ホーム > 組織・政策 > 食料産業 > 「食べて応援しよう!」 > 被災地産農林水産物・加工食品の利用情報


ここから本文です。

被災地産農林水産物・加工食品の利用情報

これまでの被災地産食品フェアや社内食堂・外食産業などによる食材の利用及び今後の予定のご紹介

〇東日本大震災の被災地及びその周辺地域で生産・製造されている農林水産物、加工食品(以下「被災地産食品」)を販売するフェアや、社員食堂・外食産業などでも優先的に利用しようという取組が全国に広がっています。

〇国民全体で被災地の復興を応援していこうというこれら取組に対して、心から感謝申し上げますとともに、これら取組を国民の皆様に知っていただくため、これまで農林水産省で把握しています取組について掲載いたしました。 

(利用上の注意)

 

【お願い!:企業・団体の皆様へ】

 

【これからの予定】

日付

開催地

主体

概要

5月の土日及び祝日 愛知県名古屋市
(アスナル金山)
・陸前高田市の子ども達を名古屋市へ招待するプロジェクト実行委員会
・岩手県名古屋事務所
名古屋市は、被災した岩手県陸前高田市を支援する「“ともだち”プロジェクト」の一環として「岩手・陸前高田うんめぇもんフェアinナゴヤ」を開催し、しいたけやワカメなどの農水産品のほか、冷麺などの特産品を販売。
24年6月1日(金曜日)~ ヤマザキパンお取り扱い各販売店(東北エリア限定) 山崎製パン仙台工場 青森県産りんご、岩手県産山ぶどう、蔵王産牛乳を使用したパンを発売します。
平成24年
7月8日~
横浜市
大口通商店街
金一グループ 震災からの復興を応援するため、岩手県、宮城県、福島県など東北各県の被災自治体の農水産物や加工品などの特産物を販売する常設のアンテナショップを開店。
平成24年6月1日
~平成25年3月末
新潟県内サービスエリア、パーキングエリア計22か所ほか富山県2か所、群馬県2か所 ネクセリア東日本株式会社   
(Nex-areaCompanyLimited)
国内産米粉の普及、食料自給率の向上を図るとともに、東日本大震災により被災した東北地方の復興を応援することを目的として、新潟県産米粉を使用した麺と津軽地鶏、岩中ポーク等東北地方の食材を活かした新メニューを新潟県内のSA・PAで販売。
平成23年7月初旬~ 広島県広島市
(牛田商店街)
牛田商店街
振興組合
震災後に仙台市特産の「油麩」等、被災地の特産品を使った加工品を商店街各店が製造し販売している。平成24年7月21、22日に開催された「ほおずき祭り」では、東北物産市も行い、好評であった。
10月27日~28日 横浜市
(赤レンガ倉庫イベント広場)
JA横浜
横浜農業の彩典実行委員会
「横浜農業の彩典」会場において、震災復興を応援するため、姉妹提携しているJAいわて花巻の農産物を販売。
平成24年10月21日(日曜日)
12時~18時
新潟県
小千谷市
信濃川河川公園
小千谷市中央通商店街振興組合 女川町漁港の復興支援を目的として、宮城県女川町の生ホタテ貝の事前注文を受け付け(10月1日~10日)、信濃川河川公園で開催の「信濃川ふれあい夕日コンサート」会場で引き渡す。また、福島県観光物産交流協会と連携し、レトルト商品(ラーメン、カレー等)等を仕入れ、同会場で販売。

【これまでの取組】

日付

開催地

主体

概要

平成24年5月19日(土曜日)、5月20日(日曜日)開門(9時頃)~17時
平成24年5月26日(土曜日)、5月27日(日曜日) 開門(9時頃)~17時
平成24年6月2日(土曜日)、6月3日(日曜日) 開門(9時頃)~17時

JRA東京競馬場  JRA、青森県物産振興協会(5月19日、20日)、福島県観光物産交流協会(6月2日、3日)など 全国各地の名産を販売する物産展を東京競馬場にて 実施します。その中でも、東日本大震災の被災地である東北地方を応援していただけるよう、東北地方で生産された物産の販売を行います。
平成24年5月19日(土曜日)、5月20日(日曜日) 青森物産展、ワールドバザール
平成24年5月26日(土曜日)、5月27日(日曜日) 東北物産展、函館物産展、新潟物産展
平成24年6月2日(土曜日)、6月3日(日曜日) 福島物産展、新潟物産展
24年6月1日(金曜日)~6月2日(土曜日) 神奈川県横浜市
(臨港パークその他)
横浜開港祭協議会
横浜市横浜商工会議所
(公財)横浜観光コンベンション・ビューロー
(社)横浜青年会議所
第31回横浜開港祭において、東日本大震災で被災した福島県・宮城県など東北6県の特産品を集めた物産展を開催。
6月2、3日 愛媛県新居浜市
(物産展「ふるさとお宝探検」)
ふるさとお宝探検実行委員会 新居浜市市制75周年事業の一環として開催された物産展「ふるさとお宝探検」に、震災の復興支援で交流がある宮城県気仙沼市の水産加工会社が参加し、ふかひれ丼やコンブ、ワカメ、さんま等を即売した。
6月6日~8月5日
10時~19時
岡山県岡山市北区
(岡山高島屋8階ギフトセンター)
岡山高島屋 高島屋は、東日本地域の物産、商品の販売を通じて被災地復興支援活動を行っています。
お中元では、岩手県のしょうゆやりんごジュース、宮城県の牛肉やかまぼこ、福島県の水ようかんやお酒などを販売し、復興に向けて頑張っている生産者や販売者を応援します。
6月9日、10日 愛知県名古屋市
(オアシス21)
VIVA!消防団応援プロジェクト実行委員会事務局 地域の防災活動の振興を図り、防災交流都市づくりに貢献することを目的として開催される「にっぽんどまんなか安心安全防災フエア」において、東北復興支援のため、七ヶ浜産のり、東北の地酒などの物産を販売。
平成24年6月10日(日曜日) 小田急線相模大野駅中央改札口前 主催:”水と緑”広域交流連携協議会
(福島県本宮市、相模女子大学、(財)農村開発企画委員会)
協賛:小田急電鉄株式会社
学校法人相模女子大学が農村体験などの連携を進めている福島県本宮市の観光案内や物産展の開催を通じて地域の復興を支援する。
6月30日、7月1日 岐阜、愛知、三重、静岡県内のイオン56店舗 愛知県、
イオンリテール(株)
愛知県と災害時協力等の包括協定を締結しているイオンは、「食べて応援しよう!」キャンペーンの取組の一環として、東海4県56店舗で福島県いわき市小名浜港で水揚げされたカツオ3トンを販売。
平成24年7月7日、7月8日 JRA福島競馬場(1階アップル広場) 主催:畜産経営支援協議会 福島県の畜産農家を応援するため、当日ご購入された勝馬投票券100円以上をご掲示いただくと、福島県の畜産物が当たる抽選会にご参加いただけます。
7月8日
10~15時
新潟県刈羽郡刈羽村
(刈羽村老人福祉センター)
刈羽村社会福祉協議会  中越沖地震から5周年を前に、防災の意識を高めるイベント「元気をつなげよう復活祭」を開催。社会福祉協議会が地元住民と運営組織を立ち上げ、東北の被災地住民、NPO法人などを加えて、運営組織を立ち上げ、岩手県産のシイタケやホタテを焼いて販売したり、防災グッズの展示・販売、その他様々な催し物を行う。
7月31日 コープふくしまホームページより注文 地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会 福島県のJAや生協等でつくる「地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会」では、県産果物等をギフトに利用してもらう「福島応援隊」の取組を展開しており、生産者への支援の一環として、桃の販売を行っています。
8月2~4日
10時~17時
(最終日は16時まで)
岡山県岡山市南区
(岡山市サウスヴィレッジファーマーズハウス1階ホール及び建物周辺野外会場)
岡山南商工会 岡山南商工会は、8月2~4日、岡山市サウスヴィレッジで、東日本大震災復興支援チャリティー物産展を開催します。
物産展では、三陸産のワカメ、フカヒレスープ、サンマの角煮などの特産品を販売し、復興に向けて頑張っている生産者や販売者を応援します。
8月4日、5日 愛知県北設楽郡設楽町
(旧名倉中学校(名倉スポーツ広場))
奥三河食彩フェスタしたら実行委員会 スローフードから食を見つめ、奥三河の産品で地産地消を推進するイベント「奥三河食彩フェスタしたら」において、被災地(福島市)の事業者を招き、ラヂウム卵、ブルーベリー、はちみつ等、特産品販売を実施
受付時期
・1回目
7月20日~8月1日
・2回目
8月8日~22日
愛媛県八幡浜市・伊方町・西予市三瓶町にあるJAにしうわ本所、支所で受付 JAにしうわ JAにしうわは、福島県と同じ果樹産地で、原子力発電所を抱える地域のJAとして、職員が中心となって行政機関と連携し、福島県産の桃の注文を受け付けている。
9月14日(金曜日)
11時30分~13時00分
東京都千代田区
(大手町JAビル4階農業・農村ギャラリー)
全農・全中 福島応援フェア
東日本大震災と東京電力原発事故から1年6カ月。福島県の復興は遠く、被害も甚大です。
福島県産の旬の野菜・果物を中心に安全で新鮮な農畜産物を販売して福島を応援します!
イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、ザ・ガーデン キャンペーン
平成24年7月17日~8月19日
セブンイレブン キャンペーン
平成24年8月20日~9月30日
全国のセブンーイレブン約14,200店舗、イトーヨーカドー約160店舗、ヨークベニマル約170店舗、ヨークマート70店舗、ザ・ガーデン自由が丘19店舗の合計約14,600店舗(一部店舗を除く)
イトーヨーカドーネットスーパー
セブンネットショッピング「東北かけはし専門店」
セブン&アイグループ
(株式会社セブンーイレブン・ジャパン、株式会社イトーヨーカ堂、株式会社ヨークベニマル、株式会社ヨークマート、株式会社シェルガーデン、株式会社セブンネットショッピング 
株式会社セブン&アイ・ホールディングスは、岩手県、宮城県、福島県等の東北各県協力のもと、東日本大震災で被災された東北企業や大手食品メーカーと連携した復興支援企画「東北かけはしプロジェクト」の第3弾を、2012年7月17日(火曜日)よりグループ6社にて開催します。
東北名物をテーマに、お客様よりいただいたご意見等により加工食品やお惣菜等を新たに開発し、店頭で「東北かけはし屋」ブランドのもとコーナー化して販売を行います。東北の産品を使用することや東北の工場で生産を行う等、復興支援の一助となることを目指します。 
9月22日~
(9時30分~18時00分)
宮崎県
都城市
(道の駅「都城」)
(財)都城圏域地場産業振興センター 東日本大震災からの復興支援などを目的に、道の駅「都城」の店内の目立つ場所にコーナーを設け、 東北5県(宮城県、岩手県、青森県、秋田県、山形県)の特産品を販売。
平成24年9月29日(土曜日)
10時~14時30分
岡山県岡山市北区大内田675番地
(コンベックス岡山大・中展示場)
「2012国際協同組合年」岡山県実行委員会 「2012国際協同組合年フェスティバルinおかやま」において、被災地の農林水産業を支援することを目的に、宮城県、福島県、岩手県で生産された農産物加工品を販売する。
平成24年9月30日(日曜日) 福島県相馬市
(道の駅そうま)
相馬市、相馬市議会 新米の試食会を「道の駅そうま」の体験学習館前広場で開く。
午前11時から、新米の放射能検査を紹介し、正午から試食する。新米で作ったおにぎりとライスカレーを各300食、無料で振る舞う。

【お問い合わせ先】 

(連絡先) 電話 FAX
本省 大臣官房政策課 03-3502-6565 03-3508-4080
食料産業局食品小売サービス課 03-3502-5741 03-3502-0614
北海道 北海道農政事務所 農政推進課 011-642-5433 011-612-9044
函館地域センター 農政推進グループ 0138-26-7800 0138-26-7744
旭川地域センター 農政推進グループ 0166-76-1277 0166-35-9480
釧路地域センター 農政推進グループ 0154-23-4401 0154-23-4404
帯広地域センター 農政推進グループ 0155-24-2401 0155-24-2428
北見地域センター 農政推進グループ 0157-23-4171 0157-23-5358
苫小牧地域センター 農政推進グループ 0144-32-5345 0144-32-5347
東北 東北農政局(宮城県) 企画調整室 022-263-1111 022-217-2382
大崎地域センター 農政推進グループ 0229-22-2790 0229-22-2824
青森地域センター 農政推進グループ 017-777-3512 017-775-2190
八戸地域センター 農政推進グループ 0178-29-2114 0178-29-2117
盛岡地域センター 農政推進グループ 019-624‐1125 019-654-2940
奥州地域センター 農政推進グループ 0197-24-3010 0197-24-3616
秋田地域センター 農政推進グループ 018-862-5755 018-862-5689
大仙地域センター 農政推進グループ 0187-62-2123 0187-62-2196
山形地域センター 農政推進グループ 023-622-7235 023-622-7256
酒田地域センター 農政推進グループ 0234-33-7246 0234-33-7245
福島地域センター 農政推進グループ 024-534-4145 024-534-5253
いわき地域センター 農政推進グループ 0246-23-8511 0246-23-8512
関東 関東農政局(埼玉県) 企画調整室 048-740-0310 048-600-0602
水戸地域センター 農政推進グループ 029-221-2188 029-221-2147
土浦地域センター 農政推進グループ 029-843-6875 029-843-1411
宇都宮地域センター 農政推進グループ 028-633-3312 028-634-0042
大田原地域センター 農政推進グループ 0287-23-5612 0287-23-5613
前橋地域センター 農政推進グループ 027-221-1416 027-221-7015
千葉地域センター 農政推進グループ 043-251-8307 043-252-5261
東京地域センター 農政推進グループ 03-3214-7316 03-3214-7332
横浜地域センター 農政推進グループ 045-211-7175 045-212-9031
甲府地域センター 農政推進グループ 055-226-6615 055-232-4478
長野地域センター 農政推進グループ 026-234-5112 026-235-1397
松本地域センター 農政推進グループ 0263-47-2002 0263-47-2179
静岡地域センター 農政推進グループ 054-246-0612 054-246-6000
浜松地域センター 農政推進グループ 053-456-4620 053-456-4615
北陸 北陸農政局(石川県) 企画調整室 076-232-4206 076-232-4218
新潟地域センター 農政推進グループ 025-228-5211 025-223-2264
長岡地域センター 農政推進グループ 0258-31-2131 0258-31-2170
富山地域センター 農政推進グループ 076-441-9300 076-441-9326
福井地域センター 農政推進グループ 0776-36-1790 0776-36-2314
東海 東海農政局(愛知県) 企画調整室 052-223-4610 052-219-2673
豊橋地域センター 農政推進グループ 0532-56-3080 0532-56-3034
岐阜地域センター 農政推進グループ 058-271-4044 058-274-0656
高山地域センター 農政推進グループ 0577-32-1155 0577-32-1156
津地域センター 農政推進グループ 059-228-3199 059-228-7056
近畿 近畿農政局(京都府) 企画調整室 075-451-9161
(内線2122)
075-414-9060
大津地域センター 農政推進グループ 077-522-4273 077-526-3062
東近江地域センター 農政推進グループ 0748-23-3841(内線60) 0748-23-3844
大阪地域センター 農政推進グループ 06-6943-9691
(内線215)
06-6944-1208
神戸地域センター 農政推進グループ 078-331-9946
(内線231)
078-331-2550
姫路地域センター 農政推進グループ 079-281-3697
(内線40)
079-281-3693
豊岡地域センター 農政推進グループ 0796-22-2179(内線32) 0796-22-2172
奈良地域センター 農政推進グループ 0742-36-2981 0742-36-2985
和歌山地域センター 農政推進グループ 073-436-3832 073-433-5668
中国四国 中国四国農政局(岡山県) 企画調整室 086-224-4511 086-235-8115
鳥取地域センター 農政推進グループ 0857-22-3131 0857-27-9672
松江地域センター 農政推進グループ 0852-24-7311 0852-27-0641
広島地域センター 農政推進グループ 082-228-5840 082-228-5817
福山地域センター 農政推進グループ 084-955-1951 084-955-1953
山口地域センター 農政推進グループ 083-922-5200 083-934-1120
徳島地域センター 農政推進グループ 088-622-6131 088-626-2091
高松地域センター 農政推進グループ 087-831-8151 087-833-7291
松山地域センター 農政推進グループ 089-932-1177 089-932-1872
高知地域センター 農政推進グループ 088-875-7236 088-872-7531
九州 九州農政局(熊本県) 企画調整室 096-211-9111 096-211-8707
福岡地域センター 農政推進グループ 092-281-8261 092-291-7282
北九州地域センター 農政推進グループ 093-561-1596 093-581-1214
佐賀地域センター 農政推進グループ 0952-23-3135 0952-23-3143
長崎地域センター 農政推進グループ 095-845-7122 095-845-7183
八代地域センター 農政推進グループ 0965-35-7311 0965-35-7122
大分地域センター 農政推進グループ 097-532-6134 097-532-6281
宮崎地域センター 農政推進グループ 0985-22-3184 0985-22-5920
延岡地域センター 農政推進グループ 0982-33-0700 0982-33-3600
鹿児島地域センター 農政推進グループ 099-222-7641 099-224-1501
鹿屋地域センター 農政推進グループ 0994-43-3222 0994-42-0178
沖縄 内閣府沖縄総合事務局 農政課 098-866-1627 098-860-1395

お問い合わせ先

大臣官房政策課
代表:03-3502-8111(内線3088)
ダイヤルイン:03-3502-6565
FAX:03-3508-4080

食料産業局食品小売サービス課
代表:03-3502-8111(内線4324)
ダイヤルイン:03-3502-5744
FAX:03-3502-0614

ページトップへ

農林水産省案内

リンク集


アクセス・地図