お薦めトピック
- AD -
日経ものづくり 2012年7月号
FOCUS

東海大学、低温で動作する熱音響機関、工場などの廃熱を利用可能に

2012/06/25 17:16
Facebookでシェアする
Twitterでつぶやく

 廃熱として捨てられていたエネルギを回収し、活用しようという取り組みの1つに、熱エネルギ(温度差)を音波へと変換する熱音響機関がある。可動部がないため、装置などのコストが安く済むという利点があるが、従来は稼働温度の高さや効率向上の難しさが課題だった。

 そんな中、東海大学工学部動力機械工学科助教の長谷川真也氏を中心とする研究グループは、約300℃の熱源を用いつつも、「現状の熱電変換素子の2 倍以上」(長谷川氏)という18%のエネルギ変換効率を達成した。従来の熱音響機関が500〜700℃で動作するのに比べて使える熱源が広がり、工場に多い100〜300℃の廃熱の利用が見込める。

 東海大学の研究グループが試作した実験装置では、さらに低温の150℃の熱源を使い、常温を−40℃に冷却できる(図)。

〔以下、日経ものづくり2012年7月号に掲載〕

図●実験装置の構成と動作プロセス
図●実験装置の構成と動作プロセス
2つのループを接続したような配管(内径40mm)の内部には1MPaでヘリウムガスが封入されている。原動機(左のループ)の蓄熱器で両端の温度差が一定値を超えるとヘリウムガスが不安定になり、音波が発生する。原動機のユニットが3つあるので、熱源が低温でも音波が増幅される。音波は配管内を通って冷凍機(右のループ)へと伝わり、そこの蓄熱器で温度差を生成し、相対的に片方の熱交換器の温度が下がる。
インタレストマッチ - 広告の掲載について
English
中文

最新号

2012年10月号
日経ものづくり
2012年10月号から

【特集1】
シリーズ特集:製造の最適解を探せ〔第1回〕

国内で造る

どこでも造れる製品には納得しない顧客が存在する。そんな日本製品の価値を明確に認識している顧客に応える最善策が、「Made in Japan」だ。

【特集2】  顧客志向設計の落とし穴

【特集3】  タブレット端末や音声システムで現場作業を徹底支援

《新連載コラムがスタート!》
【ステップアップ】
知恵を身に付ける
熟練者のノウハウを引き出す対話術


【ものづくり塾・R&Dコース】
「死の谷」を乗り越え、新市場を拓く
徹底!保有技術の棚卸し


【ものづくり塾・設計コース】
グローバル時代に必須の
再チャレンジ 組立性・分解性設計


【ものづくり塾・製造コース】
生産性2倍も夢じゃない
ボトルネックを見える化


定期購読のお申し込み 最新号を一冊買う 誌面サンプル(無料)はこちらから

編集部からのトピックス

  • 【9/12発行】
    利益を最大化する
    コスト・イノベーション設計 ガイドブック&支援ツール

    VEからテアダウン、コスト改善、モジュラーデ ザインまで、世界で戦うための設計の極意を細かく解説し、コスト低減のための「チェック・リスト」を使った実践例を紹介する書籍「コスト・イノベーション設計 ガイド ブック」。 そのチェック・リストをプログラム化した「コスト・イノベーション設計 支援ツール」も用意します。

  • 【9/10発行】とんでもなく面白い
    仕事に役立つ数学

    “渋滞学”の東大人気教授がニッポンの技術者に贈る−− 「使わなきゃもったいない」数学の武器。
    「数学って使えないしつまらない」という固定概念を打ち破り、楽しく学んで仕事に生かす。その実現に必読の新スタイルの実用書です。


  • ものづくり大全−加工編−
    製品価値を飛躍的に高める技術とノウハウ

    設計者の良きパートナーとなり得る、優れた日本の加工メーカー48社の技術や事業内容、連絡先も掲載。設計を革新したい設計者、生産を革新したい生産技術者、革新的な加工技術を生み出したい加工メーカー必携の1冊です。

定期購読者限定サービス

雑誌掲載記事の検索&PDFダウンロード
● 本誌記事を全文検索で探すことができます。
● 探した結果は,本誌記事とほぼ同じ体裁のPDFファイルとしてダウンロードできます。
● 1カ月あたり40ページ分までのダウンロードは定期購読者なら無料です。
アーカイブサービスとは
雑誌掲載記事の検索&PDFダウンロード

購読のご案内

毎月1日発行
年間購読料(税込み)
1年(12冊):13,200円
3年(36冊):28,600円
一部売価格(税込み): 1,400円

バックナンバー

2012年9月号
2012年9月号 特集 あらゆる製品がモジュール化する

モジュール化によって製品の多様化と開発の効率化を両立できれば、それが日本の製造業にとって新たな強みになる。

2012年8月号
2012年8月号 特集 新・材料戦略

海外で造られたリーズナブルな材料をいかにうまく使いこなすか。厳しいコスト競争に勝ち抜くため、新たな材料戦略が求められている。

2012年7月号
2012年7月号 特集 賢い工場節電は炉に切り込む

省電力化の余地の大きい炉は、工場節電の格好のターゲットだ。

雑誌バックナンバー
日経ものづくり定期購読キャンペーン