日本経済新聞

10月20日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

フィギュアの世界

フィギュア本格開幕 浅田、高橋…新ルールにどう挑む
フリーライター・野口美恵

(3/5ページ)
2012/10/19 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

ジャパンオープンで演技する浅田。9人中2人のジャッジから最高評価を得て手応えをつかんだ
画像の拡大

ジャパンオープンで演技する浅田。9人中2人のジャッジから最高評価を得て手応えをつかんだ

 2季前のルール改正では、独創的なステップを可能にしようと、レベル(難度)を無くしたコレオステップを創設した。

 しかし、平松理事はこう話す。「私たちはコレオステップに、もっと独創的なものを期待していたんです。もちろん素晴らしいコレオステップも誕生しましたが……」。そのため「より自由で曲想に合った演技をできるようにと考え、(今回、新たに)コレオシークエンスを導入しました」という。

浅田、ジャパンオープンで手応え

 浅田真央は今季、チャイコフスキー作曲の「白鳥の湖」を使った新フリーに挑戦するが、黒鳥のシーンにコレオシークエンスを入れた。長いイーグル(両足のつま先を180度開いて立つ姿勢)とスパイラルを行う。

 「リンクの端から端までめいっぱい使って、最後の見せ場なので力強く滑りたいです。曲と振り付けがすごく合っていると思います」と浅田。

 初戦のジャパンオープンでは、9人中2人のジャッジから最高評価の「+3」を得て、手応えをつかんだ。

高橋は違うテイストに挑戦

 またステップに定評がある高橋大輔も、細かいターンやステップはほとんど入れないコレオシークエンスで、例年とは違うテイストに挑戦する。

ジャパンオープンで演技する高橋。今季は例年と違うテイストに挑戦する
画像の拡大

ジャパンオープンで演技する高橋。今季は例年と違うテイストに挑戦する

 「ディープで長いエッジワークで、大きくしっかり滑りたいです。滑りの大きさで、音楽の大きさを表現します」と高橋。ディープエッジとは、エッジの傾斜角度を使って加速させていく滑りの技術だ。長く一歩に乗り、ほとんど蹴ることなく加速していく動きで、雄大さや力強さを表現する。

 また最後にステップで盛り上げるのが定番だった鈴木明子は、“コレオシークエンスは、ステップより後”という規定のために、「ステップが曲の真ん中で、コレオシークエンスが最後という順になりました。体力の配分などがまだ慣れないので難しいです」と試行錯誤。

 しかし「コレオシークエンスは曲の最後で、鳥が羽ばたいていくイメージを意識して、スピードを出して気持ちよく滑っています」といい、流れのある独創的な滑りを披露している。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

【PR】

【PR】

フィギュアの世界 一覧

ジャパンオープンで演技する浅田。9人中2人のジャッジから最高評価を得て手応えをつかんだ

フィギュア本格開幕 浅田、高橋…新ルールにどう挑む

 2014年に開催されるソチ五輪のプレシーズンとなるフィギュアスケートの12―13年シーズンが本格的にスタートする。19日からグランプリ(GP)シリーズ初戦となるスケートアメリカが開幕、日本からは小塚…続き (10/19)

フィギュアスケートで、いま求められる演技

 2012年のフィギュアスケート世界選手権(フランス・ニース)で、女子は鈴木明子(邦和スポーツランド)が銅メダル、男子は高橋大輔(関大大学院)が銀、羽生結弦(宮城・東北高)が銅、そしてペアで高橋成美(…続き (4/6)

小塚崇彦「4回転を計3度…未知なる世界へ」

 1月に地元・名古屋で初開催された冬季国体で、小塚崇彦選手(トヨタ自動車)はショートプログラム(SP)、フリーで計3度の4回転ジャンプを初めて跳びました。「試合をする上での“持ち球”が増えた」と小塚選…続き (2/14)

【PR】

試合速報・結果

プレーオフ(10/19)結果一覧

カージナルス (9:07) ジャイアンツ

 主な日本人選手の成績

更新 共同通信社提供
日経ゴルフガイド

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について