韓国への修学旅行での集団感染に関するページが消されていた

  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

2012.10.16 20:15:07 記者 : ガジェ通ウェブライター カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ :


先日、『2ちゃんねる』の書き込みから韓国への修学旅行が中止に(http://getnews.jp/archives/262551)という記事を紹介しましたが、それとは別に、韓国への修学旅行での集団感染に関するページが削除されていたことがわかりました。

削除されたページは、石川県金沢市の石川中央保健センターのウェブサイトの一部。(http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hc/ishikawa/gakki/ga164.html)

内容は「2004年6月28日~7月1日の期間に韓国へ修学旅行に行った県立高校2年生の男子生徒から、腸管出血性大腸菌O111が検出されたと届出があり、調査の結果、下痢や腹痛などの症状を訴えるものが2年生357名中107名(30.0%)いたことが判明。最終的には教職員や家族を含めた107名のO111感染を確認した」というもので、「喫食調査の結果、韓国での食事がO111の感染源と見られる」、「旅行中から複数の発病者がいたにもかかわらず、帰国後の検疫での自己申告は1例のみで、水際での阻止は期待できない」と報告されています。(ソースはWeb魚拓 http://megalodon.jp/2011-0510-0242-47/www.pref.ishikawa.lg.jp/hc/ishikawa/gakki/ga164.html)

修学旅行で海外にいくケースが増えた今、これからは海外での飲食にも注意が必要ですが、なぜこのページが削除されてしまったのか不明です。

※この記事はガジェ通ウェブライターの「相澤マイコ」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?


ガジェット通信の記事中に誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。ご意見はコメント欄にお書きください。

記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記者: ガジェ通ウェブライター  ≫他の投稿を読む

ウェブサイト: http://anews.jp/

TwitterID: anewsjp

みんなはどう思う? コメントする、意見を交換する
  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

新着記事一覧

あと2ヶ月ちょっとでクリスマス。コスメ好きの女子にとってクリスマスの楽しみと言えばコフレ。愛用ブランドの限定商品が手に入ったり、憧れの商品をお得な価格で試すことが出来たり、セットのバッグやポーチも可愛くて、自分へのご褒美感マックスでたまりません。この季節は百貨店...

遠隔操作ウイルスに感染したパソコンを使い犯行声明を行った事件で「冤罪」が発覚し、ネット掲示板が騒然としている。 15日、TBSには「私が真犯人です」というメールが届いた。送り主は、犯人でなければ知り得ない情報を記していたことから、警察はこの人物を「真犯人」であ...

2012年10月9日、“ユーザーファーストなmixiを目指して”と題し、ミクシィが今後の方針を発表した。発表によると今回行われる取り組みは以下の通りだ。 1.ユーザーファーストウィークの開催 ユーザーと運営スタッフとの交流会を実施。ユーザーとスタッフ...

10月17日行われたニコニコ新サービス発表会に行ってきた様子を生レポートする。場所は六本木のニコファーレ。当日はあいにくの雨。しかしながら会場はすでにほぼ満員であった。今回の発表会も当然ながらニコニコ生放送で生中継されユーザーは現場に行かなくても発表会の様子を観...

INFOBAR A02をチラ見せ! KDDIおよび沖縄セルラーは17日、2012年冬に発売予定の新モデル「2012年冬モデル」の発表会を都内で開催し、高速データ通信サービス「4G LTE」に対応したAndroidスマートフォンおよび...

今月10日に行われた、サッカー天皇杯3回戦=横浜FC-横浜F・マリノスの試合で、横浜FCのサポーターが、中指を立てたイラストが描かれた、対戦相手を侮辱する横断幕を掲げ、大きな問題となった。 17日、横浜FCはオフィシャルサイト上にて、クラブの見解ならびにサポー...

ガジェット女子
›東京撮影会モデル募集中

アーカイブ

エレクトロニクスと家電PR
ガジェ通-MEGWIN TV(仮)
地獄のミサワの女に惚れさす名言集
■ガジェット通信とは
ガジェ通はガチから面白ネタまで幅広く取り扱う「息抜きや暇つぶしのための、ゆる記事ニュースサイト」です。読者には一定以上のネットリテラシーや情報選択能力を持った賢明な層を想定してネタの選別をおこない編集しています。
しかし表現に関しては、移動中やちょっとしたスキマ時間などにくつろいで情報に「ゆるく」「やわらかく」接していただけるよう、ジョーク等を交えながら肩の力を抜いて楽しめる「やわらかな表現」を目指しています。
他にはないユニークなスタイルが多くの方に受け入れられ広く認知が拡がりつつあります。