SVN のリポジトリって何を基準に分けるんだ?

自宅でのおもちゃ作りにも SVN を利用しているんだけど、リポジトリって『おもちゃごと』にも分けるべき?

まず、Trac を別個に立てるのが面倒ってことがある。で、分けない場合、リビジョンがごっちゃになる。やっぱ連番の方が感覚的に健全な気がする。だけど、あくまで『おもちゃ』な訳で、ちょこちょこ作るのに小回りが利かないってのは大問題。誰かにリポジトリを公開する訳じゃないし、自分だけが使うのにリポジトリをわざわざ分ける必要は無いかも。とりあえず、本腰据えてじっくり取り組むようなケースに直面するまではごっちゃでいいかな。

あと、これは自宅 SVN には関係ないんだけど、会社とかのグループ開発の場合でコミットメールを利用するケースがある。仕組みがよく分かってないんだけど、リポジトリディレクトリにある hooks に引き金になる(?)ような物置いておいたらメールが飛ぶって感じなのかな?そうだとすると、コミットメールはリポジトリ単位で制御する事になる。他にも、コミットとかのアクションと紐づけてごにょごにょ出来るんだと思う。その辺を調べたら、『リポジトリを立てる』基準がはっきりするかな?

そういえば、同一ホストで複数リポジトリを試してる経過で、"svn ci"がやたら遅かったんだけど、"svnadmin --fs-type fsfs create"でリポジトリを作ったら早くなってた。気のせいか?やたらメモリ食うのが BerkeleyDB を使っている事(メモリ上に展開される?)に関係あるかと思ったから試してみたんだけど、メモリ使用量自体は大して(全く?)変わらない。まあ、リポジトリサイズ自体ちょっとだし。単純にファイルシステムが変わってコミット時の処理パフォーマンスが変わって事なのかな?

そういえば、1人用 SVN の場合 svn:// よりも svn+ssh:// の方がいいのかな?マシンは別だけど、ローカルサーバだし、特にセキュリティを気にする必要は無かったりする。なので、どっちにしろ svnserve を動かすなら svn:// でいい気がしてるんだけど、どうなんだろう。svn+ssh:// だとアクセスごとに svnserve が立ち上がって終わるのか?まあ、ローカルの場合は考えなくていいか。

んー、社内LAN限定 SVN だとどっちがいいんだろう?svnserve 用のパスワードファイルを作るのは面倒かも。自分のアカウント使って勝手にごにょごにょしてって方が楽かな?あー、開発チーム以外も触るんだ。Windows マシンでも SSH は出来るけど、開発チーム外の作業 PC がどうなってるか分からん。というか、TortoiseSVN から使えれば問題ないんだけど、どうなんだろう?無難に svn:// かなぁ。そもそも、svn+ssh:// の場合の URL 組み立てがよくわかってなかったり。ルートディレクトリがルートになるのかな?Trac 連携考えると、リポジトリの所有者をApache ユーザにしたかったりするし、svnserve 動かしておいた方が better?

と、分からない事多め(多すぎ)なまま、xinetd 使って svnserve 動かすようにしてから帰ってきた訳です。実は、一部のモジュール(プロジェクト)をリポジトリ移動する予定で、その手順をまとめてたりする。まだ確認段階だから、何に影響する訳じゃないけど、明日ちゃんと話を聞こう。なんだか、周りで慌ただしげな気配がありありだったけど、明日は大丈夫かなぁ?

こういう『分からない事』をあやふやなままにするのが悪いところなんだよなぁ。ちゃんとマニュアル(ソースコード)読んである程度は自己解決する癖を付けないと。せっかくの『オープンな風潮』を有効活用できてない所は反省点だ。

プロフィール

このブログ記事について

このページは、koshigoeが2006年3月29日 22:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「my hatena bookmark on 2006-03-28」です。

次のブログ記事は「SVN リポジトリの分割と移動」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。