反日日本人の偽証、朝日新聞の大誤報をいまだに信じている勢力を論破する
世界中にばら撒かれた「慰安婦問題」が捏造である「完全なる根拠」
(SAPIO 2012年8月22・29日号掲載) 2012年9月13日(木)配信
外務省の詭弁と河野談話
しかし、日本政府が事実に基づき反論するという姿勢を取らず、謝罪をしつつ問題を先送りするという卑怯な外交を展開したため、問題にならないはずのものが日韓外交の重要問題に浮上してしまった。韓国政府がとにかく強制連行を認めてくれ、そうすればこれ以上外交問題にしないと水面下で求めてきたことに迎合して、外務官僚と河野洋平官房長官(当時)が国を売ったのだ。外務官僚らは、本人たちは慰安婦になりたくはなかったのだから強制連行はあったという詭弁を弄して、政府としての謝罪を表明した河野談話を93年8月に出した。
第2次論争は、河野談話に力を得た国内の左派学者らが中学校歴史教科書に慰安婦の強制連行を書いたことから始まった。それに反対する学者や知識人、国民の多くが新しい歴史教科書をつくる会に結集して立ち上がり、大きな論争となった。
故中川昭一氏や安倍晋三氏ら良識的保守の政治家も強制連行はなかったという論陣に加わった。97年放映された慰安婦問題をテーマにした「朝まで生テレビ」の冒頭、私は慰安婦性奴隷説を展開していた吉見義明中央大学教授に、「朝鮮半島において権力による慰安婦強制連行があったことは証明されているか」と質問し、同教授は「証明されていない」と明言した。この段階ではいくら左派学者でも吉田証言や金学順証言を引用することはできなくなっていた。
バックナンバー記事
- 海洋大国・日本と海洋国家連合・ASEANが手を組めば「最強のパートナー」になれる (SAPIO 2012年10月15日(月))
- 年寄りの「筋トレ代」まで払わされる若者は投票所に行って怒りの一票を投じよ (SAPIO 2012年10月4日(木))
- 企業も労組もオヤジ世代の既得権を優先 「労働格差」が若者を貧困の闇に閉じ込めている (SAPIO 2012年10月1日(月))
- もはや共産党も警察も止められなくなった1日500件の過激デモ (SAPIO 2012年9月27日(木))
- 外国企業はおろか高級官僚や富裕層まで見切りをつけた中国”壊死”の「7つの引き金」 (SAPIO 2012年9月24日(月))