えばアイコンに加工されたうえ、無断転載した本人が自分で描いた絵だと言えば、一般認知されてない作品であれば第三者は信じてしまう可能性もあります。
また無断転載者が作者を騙りイメージダウンに繋がるような発言をしたりする可能性もあるでしょう。
こういう悪質なケースの場合、厳正な対処をする事は当然の行為でしょう。
私も親しくさせていただいてる絵描きの方が少しはいるわけですが、未来に繋がる可能性のある彼等の絵が無断転載された場合、例外なく私も無断転載者に抗議するでしょう。
次に②に関して。私は①で書いた無断転載と②の無断転載とでは同じ無断転載でも少々方向性が違うと感じています。
漫画であれば
「ドラゴンボール」「スヌーピー」
ゲームであれば
「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」
などなどこれらを知らない者はいないというレベルの作品ばかりです。
これらは全てツイッターでアイコンとして使用されているのを見たことがあります。
もうちょっと認知度の程度を下げて「神次元ネプテューヌ」というゲームの画像を加工してアイコンとして使用するのも見たことがあります。
これらの画像をアイコンとして使用した方々が「これは自分で描いた」だとか言う人はまず見たことがありません。(仮に言ったとしても即ばれるのがオチです。)
こういう人達はそもそも自分が無断転載しているという自覚が無く、そのキャラが物凄く好きでアイコンに使用したり、その作者が物凄く好きでアイコン化しているのです。
またツイッターをはじめようと思った時、自分の趣味と似たような傾向を持つ人を普通フォローしようと思うでしょうが、その時アイコンは「共通の言語化」するのです。「あ!この人はあのネプテューヌの~が好きなんだ!」とか「メタルギアの~が好きなんだ!」というように。
アマチュアが自分の画像を無断転載された時、よく目にする弁は「傷ついた」というものです。
それは傷ついて当然でしょう。自分の作品が勝手に他者に取られたうえに、自分の描いたものだと言われたら。
しかし既にゲームや漫画が発売されて人々に一定の認知度を得、それらが深く愛されてアイコンに利用された場合、その製作者は既に一般的な認知度を得た事を、名声を得た事を実感しているのに、
多数のツイッター利用者にアイコンとして利用されるのを見てアマチュアのように一々心が傷つくんでしょうか?
私がゲームレビュアーであることからか、「アイコンでの画像の無断転載使用はゲームを丸々違法アップロードする事と何が変わらないのか?」という趣旨の意見をいただきました。
確かに両者を単に違法アップロードと呼ぶことは可能なのでしょう。
(ですよね?詳しい皆さん)
しかし大元の製作者がゲームを丸々アップロードされた現場を見た時と、ツイッターアイコンとしてキャラクターの画像等を使用されている現場を見た時、製作者にとってその印象とは全く同じものなのでしょうか?
私はその点が深く疑問です。(あらかじめことわっておきますが、ツイッターアイコンとして使用する事によってかえって宣伝になるだろうみたいなことは考えてはおりません。)
現在まで人気があり、且つ歴史のあるゲームがあります。
そのゲームの製作者とファンとの和やかなやり取りの例があります。
(今思えばそれも本来はゲーム内データの無断転載にあたりますが)ゲーム内のキャラクタードットを利用してPSPのカスタムテーマをあるファンが作成しました。勿論アイコンもまんまゲームの公式絵なのでこれも無断転載と言えるでしょう。
それを見つけた製作者はそのカスタムテーマを凄いと褒めてフォローするに至りました。
その全く逆の例も知っています。これも当然と言える例です。こちらの方が一般的に知られているかもしれません。
ある漫画家のファンが居て、例によって画像をアイコンにしていたわけですが、大元の製作者である漫画家の方から直接の注意を受け、ファンはアイコンに使用する事をやめます。
これはこれで当然の行為です。商業の製作者が誰でも無断転載に関して寛容であるわけないですから。
ここで言いたいのはまず、①の無断転載の話しとは同じ無断転載でも方向性が違うんじゃないですか?ということ。
プラス、業界内で既に無断転載に寛容な人が居る以上、その部分について白か黒かで割りきることは不可能じゃないですか?という事。
そして、商業作品における画像の無断転載は余りにも無自覚に行われているという事。
一般化してしまったとも言えます。
無自覚であるという事はつまり無知(馬鹿にした意味じゃなく単に知らないという意味です)である、という事です。
さて、無断転載の知識が成熟してない、この知識に関してまだ12歳の子供達にこうこうこういう理由でそれは無断転載にあたるから使用はやめましょうと全くの第三者から言われて果たして「正しさ」だけで納得する事が出来るでしょうか。
既にアイコンに使用する事に関して、それが一般的になってしまったのにいきなり、例え丁寧な口調であろうとも分かりもしない法律や単語を並べられて納得する事が出来るでしょうか。
「何故僕、私だけが責められなきゃならないの?」となるのがオチでしょう。
私が普段仲良くさせていただいているフォロワーさんの中にも、有名どころの無断転載をし、アイコンにしている人はいます。
そういったフォロワーさんを、単に一次創作者あるというだけで「汚いフォロワーを持っている」と評するわけです。
こういう過激で「正しい」だけの人達が将来、無自覚で無知な人々にそれこそ「正しい」プロセスで「正しい」知識を与えることは可能でしょうか?
多数の群れと化し過度に炎上させる彼等のやり方で、自覚無き無断転載者に心からの理解と知識を与えることは可能でしょうか?
私は否だと思います。
(昨今この無断転載という話しに限らず「正しい」を大義名分として過度に炎上させる人達が多くいます。)
無断転載という知の極致に辿りついている事はその口ぶりを見ても素人ながらに理解できます。
しかし、イコールそういう次元にある方々が、市井の者を一から教育することに長けているか、と言えば決してそうではないでしょう。
「100%無くす事が出来ない事くらいは分かっている。」という発言も見たことがあります。別にこの件だけに限らず、100%無くせる気がしないとどっかで諦めているならそんな活動に携わるなとすら私は言いたいです。
自己顕示欲を満たすために正義や社会問題や芸術を利用するなという事です。
にも関わらずこういう方々が活動本来の目的を忘れ局所的な論破にこだわったり失敗した人のそれを罵倒したり見世物にする行為は、自分達の高潔な目的を汚しているとすら言えるでしょう。
そして本来の目的を忘れ、論破したり間違った人間を罵倒する事で自分の名を上げる行為は、論破した事実、身内から支持される、などで一時の快楽は得られるでしょうが、本当に社会の何かを変えていく力があるのかという点で甚だ疑問です。
そして論破された人間は本来の意味や理解に辿りつく前に、単なる屈辱感を覚え、悪霊の如き我執に囚われることでしょう。
単なる個人的な論争ならそれで終わってもいいのかもしれません。
が、しかしなんら悪意の伴わない無断転載者の多くに理解してもらいたいと思う時、それらは本来の目的完遂からは程遠いものだと思います。
そして多くの社会活動、ある種の革命活動(これがそんな本格的なものかどうかすら私は疑問に思っていることは別として)に常に伴う問題として「より内向きの活動」になってしまう事があります。
中枢を担う一部の頭のキレる人物や、真摯かつ冷静な人間についていく人間が彼等の評価を得たいという理由で少なからず太鼓持ちになったり暴徒化する、という事です。
(これらの人々は本来の目的のからは大きく遠ざかった歪んだ志を持った人間ではないだろうか?)
名前は伏せますが、これらのツイートをご覧ください。
@****** あの***さんに反抗できる俺カッコイー、世間の風潮に迎合しない俺ちょい悪ー、みたいな事を表明したいのでは?
@huteikigame 汚いフォロワーしか居ないんすね
(huteikigameは私です)
この二つだけ取ってみても、まさにその典型とも言える内容のツイートではないでしょうか。
(私は彼等の価値観と違うため、仮に彼等の意に反した意見に結果的になっているとしても、その程度の事で自分をカッコイーと思える事はありません。悪しからず。)
自浄作用が働かず自壊していった組織は多く存在します。
無断転載者に一定の秩序を求めるならば、まず自分達のあり方にそれを求めるべきかと思いますが……
自覚無き無断転載者の私のフォロワーをたったその一点だけで「汚いフォロワー」と人格と性格をも無視して否定するならば、私は単に「一次創作者」という肩書きに生かされているその作品の質とその努力と作者の人間性を強く否定します。
受け手の反応は如何にその作品に情熱が入ってるものだろうと出来上がった物を見てしまえば正直です。
(自分の作品の価値のジャッジをされるのは嫌だから駄目だけど法で正しいから君たちの感情なんて知らないし否定するよ。なんていう都合の良い論理はまさかこの世には存在しないでしょう。)
その内、この手の人達はあらゆるグレーゾーンを餌として踏み込んでいき「正しさ」だけで白黒をつけて、その世界をつまらなくして去っていくのでしょうが、最終的に世の中をつまらなくさせるだけで、結局何かを生み出し何かを変えるのは、こういう類の人間とは全く違う人間だろうと私は確信しています。
(何故ならば本来無断転載を心から憎む人々が考えるべき事を素人の私に"じゃあどうしたらいいのか?"などと聞いてくるのだから。それは無断転載を無くしたいという人々が考えるべき事であるのにも関わらず、局所的な論破などに拘ってそれを見世物にしている姿勢は、だから単なる興行ににしかみえないわけです。市井の者の目線です。)
この様な仕事を、ある種闇金の取り立てのような一般人が正しさの下に人々を傷つけるよりは、お上がなんらかのラインをきっちり示す事で、彼等のネット憲兵という「仕事」を奪うべきだとすら思います。(国が動く事により、また新たな激しい論争が生まれることは想像に難くないですが。)
そういう仕事は素人の暴力団では無く、国がやるべき仕事です。彼等としても結果国が動いて無断転載の話しが無くなれば本望でしょう。
但し、無断転載の話しで名を上げるという快楽は得られなくなるリスクはあるにしても。
最後に
私はこのブログをはじめた時、自分の記事に限っては画像の無断転載等は行わないという一定の方針を決めました。(他の筆者に関しては本人の節度に任せています。度が過ぎてると感じた場合、画像は取り下げてもらっています。)
元々近年隆盛を誇っていたゲーム系アフィリエイトブログと同じ事をやってもしょうがないだろうと思っていたので。
画像の無断転載等に関して今日ほど強く考えたことは今までなかったですが、まとめブログ等の無断転載が一定の利益に繋がっている事について「自分ならやらないだろう」と考えていたのです。
なので私は無断転載推進派という状態はあり得ません。が、だからと言って無断転載過激反対派になるという事もありません。
無断転載の抑止を進めたいと思ってる方々の中には一部真摯かつ良識的な方々が居ることは存じております。
私はそういう方々の理性ある活躍を願っております。
うっかり口を突っ込んでしまった事がきっかけでしたが、最初にこの話題に触れるきっかけを与えてくれた知人の方、及び長々と読んでいただいた方々、どうも有り難うございました。以上です。
筆者:ロジオン
0 コメント:
コメントを投稿