Kyochan’s blog

脊髄性筋萎縮症で人工呼吸器をつけて生活している京ちゃん。
妹のちーちゃん、パパ、ママの生活奮闘記。

posted by kyochan-blg
テーマ:
前回、お知らせした、参議院議員会館で行われる「インクルーシブ議員連盟主催の学校教育法施行令5条改正」へ向けた集会に当事者として(京ちゃん、ちーちゃん、父、母)で参加してきました。

本日は、京ちゃん定期検診の日でしたが、急きょ予定変更!
応援していただいた方への恩返しのため、これから6歳の小学校の春を迎える子たちのために、東京へ駆けつけました。
京ちゃんの普通学級就学をたくさんの方に応援していただいたおかげで現在があります。
photo:01


3歳以来の久々の新幹線東京への旅。多目的室で、ママにマッサージを受けながらの旅。

ちょっと堅苦しいですが、この学校教育法施行令5条を改正することは、すべての児童に地域の学校への就学通知を出し「障がいをもっていても1人の子どもとして、普通学級、支援学級、支援学校への選択肢を持てる」ということです。これをインクルーシブ議員連盟が文科省に提言しています。

photo:02


国会議事堂と参議院議員会館を社会見学。


普通学級にみんな入学させることを前提とする法改正ではありません。親と本人の意向を最大限に尊重し、たとえ障害を持っていても、就学する場所を選べるというものです。

京ちゃんが普学級へ入学したいと思った時、さまざまなバリアが存在しました。制度のバリア、設備のバリア、人の心のバリア。

理解を得ていくために、時間をたくさんかけ、医療的ケアの学習会を開催して頂き、たくさんの応援や逆に批判もありました。

私達夫婦も疲れが出たのか、最近まで体調不良に悩まされました。

でも、京ちゃんは毎日、イキイキした表情で、家族で一番元気に地域の学校へ通っています。

今後、他のチャレンジドが普通学級を望んでもできるだけ批判を受けたりしないよう、たくさんの時間を割いて本人も親も疲れることがないよう、社会のみんなが障がいを持っていても就学先を選ぶ権利があるんだと知ってもらえるようになればいいと思っています。

インクル議連の稲見議員がおっしゃっていました。

「5条の改正で地域がインクルーシブ教育に向けてどう変わっていくか大切にしたい。
教育委員会も学校現場も5条改正で大きく意識変革があるのではないか。それが100点満点でなくとも、これからの子どもたちのための大きな変革があるのではないか」と。

阪神淡路大震災では、地域から離れ、養護学校へ通学していた人たちは、地域の学校へ通学している子供たちの家族より救助が遅れたことも例に上げられ、地域でみんなと生きる重要性も指摘されました。

photo:03


全国から、当事者を主体に、180名の参加がありました。


私達も当事者として、文部副大臣、政務官、特別支援教育課課長へ現在の学校生活、これからの希望を発言してきました。
⇒ ②へつづく  
posted by kyochan-blg
テーマ:
photo:01

photo:02

photo:03



みなさま、平野文部科学大臣に「障害を持っていても、就学先を選べる」学校教育法施行令に変えてもらえるようFAXして下さい!

とりわけ重要なのは、学校教育法施行令第5条の改正だそうです。
詳しくは、添付写真を見てください。

そして、明日14日は院内集会 皆様参加を!

以下インクルネットMLより転載


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワークML
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

皆様

14日の院内集会がとうとう明日に迫っています。

そのような中、昨日12日の予算委員会で、インクル議連幹事長の稲見哲男議員が
質問に立ち、文部科学大臣に学校教育法施行令改正について課題提起し、14日の
議連(院内集会)へ参加要請をされました。
NHKでテレビ放映もされており、なんだかすごい宣伝です。

以下、稲見議員の発言要旨です。

「次に、文部科学大臣に私の課題を述べさせてもらいます。
14日午後に、インクルーシブ教育推進議連で学校教育法施行令の改正に向けて
大きな院内集会を開催します。
先日は議連としての申し入れに丁寧に対応いただきありがとうございました。
最大の論点は、障害の有無で別け隔てすることなく共に学ぶ観点から、第5条第
一項一号二号を抜本的に改訂し、すべてのの就学予定者に就学通知を送るかどう
かです。そして就学先の決定において、児童・生徒本人や保護者の意向が最大限
尊重されるかどうかです。
文字通り、障害者権利条約批准のための障害者基本法の改正があり、総合支援
法、差別禁止法の改正の中での学校教育法施行令の改正です。
14日には政務三役にも是非集会に参加していただき、全国から集まる保護者の
声に耳を傾けていただきたい。」

以下の衆議院テレビで中継を視聴できます。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=41882&media_type=fp

説明・質疑者等の「稲見哲男」をクリック、質問開始から10分ぐらいところです。

テレビを見て明日の参加を決めたと連絡してくれた人もいます。

みなさん、国会で議員が声を上げてくれています。
院内・院外一緒になって法改正の声を上げましょう!14日の院内集会を成功させ
ましょう!!

「インクルーシブ教育を推進する議員連盟」総会

日 時 : 2012年6月14日(木)15:00~16:30
場 所 : 参議院議員会館 1階 講堂
内 容 : ○学校教育法施行令改正議連案の議論の経過と文部科学大臣申し入
     れの報告
○関係団体の皆様方との意見交換
今回は主催はインクル議連、インクルネットは協賛参加です。

※プログラムは以下の予定です。
・議連より、就学決定先の仕組みに関する学校教育法施行令議連案の報告
・議連より、5月31日の文部科学大臣への申し入れの報告
・文科省三役(大臣、副大臣、政務官)あるいは特別支援教育課からの議連案へ
のコメント
・JDFより、障害者権利条約の観点から議連案へのコメント
・フロアからの発言

※フロアからの発言は40分ほどの予定と聞いています。みなさん、どんどん発言
してください。私たちの声を届けましょう。

※議員会館への入行パスは14:20分よりロビーで配布します。それより前に到着さ
れた方は、ロビーでお待ちください。

※会場は1階です。入行パスで入ってまっすぐ直進、突き当りを右です。

※みなさん、この集会が就学先決定の仕組みの法改正の山場です。
ここで会場をいっぱいにして関心の高さを示すことが今後の法改正の動きに大き
な影響を与えます。

※会場は150人入る講堂です。今のところ100人行くかどうか・・というところで
しょうか・・。ぜひ集まって、講堂を人で埋め尽くしましょう。

※議連案のいう学校教育法施行令第5条の改正、すべての子どもに小中学校の就学
通知を出すことを多くの人が支持していることを文部科学大臣に伝えましょう!
全国からの参加をお待ちしています!!




iPhoneからの投稿

Amebaおすすめキーワード