電力不足対策:道内、今冬の計画停電回避へ 大幅節電前提−−政府検討

毎日新聞 2012年10月19日 北海道朝刊

 今冬懸念される北海道の電力不足対策について、高い数値目標を示して節電を促すことを前提に、政府が計画停電を回避する方向で検討していることが18日分かった。低温や降雪など厳しい気象環境の中、計画停電に踏み切れば暖房や融雪の機器がストップし、社会に大きな混乱が生じると予想される。このため「北海道の特殊事情」として配慮が必要と判断したとみられる。【鈴木梢】

 19日に本格審議に入る「需給検証委員会」(委員長・白真勲(はくしんくん)副内閣相)で、需給予測データや火力発電所停止の影響を検証し、11月初旬の関係閣僚による「エネルギー・環境会議」(議長・前原誠司国家戦略担当相)との合同会議で最終決定する。計画停電回避は節電目標の達成を絶対条件とせず、高い数値目標で節電が進む効果を見込んでいる。

 北海道電力が検証委に提出したデータによると、今冬は最大需要が563万キロワットと予想され、5・8%(約33万キロワット)の供給余力があるとした。政府が最低限必要とする3%(約17万キロワット)は上回るが、総出力の7割以上を占める火力発電所の多くが老朽化し、昨年度は故障による停止で1日平均31万キロワットの発電ができなかった。このため、5・8%の供給余力では不十分とみられている。

 ただ、最大で10%(約56万キロワット)程度の節電で、計約89万キロワットの供給余力が生じる。その上で、道内最大の火力発電所・苫東厚真(とまとうあつま)4号機(70万キロワット)が停止したと仮定しても、停電は避けられると試算した模様だ。

 一方、複数の大規模火力発電所の同時停止に、本州から電力融通を受ける海底ケーブル(容量60万キロワット)のトラブルが重なる万一の事態も想定され、計画停電の準備は必要との声も根強い。国や道、民間団体が参加する「北海道地域電力需給連絡会」は、政府が示す数値目標に対応できるよう、準備を進めている。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM