実は、私も困った。ちょうどその時ポツダムにいて、夕方にはベルリンから帰路につくはずだった(ベルリン~シュトゥットガルトも特急で6時間弱)。ところが、シュトゥットガルト中央駅は完全に封鎖されているという。しかし、駅で聞いてもおそらく正確な情報はないだろうと瞬間的に思った。ドイツ鉄道で情報が流れないのは毎度のことだ。
案の定、ポツダム中央駅の案内所で尋ねると、担当の女性は何も知らない。「えー?」と言って、最新の情報がプリントアウトされた紙の中から、ようやく1枚をつまみ出し、読み上げてくれた。目下のところ、周辺都市の3駅が臨時の終着駅となっているらしい。でも、電車が遅れたとして、夜中にそんなところで降ろされたら、どうやって家までたどり着けばいいのだ? しかし、振り替え輸送の有無など、この女性が知っているはずもない。
ドイツでは、突然電車が止まっても、たいてい説明はない
ドイツ鉄道は、サービスが悪い。というか、サービスがない。案内をするはずの人間が何も知らないというのは、珍しいことではない。たとえば2年前、シュトゥットガルトからフランクフルト空港へ行こうとした時、なぜかダイヤが大混乱していた。駅では列車が発着している様子もない。いったい何があったのだ?
構内のあちこちに案内のために動員された駅員が立っていたので、フランクフルトへの行き方を尋ねてみた。すると、彼女は即座に言った。
「あ、それはだめよ。今日はだめ」
このときの私の怒りを読者に伝えることは難しい。私は言った。
「だめって、どういうこと? 私は、飛行機に乗りたいのよ!」「でも、あっち方面の特急は全部停まっているもの」「普通でマンハイムに行ったとして、その先が繋がらない?」「あ、だったら、この電車がマンハイムに行くわ」「その先は?」「わからない」「この電車はいつ出るの?」「わからない。もうすぐ出ると思う」・・・。
結局、いろいろな人に聞いて、ベストと思われる鈍行電車に乗り込んだが、そこでのシーンがまた印象的だった。1席だけ空いていた席に座ると、隣の年配の男性が話しかけてきた。
「あなたが今、ハイデルベルクに行くと断言してくれたので、安心しましたよ。本当に行くのだろうかと、不安な気持ちでいたもので」
私はその直前、他の乗客に「この電車はハイデルベルクに行きますか?」と訊かれ、「行きますよ」と答えていたのだ。しかし、びっくりしたのは私だ。そこで、「ハイデルベルクには行きますが、いつ発車するかがわからない。あなたは、もう長く待っているのですか?」と尋ねると、その人は静かに、「ええ、すでに永遠ほど長く」と答えた。
- ドイツ鉄道のサービスは世界一、という小噺をひとつ (2012.10.19)
- ギリシャのために一生懸命お金を使っても一向に感謝されないドイツは、中国の反日運動に悩まされる日本と瓜二つ!? (2012.10.12)
- 最大野党SPDがメルケル首相の対抗馬にシュタインブリュック氏を指名! ドイツ国民はこの押し出しの強い男をどう評価するか (2012.10.05)
- 「ベビーカーで電車に乗るな」という傲慢さ!それなら他人が産んだ子に将来の年金や社会福祉の負担を押しつけるな (2012.09.28)
- ドイツでは中国に同情的な新聞報道も。「反米暴動」「反日暴動」に感じる違和感と、世界への情報発信で遅れをとる日本政府への歯がゆさ (2012.09.21)
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」 ドイツ鉄道のサービスは世界一、という小噺をひとつ (2012.10.19)
-
経済の死角第1部 中国人民解放軍230万人が攻めてくる 胡錦濤が指令「釣魚島を奪取せよ」 (2012.10.19)
-
-
-
賢者の知恵山中伸弥の教授「青春フォト&爽快秘話」 ノーベル賞受賞に日本中が沸いた! (2012.10.19)