ゆかり&あきひろtoday

アクセスカウンタ

help RSS オヤジの珈琲!

<<   作成日時 : 2012/10/16 23:58  

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 4

一昨日の日曜日は日光の華厳の滝へ行って来ました。

まだ紅葉は1週間ほど早いかな?とも思ったのですが、やはりイベントの多いこの季節、天気の良い時に思いきって行かないとなかなか行けなくなってしまうのです。

車窓から湖を見つけると何とはなしに心躍るような気分になりますね。

画像


予想した通り、紅葉ならではの色の付き方はイマイチでした。

沼田の林檎園は真っ赤な林檎をたわわに実らせていたのですが・・・。

画像


画像


あっというまに華厳の滝へ到着

運転手はあきひろさんですが・・・・(笑)

買ったばかりのリュックを背負い、まるで小学生のごとく、後ろも振り返らずにどんどん進んで行きます。

早すぎるから、もっとゆっくり歩け〜〜〜っ

画像


画像


画像


木々の合間から見える山は色づきは今一つでもやはり秋だな〜という景色を醸し出していました。

たしかこの山は「男体山」かな。

画像


切符を買って、エレベーターに乗り込み、華厳の滝が目の前に・・・・。

これは一番上の階から写した写真です。

画像


私は小学5年の時に、日光の東照宮へは旅行で行ったのですが、華厳の滝は初めてでした。

これは一つ階段を下がった時の写真。

迫力が更に増して来ます。

画像


画像



あきひろさんが片手にカメラを持ち、後ろの滝も入れて二人の写真を撮ってのですが、出来あがりを見たらおっきな顔が二つ並び、まるで「米なす」が二つ並んでいるような感じになりました(笑)

画像


これを出したらおそらく子供たちから「恥ずかしいからやめてくれ」と言われそうなので、やめておきました(笑)

見かねた観光客(大きなカメラを持っていらした)の方が「お撮りしましょう」と、私のデジカメを使い撮って下さいました。

何か写り方が3Dみたいに見えるのは気のせいですかね?

やはりお上手なんだな〜と思いました。

画像


滝をあとにし、入り口にあるお店を覗いたら、「ゆばコロッケ」「ゆばフライ」がありました。

お店のおばちゃんに「どっちが美味しいか?」を尋ねると、「ゆばを多く食べるならフライだよ、コロッケは湯葉が刻んで入っているけど、ユバフライは湯葉そのものだからね、との事。

50円高かったけれど、ユバフライを1本購入しました。

半分づつじゃないとお腹がいっぱいになっちゃうからね。

画像



でも「ソース」が無かったんです。

あったのは「塩」と「醤油」


なので「醤油」で頂きました。

まぁ、大元は豆腐に近いものね。


華厳の滝の駐車場は1日停めても310円。

なので、ついでに道路を横断し、お蕎麦でも食べて行こうと言う事にしました。

あきひろさんは「湯葉蕎麦」私は「キノコ蕎麦」です。

画像


面白い自販機もありました。

画像


まだ帰るには早かったので、いろは坂を下り、ひしやさんへ向かいました。

画像



以前は「お一人様、1本限り」として売られてて、休日には午前中に売り切れると言う「幻の羊羹」です。

東照宮のすぐ近く。

たしかに以前来た時、2度売り切れで買えずじまいだったんです。

この日は買えそうな予感がしてました

画像


まだ残ってましたぁ今は2本買っても大丈夫なようでしたが1本にしておきました(笑)


画像



画像



竹の皮に包まれているこの羊羹は一日づつ砂糖が結晶化して行き、羊羹の周りの食感が変わっていくそうです。


めでたくひしやさんの羊羹も買えたので、あとは帰るだけ

帰宅途中、草木ダムでちょっと休憩・・・・のつもりが・・・・

トイレから戻ってくると、あきひろさんがまるで呆けた老人の如く・・・(笑)

画像


新品のリュックから何やらとりだして準備してました。

「美味しい珈琲を淹れるから待ってて」と。

あ、これがやりたかったわけだ・・・・。

先日、ベランダで焼きとりで練習したヤツね(笑)

コンビニで水と珈琲を買いこんでいたし・・・・。

手はちょっとしたやけどを負いながらも、満足そうな顔で準備を整え・・・・。


画像



ところがなかなか「湯」が沸かないんだよね。

待っていると尚更沸かないもんなのよね。

寒くなってきた・・・・。


画像


ようやくフツフツとしてきたところで、気短かなあきひろさんも・・・。

「ええぃ、もういいや」と鍋から直接カップに湯を注入(笑)

本当は蒸らすつもりで少し入れる筈だったけど、隙間からみると半分近くすでにお湯が入っている。

再び鍋を火にかけるあきひろさん。


ぬるくなっちゃうからね、少しの時間でも火にかけておいた方がいいからね、と言う。


しかし、すでにカップに半分以上注入されている珈琲もぬるくなるのではないだろうか・・・・。


そう言うと「あっ、そうか」と再び鍋を持ってカップにお湯を注入。

そして出来あがった珈琲なんだけれど、このセットには砂糖もミルクも付いていなかった(笑)

私は珈琲には少量の砂糖とミルクが欲しいタイプ。

ブラックで飲む程、珈琲通ではない。

少々、やけどを負いながらも頑張って淹れた珈琲は努力の賜だとは充分に思うんだけれど・・・。


画像


もう・・・いい・・・・かな(笑)

すぐ傍にコインを入れるだけで、甘さも温度も量もちょうど良い「缶コーヒー」が売っているんですもの(笑)

それをあきひろさんに伝えると爆笑

「今度はさ、何か食べられるものを作ってやるからね」と・・・・。

またしても新品のリュックに「オヤジのままごと道具」を持参して、どこかへ行くのであろうか・・・・。

飲み終わった後も「先に車に行ってていいよ」と・・・。

道具が冷めるまではしまえないそうなのだ・・・・。

またしても私はこう思ってしまった・・・・。


「もう・・・・いい・・・から・・・ね」と。


そんな休日でした。


人気ブログランキングに参加しております。
今夜もクリックお願い致しますね♪→
人気blogランキング























テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(4件)

内 容 ニックネーム/日時
いつも読ませていただいていますが、文章と写真の組み合わせが絶妙で、なるほどと思ってついつい引き込まれてしまいます。
私も華厳の滝は、高校生の修学旅行で行きました。
山口県からですが・・・遠い昔です(笑)
男体山もなだらかな形体もよく覚えています。

あきひろさんが優しくコーヒーを入れている行は、微笑ましく夫婦のあるべき姿だなと感じました。

いつも仲良く、私達も見習いたいな。



K夫妻
2012/10/17 08:09
K夫妻さん>
いやいやお恥ずかしい、有難うございます。
文章だけではうまく繋げられないので、写真で誤魔化してもいます(笑)
山口県からですか〜〜!遠いですね。
私達の高校での修学旅行は二人共「京都&奈良」でした。
私は群馬にいながらも、華厳の滝は初めてでしたが、階段を下りて行くたびに迫力が違ってきますよね。
あきひろさんは「熱しやすく、冷めやすい」のです(笑)
今はこの道具に凝っていますが、アマゾンで何か買いこむたびに次は何が届くんだろう?と、ヒヤヒヤ、ドキドキしてしまいます・・・(>_<)
一緒に無糖の苦い珈琲を飲みましたが・・・・何ともおかしな一日となりました(笑)
週末、お天気が良いといいですね(^v^)
ゆかり&あきひろ
2012/10/17 20:45
K夫妻さん>
いやいやお恥ずかしい、有難うございます。
文章だけではうまく繋げられないので、写真で誤魔化してもいます(笑)
山口県からですか〜〜!遠いですね。
私達の高校での修学旅行は二人共「京都&奈良」でした。
私は群馬にいながらも、華厳の滝は初めてでしたが、階段を下りて行くたびに迫力が違ってきますよね。
あきひろさんは「熱しやすく、冷めやすい」のです(笑)
今はこの道具に凝っていますが、アマゾンで何か買いこむたびに次は何が届くんだろう?と、ヒヤヒヤ、ドキドキしてしまいます・・・(>_<)
一緒に無糖の苦い珈琲を飲みましたが・・・・何ともおかしな一日となりました(笑)
週末、お天気が良いといいですね(^v^)
ゆかり&あきひろ
2012/10/17 20:51
K夫妻さん>
いやいやお恥ずかしい、有難うございます。
文章だけではうまく繋げられないので、写真で誤魔化してもいます(笑)
山口県からですか〜〜!遠いですね。
私達の高校での修学旅行は二人共「京都&奈良」でした。
私は群馬にいながらも、華厳の滝は初めてでしたが、階段を下りて行くたびに迫力が違ってきますよね。
あきひろさんは「熱しやすく、冷めやすい」のです(笑)
今はこの道具に凝っていますが、アマゾンで何か買いこむたびに次は何が届くんだろう?と、ヒヤヒヤ、ドキドキしてしまいます・・・(>_<)
一緒に無糖の苦い珈琲を飲みましたが・・・・何ともおかしな一日となりました(笑)
週末、お天気が良いといいですね(^v^)
ゆかり&あきひろ
2012/10/17 20:51

コメントする help

ニックネーム
本 文
オヤジの珈琲! ゆかり&あきひろtoday/BIGLOBEウェブリブログ