日本や米国、台湾などでの商用化はWiMAXが先行したものの、その後はTD-LTE方式が巻き返しを図っており、WiMAX陣営は先細りの状況となっている。UQと同様にWiMAXの商用サービスを展開している米通信事業者のクリアワイヤーは、今後はWiMAXではなくTD-LTE方式を推進していく方針を打ち出している。米インテルなどWiMAX対応の通信機器を推進していた企業も、現在ではWiMAXの事業展開を縮小している。
一方、TD-LTEは後発ながら徐々に存在感を増している。日本では2012年2月にソフトバンクモバイルが「SoftBank 4G」としてTD-LTEを商用化したほか、インドやサウジアラビアでも商用サービスを開始済み。中国最大手の中国移動通信も2014年をめどにTD-LTEの商用サービスを始める計画だ。
■TD-LTE版iPhoneの可能性も焦点
米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone」の動向も注目されている。既にTD-LTEの商用サービスを展開しているソフトバンクモバイルは、TD-LTE方式に対応したiPhoneの開発をアップルに働き掛けている。9月に発売された最新機種の「iPhone5」ではTD-LTE対応モデルは発売されなかったものの、今後クリアワイヤーや中国移動通信などTD-LTE対応事業者が増加することで、TD-LTE版iPhoneが製品化される可能性も高まる。一方、WiMAX2に対応したiPhoneが開発される公算は小さい。
iPhone以外のスマホやデータ通信端末なども、WiMAXやWiMAX2に対応する機種は今後減少が見込まれ、通信事業者にとっては端末調達が今後の課題となってくる。
こうしたことから、KDDIグループがWiMAXの上位規格であるWiMAX2を予定通り採用するのか、TD-LTEに切り替えるのかが注目されている。総務省は13年初頭にも、TDDベースの通信方式で利用できる2.5GHz帯の電波の追加割り当てを行う予定で、KDDIグループの方針はそれまでに明確になる見通しだ。
(電子報道部 金子寛人)
田中孝司、WiMAX、LTE、ソフトバンクモバイル、iPhone、UQコミュニケーションズ、KDDI、TDD、アップル、インテル
15日に発表した米国携帯電話3位のスプリント買収について、ソフトバンクの孫正義社長は、スプリント・ネクステルのダン・ヘッセCEO(最高経営責任者)と記者会見に臨み…続き (10/15)
筑波大学の3年生が起業したアプリ開発会社「ベアテイル」(つくば市)が12日、新タイプのiPhoneアプリをリリースする。欲しい商品のバーコードをスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)で撮影して送る…続き (10/12)
各種サービスの説明をご覧ください。
・社外取締役、社長自ら人材発掘
・台湾HTC失速、2強の壁
・ヤフーとJR東日本企画、電子看板とサイト連動
・サノヤス、主力ドックで船舶修繕 新造鈍化補う
・野村不動産、新築賃貸マンション事業を3年ぶり再開…続き