スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

漫画のスキャニング

 雑誌解体方法2で解体した漫画をスキャニングします。
(スキャニング=スキャナーを使った取り込み)
私は、板(フラットベット)スキャナーで数千枚単位のスキャニングを経験しています。
この記事で、スキャニングに慣れてない方の指針になれれば幸いです。

●スキャナー各部位の名称
 今回の記事は各部位を、原稿マット・原稿カバー・原稿台・電源ボタンの名称で
 書いていきます。詳しくは下の写真を参照してください。



●スキャニングに使用する道具
 
○スキャナー
  私は上の写真の通りEPSON・GT-S630を使用しています。
 他メーカー製や、フラットベットスキャナー、ドキュメントスキャナー、
 複合機のスキャナーでも問題ありません。
 3種類のスキャナーの内、一機種あれば新たに買う必要はないので各々持っている
 ものを使用してください。手動式はちょっと…

○クロス
  布製のクロス。液晶クロスや眼鏡クロスを用意してください。スキャナーの原稿台に
 ゴミや指紋が付いたら拭き取るために使います。埃程度ならエアダスターを使い
 飛ばしてしまうのもいいでしょう。
 ★注意 原稿台にウェットティッシュ状のクリーナーは、基本使用しないでください。
 過去に原稿台全体を拭きましたが、水染みが付いてなかなか取れず消すためには
 クロスで何度も拭くことになり、無駄に時間が掛かりました。まさに大惨事(汗)
 例外的に、原稿台に製本のりなど粘着性の強いものが付いたときは、部分的に使うと
 良いかもしれません。使用した後は必ず布クロスで拭きましょう。
 
○黒い紙
 黒い紙を使い裏写りを軽減します。 雑誌は紙が薄いため、スキャナーの
 原稿マットが白いと裏写りします。原稿の上に黒い紙を乗せてスキャン
 することで、裏写りが軽減されます。後の画像調整に影響するため必須です。
 私は画用紙を使っています。
 
  通常のスキャンと、黒紙を使ってスキャンした画像を比較してみます。
  下の画像を開いてご覧ください。


  
 画像左
、通常スキャンだとルンとリトの顔の部分に、裏写りしています。
 画像右側、黒紙を使ってスキャンので裏写りが軽減されています。



●各社スキャナー共通スキャン設定
  板状スキャナーと複合機付きのスキャナーに共通する、漫画(白黒)原稿の
 スキャニングに向いた設定と、注意点を書き出します。
 
 この項目はメーカーや機種によって変わるので、あくまで目安とお考えください。

スキャナーに原稿をセットした後、上に黒い紙を乗せます。
  原稿台に対して原稿が傾かないようにセットしたら、上に黒い紙を乗せます。

スキャナードライバーの補正(傾き補正や色の補正等)は解除します。
  
PC上でグラフィックソフトを使えば、手軽にで調整できるためです。

白黒原稿を取り込む際は、8ビットグレーにしてスキャンします。
  グレーはメーカーや機種により名称の違いがあるかもしれませんが、基本は同じです。
 (グレー=カラー情報を除いた取りみ込み形式) 
 白黒原稿をカラー画像の設定でスキャニングすると、PCへの転送情報が肥大化するため
 スキャン速度が低下して、非効率的です。

解像度は200~400の間に設定します。
  私は、
スキャナーの種類や性能によりますが、は解像度200~400位が取り込み速度と
 
画像サイズ、が適度で効率的だとおもいます。
 画像を大きく取り込みたい場合は、解像度400以上でもい構いません。
 解像度が200以下だと取り込み速度が速くなりますが、画像サイズが小さくなりすぎない
 ように注意してください。

スキャナードライバーでトリミングします。
  スキャンする前にドライバー上でトリミングすると取り込み速度が若干速くなります。
 例として、エプソンの板スキャナーのドライバーは、プレビューウィンドウに『取り込み枠』
 ツールがあります。このツールは、プレビューウィンドウ上で選択範囲を作ることで
 無駄な部分を除いて取り込むことが出来ます。

 以上の5項目に注意すると、スキャニングと後のPC上の作業効率が良くなるでしょう。


●EPSON製スキャナー、GT-S630の設定
  ここからは、私が使っているEPSON・
GT-S630のドライバー設定を書きます。
 基本はGT-S630だけに適用される設定ですが、
同社の同価格帯の板スキャナーなら
 ドライバーの構成がほぼ同じ可能性があるため、参考になるかもしれません。
 根拠は、このスキャナーを買う前はEPSON・GT-7400Uを使用していましたが、
 今使用しているスキャナーとドライバーの構成がほぼ同じでした。

○黒い紙を貼って時間短縮
  私のスキャナーの原稿マットは下の写真の通り、黒画用紙を貼ってます。
 ダークネスは、毎月全ページススキャンしているので回数が多くなり、
 スキャンの度に画用紙を調整するのが面倒なためです。

 スキャナーの原稿マットの全範囲はA4より広いため、A3かB4の画用紙を、
 マットより少し大きめに切ってテープで止めます。マスキングテープを使うと
 粘着力が弱いので、後で剥がしやすくなります。
 参考にいかがでしょうか?結構便利ですよ。


 

まず始めにスキャナーの電源ボタンを押して電源を入れます。次はスキャナーとPCを
 USBケーブルで繋ぎます。原稿台に原稿をセットして上に黒い紙を乗せ、原稿カバーを
 閉じます。原稿と黒い紙は、原稿台の淵の左か下に合わせると傾きにくくなります。



 黒い紙を原稿マットに貼りたくない方は、上の写真のようにA4サイズの紙を
 乗せてください。「うおっまぶしっ!!」

スキャナーのドライバーをインストールします。
 EPSONのホームページから、OSに合った最新のドライバーをダウンロードして、
 インストールを済ませてください。詳しくはスキャナーの説明書かHPをご覧ください。

ドライバーを"プロフェッショナルモード"に変更します。
 スキャナーの電源が入っているか確認して、EPSON Scan(ドライバー)を
 立ち上げます。ドライバーの初期設定は"全自動モード"なっているので"モード(M)"を
 クリックして"プロフェッショナルモード
"を選択します。



プロフェッショナルモードに変更すると、設定保存・原稿設定・出力設定・調整・
 の項目が出てくるので、以下の通りに設定してください。

(Ⅰ)【設定保存】 変更無し。

(Ⅱ)【原稿設定】 "原稿種(Y)"を"反射原稿"に変更、"取り込装置(U)"を
          "原稿台"・"自動露出(X)"を"写真向き"に変更。

(Ⅲ)【出力設定】 "イメージタイプ(I)"を"8bitグレー"に"イメージオプション"は
          "なし"にする。"速度優先"のチェックを外す。"解像度(L)"は"300"。 

(Ⅳ)
【 調整 】 "アンシャープマスク"など、全ての項目を解除する。

 文章だとわかりづらいですね(汗)下のキャプと同じ設定にしてください。



ドライバーによる色補正を解除します。
  ウィンドウ下の"環境設定(O)"ボタンを押して環境設定ウィンドウを出します。
 "カラー"を選択して"色補正なし(N)"にチェックを入れて、OKボタンを押します。



スキャンの前にプレビューをしましょう。
  "プレビュー(P)"押すとプレビュースキャンがはじまり、結果がプレビューウィンドウ
 として開かれます。ウィンドウ上で、大まかに原稿の傾きとゴミが入ってないかを
 確認できます。傾ていたら原稿を動かして調整し、ゴミが入っていた場合も原稿台を
 クロスで拭き取り、再度プレビューします。
 
プレビュースキャンは通常のスキャンより速いため、効率的に調整できるので納得行くまで
 何回でもやり直せます。



プレビューウィンドウで取り込み範囲を決めます。
  プレビューウィンドウ上でドラック&ドロップすると、選択範囲が出て来るので
 取り込み範囲を決めます。
 取り込み範囲は二重三重に出るため、
無駄な選択範囲は"取り込み枠削除"ボタンで消します。



スキャンして画像を保存します。
  問題がなければ下の"スキャン(K)"ボタンを押すと
"保存ファイルの設定"ウィンドウが
 ひらきます。"保存先フォルダー(L)"と"ファイル名"は
"参照"をチェックして適切な
 フォルダーを指定します。"保存形式
"BMP(ビットマップ)が画像の劣化も無く
 扱いやすいですが、ファイルサイズが大きくなるため、JPGでもかまいません。
 HDD容量と相談して保存形式を決めてください。私はBMPで取り込んでいます。
 
"保存ファイルの設定"ウィンドウ"内の、"OK"ボタンを押すとスキャンが始まります。




  ここまでの設定を終えた後、"設定保存
"の項目"名称(A):"の右にある"現在の設定"
 部分に任意の名前を入れて
"保存ボタン"を押すとスキャン設定を保存できます。
 ドライバーが壊れるか、削除するまで残るので、次にスキャンする時に選択すると
 同じ設定で取り込めます。
  この設定から
"イメージオプション"を"24bitカラー"に変えるとラー原稿用の
 スキャン設定になるので、こちらも保存しておくといいでしょう。

ファイルサイズを比較するため、3つの保存形式でスキャンしてみました。
 保存形式以外は同じ設定で取り込んだ結果、
「BMP・6.59MB」
 「JPG・1
.46MB」「PDF・560KB」
と、ファイルサイズに差がでました。
 しかし、PDFファイルをフォトショップ上で、PSDに変換したところ33.5MBに…
 
しかも画像が白っぽい?「どういうことだってばよ!?」
 経験上、他の保存形式からPSDに変換しても、ファイルサイズがここまで
 肥大化することは無かったのですが…これじゃPDFは選べない…。
 PDFで取り込んだのは初めてだったので、設定が悪かったのかもしれません。
 
よければ詳しい方、メールやコメントで情報をください。

  原稿の上下が逆だって?「いんだよ 細けぇ事は!!」冗談はさておき…
 私のスキャナーの原稿台は四隅に3ミリほど取り込めない領域があり、原稿がここに
 
入るとその部分は取り込めずに切れてしまいます。スキャナーの仕様なのでどうしようも
 ありません。そこで、
原稿の切れても問題ない四隅の一辺を、原稿台の隅に合わせることで
 傾きにくくするため、わざと上下を逆にしています。

 取り込んだ後はウィンドウズ標準ビューワーで90度づつ回転して、上下を元に戻せば
 劣化しなのでスキャンし直す必要はありません。
 理屈はあるので詳しくはピクセルで調べてください。

  
GT-S630は安いわりになかなか使えるスキャナーで、速度は遅めですが
 白黒漫画を取り込むのは、この位の性能でも特に問題ありません。
 しかし一話分、全ページ取り込むと1時間以上掛かってしまいますが…(汗)

  長くなったためやっつけになりましたが、スキャン記事はこれで終わります。
 わかりづらい文章などメールやコメントでご指摘してください。修正いたします。



テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

雑誌の解体方法2

雑誌の解体方法1の続きで、漫画部分の解体です。

前回の雑誌の解体方法1で、カラーページと漫画は別けてあります。
私はここで、田宮のモデリングナイフを使用します。持ってない方は普通の
カッターナイフで代用できます。
解体11

まずは下の写真を見てください。赤線で囲んである部分が、雑誌の「のりしろ」です。
スキャニングするために、のりしろを切り落とす必要があります。
雑誌解体13

のりしろにそって、定規を当てます。
雑誌解体14

定規がずれないように上から抑えつけ、のりしろをゆっくりナイフで切ります。


のりしろを切り落とせました。全ページ開いて、途中でくっ付いてるページがないか
確認します。あるなら、カッターで切り離しましょう。(ああールン可愛い)
雑誌解体15

 これで解体は終わりです。バラしたページは百均のクリアファイルに入れて保存してます。

 解体は慣れれば、誰でも出来ます。
しかし、失敗するのが怖い方もいるでしょう、
「…二冊買えばいんじゃね~の!!」
冗談ではなく、2冊以上買うと失敗のプレッシャーが緩和されます。
私は慣れてきたら、SQを発売日に1冊買って、すぐ解体するのベストだと思います。
発売直後なら失敗しても2冊目も買いやすいですし。
失敗して手間が掛かるか、取り返しが付かなくなるのは、1冊しか買ってない
旧号の解体でしょう。
1冊だけだと、プレッシャーが増しますし、失敗したらバックナンバーを取り寄せないと
いけません。(バックナンバーが無いことも)
このようは場合は、最新号で慣てから旧号を解体するといいでしょう。

 今回の工程はカッターナイフを使いましたが、裁断機を持っている方は
使った方がきれいに切り取れると思います。
私は、持っていなのでカッターナイフを使用しているだけです。
別の方法として、のりをアイロンで溶かして解体する方もいるようですね。


 カッターナイフを使うときは、怪我をしないように注意してください。
 この記事を参考にして怪我をされても、私は責任をおえません。



 
雑誌の解体方法1からここまでの全工程を終え、ようやくスキャニングできます。
解体は集中力がいるため地味に疲れます。スキャンは後日でもいいかもしれません
(笑) 

次の記事は『スキャニング』を予定しています。


テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

雑誌の解体方法1

雑誌解体と題しましたが、実際はとらぶるをSQから切り離すと
書いた方が正しいでしょう。ここでは便宜上「解体」と書きます。

●解体で使用する道具

 解体に入る前に、私が使用している道具を紹介します。
雑誌解体

左から
①田宮製模型用のモデリングナイフ

②カッターナイフの細・太


③50センチ尺の
ステンレス製定規

④カッティングマット

 以上の道具で、買う必要性が高いのは①のモデリングナイフぐらいです。
カッターナイフは持っている方が多いでしょうし、定規は30センチ尺あればよく、
プラスチック製でも構いません。カッティングマットはダンボールで代用できます。

モデリングナイフの利点は、軸に刃がしっかり固定されているため力を入れても
刃がぶれにくく切れ味も優れています。しかし、その形状のために慣れていないと
少し使いにくいので、普通のカッターナイフで代用してもいいでしょう。

 私が、この4点の道具を使用しているのはたまたま
家に揃っていたためです。
これらの道具を買うなら、百円均一の店で揃えてもいいでしょう。
今後はお金が掛かる物ばかりなので、道具は出来るだけ安く済ませます。

●ジャンプSQの解体
 SQを解体して、とらぶるだけ切り離すための手順を紹介します。

まずは、SQを用意します。2011年8月号のとらぶるは巻頭カラーの見開きです。
雑誌解体

SQを開き、折り目をつけます。
雑誌解体

とらぶるが載ってる、後ろのページにも折り目をつけます。
雑誌解体


左手でSQを適度に抑え、後ろのページにカッターで刃を入れます。
ここは太いカッターを使うと切りやすいです。
kaitai04

とらぶるが載っている部分だけ本誌から分離しました。
きれいに切るコツは、折り目にそってゆっくり刃を入れ、『押して切らない』で
手前に、『引いて』切ってください。


次は、また同じように折り目を付け、無駄なカラーページと一緒に表紙を切り離します。


見開きのカラーページに刃を入れます。下の画像の赤色で囲ってある部分は、
製本のりが付いていので少し意識してください。


見開きカラーの合いだに刃を入れます。ここは細いカッターを使いのりしろに
刃を当てる様に切ります。刃をできるだけ伸ばして、細心の注意を払いながら、
ゆっくりと丁寧に切ります。


カラーページの切り取り終わり。4人と1匹マジ天使!!



 上の画像を開いて、
「真ん中失敗してるやん」とお思いの方もいるでしょう。
しかし、実際に何冊か解体するとわかりますが、巻頭のカラーページは製本のりが
多く付いていています。上手く切ってものりに引っかかり部分的に欠けることが多いです。
同じ号のSQでも固体差がありますし、これはどうしようもないのであきらめます(笑)
たとえ破れたとしても取り込めばPC上で修正できるので、問題ありません。

雑誌の解体方法2に続きます。

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

塗る前に用意する物

塗りコラするために、必要な道具やハード・ソフト等をまとめて紹介します。

●ジャンプSQ
当たり前ですがジャンプSQを買います。2~3冊買っておけば雑誌の
解体に失敗しても安心。心に余裕ができます。

●SQを解体する道具
カッターナイフ数種、カッティングマット、30センチ以上の定規を
用意してください。

●スキャナー
安いフラットベッド(板状)のスキャナーが最適です。複合機に付いてる
スキャナーでも問題ありません。


●黒紙(必須
スキャニングの際に使用します。黒画用紙が最適。

●布のクロス
スキャニングの際に使用します。液晶や眼鏡のクロスで問題ありません。

●グラフィックソフト
私はフォトショップを使用しています。PSエレメント・イラストスタジオ
SAIでもある程度は再現できます。レイヤー機能があればフリーソフト
でもいいでしょう。

●ペンタブレット
ワコム社製、最新のインテュオスが最適ですが、バンブーでも十分です。
プリンストン製でも…(汗。


後日、各項目の詳しい記事を書く予定です。

書き出してあらためて気付きましたが、それぞれの項目の高い製品を
一から全て揃えるとなると、14~5万掛かりますね(汗
しかし、PC周辺機器はすでに持っている方も多いでしょうし、
ある程度妥協すれば、安く抑える事も可能でしょう。
それぞれの機器を、段階的に揃えていけばお財布にも優しいです。

最後に、一番必要なのはとらぶる愛!
キリッとか付きそうですが、いやホント、冗談じゃなく…(笑)

テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

カウンター
プロフィール

山岩珠胚

Author:山岩珠胚
(やまいわしゅうはい)
着色依頼は受けません。
連絡先
yamaiwasyuuhai(山)
gmail.com
(山)=@

カテゴリ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
リンク
最新記事