無を取得とは、2010年になって明らかになったスーパードンキーコングシリーズにおけるバグである口寄せバグのキーワードである。
概要
最初に実用化されたのはスーパードンキーコング2である。コング達は明らかに何かを持っているような格好をしているのだが、格好をしているだけで実際には何も持っていない。いわば無を持っている状態である。しかし、その無を投げることで、スプライトを手元に引き寄せたり、タル大砲や水位、エレベーターなどの速度を変更したりすることができるようになる。また、これによってボーナスバレルやワープバレル、大砲などを引き寄せると移動先がおかしくなる。そして飛ばされる途中に弾かれるとなぜかゴール扱いされるのである(弾かれなくてもゴール扱いになることも)。何を言っているのかわからないと思うが、詳しくは動画を見てほしい。余計わからないことだろう。当初はビートルが利用されていたが、後にクロバーでも実用化の目途が立った。なお、この方法が実用化される前からanyTASで利用されていた、クラッシュエレベーターで一瞬にしてゴールにたどり着くというのも原理は同じである。
その後、スーパードンキーコングでの実用化にも成功。anyTASを8分も更新するという革命が起こった。こちらは取得した無でボーナスへの入り口をこじ開け、洞窟を抜けるとそこは雪国であったというまたしても摩訶不思議な現象が起こっている。と思っていたら、さらに8分短縮するという革命が起こった。今度はダチョウでボーナスへの入り口をこじ開け、洞窟を抜けると入り江に到達するという、さらに不可思議な現象が引き起こされている。
スーパードンキーコング3ではいまだ発見されていないが、そのうち方法が見つかるかもしれない。無を取得はスーパードンキーコングシリーズのTAS更新の更なる可能性を秘めていると言えるだろう。
スーパードンキーコングシリーズ以外での『無』
スーパードンキーコングシリーズ以外の無に関しても、徐々に話題沸騰となってきている。スーパーマリオワールドにおいて、ヨッシーを同時に2匹出すと1匹が透明になってしまうことは以前から知られていた。これを利用すると、1回だけ2段ジャンプが可能となるのである。また、スーパーマリオ64でも、ボム兵を爆発させるのと同時に掴んだり、みずびたシティーである方法をしたりすることで同様に無を取得できたりする(こちらは取得しているものが変化するため、無を取得したり、本来もてないものを取得したりする)。
関連動画
2における無を取得の検証動画。anyTASで利用されているクラッシュエレベーターについても同時収録。
無を取得することで大幅に更新することができた各ステージでのTAS動画。
ついに1でも無を取得、8分以上の大幅短縮。
スーパーマリオワールドにて、無を取得してENDクレジットを直接呼び出す荒業が発見された。
関連商品
関連項目
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E7%84%A1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97
読み:エクスデスホイホイ
初版作成日: 10/10/12 18:47 ◆ 最終更新日: 12/08/21 03:59
編集内容についての説明/コメント: スーパーマリオワールドの動画を追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧 / Twitterで紹介