日本経済新聞

10月17日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ブームの予感(日経MJ)

気疲れイヤ、「1人カラオケ」若い世代で増加
客の3割占めるチェーンも

(1/3ページ)
2012/8/19 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 何人かで繰り出して盛り上がったり、歌唱力を競ったり。そんなイメージの強いカラオケを1人で楽しむ人が若い世代で増えている。単なる歌の練習だけではない。利用者らの声から透けて見えるのは、同僚や仲間と来店したとき、周りの空気を読んで「その場が盛り上がる曲を選ぶ」ことへの気疲れだ。最近は他の娯楽施設でも見られるマイペース派の台頭は、人付き合いと、心からの満足を得る時間をはっきり区別したい、という若者心理の変化を映しているようだ。

■「友達と行くと思う存分歌えない」

一般的なカラオケボックスでも1人で歌う人が増えている(東京都品川区のビッグエコー五反田店)
画像の拡大

一般的なカラオケボックスでも1人で歌う人が増えている(東京都品川区のビッグエコー五反田店)

 東京都江戸川区の会社員、新村亮治さん(29)は2年前から週2回のペースで1人カラオケを楽しんでいる。主に自宅周辺の店で会社帰りや週末の午後、1回あたり3時間ほど過ごす。「周りを気にせず、洋楽とか自分の歌いたい曲を心おきなく歌えるのがいい」。会社の同僚ともカラオケに行くが3カ月に1回程度。「そこには歌う楽しさがない」

 7月中旬の土曜日、都内の店で初めて1人カラオケを体験した横浜市の30代男性会社員は大いに満足した様子。「同僚と行くときは好きな曲よりも、布施明など上司が知っている曲を選ぶ。同世代とのカラオケでも知名度の低いアルバムの曲は歌わない」。17歳男子学生は、友人とカラオケに行くと「得点を競う歌合戦になって思う存分歌えない」ので1人の方が楽しいという。

■1人専用のカラオケ店やルームも

画像の拡大

 昔から新曲の練習やストレス発散のために1人でカラオケ店を訪れる客はいた。ただ、ここ数年の市場規模が横ばいのなかで、大手各社の利用者に占めるその割合は着実に高まっている。「ビッグエコー」を運営する第一興商では現在約25%と3年前から5ポイント増。家族連れの客が多いシダックスでも2009年から6ポイント増え足元では約2割に達した。郊外中心に「カラオケ本舗 まねきねこ」を約300店展開するコシダカホールディングスの1人客の比率は現在3割弱で、09年より20ポイントも伸びた。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

カラオケ館、ジャンボカラオケ広場、ワンカラ、コシダカ、ビッグエコー、ラウンドワン、シダックス

ブームの予感

日経MJの紹介とお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

ブームの予感(日経MJ) 一覧

店内の醸造施設で作った、毎週味の違うビールを楽しめる(横浜市のベイブルーイングヨコハマ)

店内にビール工場 「ブルーパブ」が都会で増殖中

 目の前で銀色に輝くタンクを眺めながら、「店ビール」のジョッキを傾ける――店内に醸造設備を持つ「ブルーパブ」が最近人気だ。各店限定で作る種類が豊富な高鮮度のビールを手ごろな価格で味わえ、街中にあるので…続き (10/14)

2人だけでタイムラインやチャットなどが楽しめるカップル専用アプリ「ペアリー」(東京都港区)

SNS疲れ? 相手限定アプリで本音の付き合い

 恋人同士が2人だけで利用するアプリ、限られた友人や家族のみに日々のつれづれを公開するアプリ――。親しい仲間に限定してやり取りするコミュニケーションサービスが続々登場、若者を中心に支持を集めている。す…続き (10/7)

「ノンシリコンシャンプー」人気も市場拡大の大きな要因

拡大続くシャンプー市場 カギは「1人1本化」

 シャンプー市場の拡大が続いている。出荷金額は2004年から増加傾向で、08年のリーマン・ショック後の減少をはさんで、11年は再び増加に転じた。家族の一人ひとりがそれぞれの好みで選ぶ「マイシャンプー化…続き (9/30)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について