米寿
【意味】 米寿とは、数え年で88歳。また、その祝い。
【米寿の語源・由来】
米寿は、「米」の字を分解すると「八十八」となることから、88歳をいうようになった。
米寿の祝い方は、基本的に還暦と同じだが、色は赤色から金茶の物になる。
【関連語】
赤(あか) | 色(いろ) | 祝い(いわい) |
老いる(おいる) | 華甲(かこう) | 金(かね) |
還暦(かんれき) | 喜寿(きじゅ) | 皇寿(こうじゅ) |
古希・古稀(こき) | 寿(ことぶき) | 米(こめ) |
傘寿(さんじゅ) | 爺(じじ) | 七五三(しちごさん) |
川寿(せんじゅ) | 卒寿(そつじゅ) | 茶色(ちゃいろ) |
茶寿(ちゃじゅ) | ちゃんちゃんこ | 年・歳(とし) |
白寿(はくじゅ) | 婆(ばば) | 半寿(はんじゅ) |
盤寿(ばんじゅ) | 老ける(ふける) | 齢(よわい) |
緑寿(ろくじゅ) |