[ホーム]
最近、セダンのデザインが、おかしいって。落ち着けないよ。こういうのが、セダンっていうんだよ。落ち着けるじゃん。
ピラード4ドアハードトップあと、糞スレの乱立は止めましょう。
当時、サッシュレス構造のセダンを、メーカーが「ピラードハードトップ」と呼んでただけだろ。センターピラーがあればサッシュレスでもセダンだろ。じゃあさ、昔のサッシュレス時代のスバルはどうなんだよ、B4はハードトップなのかよww
2ドアセダンや2ボックスセダンの立場は
>ピラード4ドアハードトップパーツ屋でバイトした時に『レオーネのハードトップのドア』ってんでRX用を届けたら『合わない』と言うスバルから古いカタログを貰って持って行って見せたら、やっと納得してくれた
名称は統一して欲しいよな
>最近、セダンのデザインが、おかしいって。古いクラウンを引き合いに出しているので書くけど、5ナンバーサイズに関する要件は単純に長さと幅と高さだけではなく、ホィールベースと前後オーバーハングについても制約があったんだな、あまり知られてないけど。うろ覚えだがフロントのオーバーハングは確か800ミリ以内で、リヤは1100ミリ以上だったかな?こう言った制約があったのでああいったプロポーションに成らざるを得なかったんだな。そういう制約が無くなった結果、自由にデザインできるようになって今があるって事。昔がおかしかったのであって、今が自然なんだという見方が出来ると思うぞ。
やたらとぶ厚いデザインばっかだ。
>サッシュレス構造のセダンもともとサッシュレス構造のはセダンとは言わなかったと思うぞ。ハードトップ自体がソフトトップ(オープン、コンバーチブル)に対するものだったし、セダンとは異質なものだった。日本で高級車と言われるカテゴリーのセダンは公用車やタクシーが中心で個人が乗れる時代になって、フォーマルカーからパーソナルカーへの差別化が必用になった、「白いクラウン」がそのはしりだったか。しかし色だけでは不十分で、スポーティーでパーソナル感があるサッシュレス4HTが主流になっていった、一部でスポーツセダン(R32)と称したりする例もあったけどね。流れが変わってきたのは、公用車と車体が別物になってきてからで、無理にサッシュレスに拘らなくても個人のお客さんは買ってくれる時代になった、そうなれば静粛性や気密に不利なサッシュレスにこだわる必要も無いという現在があるって事でしょう。
それよりマックリンちゃん、ハイエース屋を辞めさせられた顛末をはよ。あんなDQN臭い店からも捨てられて自分の価値を理解できたか?女装して現実逃避しても世界は変わらんゾ?
今の法規では、対人なんとかでボンネットを高くしないといけないし燃費=空力のために丸くならざるを得ないから、必然的にずんぐりする。初代シーマみたいな薄いセダンが好きなのに・・・
>No.1270521調べてみたクラウンでいうと6代目と7代目の間1979〜83年の間小型車の寸法要件が改正された(前端オーバーハング0.8m以下+軸距2.7m以下+後端オーバーハング1.2m以下→全長4.7m以下)wiki「トヨタ・クラウン」
>そういう制約が無くなった結果、自由にデザインできるようになって今があるって事。ようするに規制しないとクソデザインにしちゃうセンス壊滅なデザイナーしかいないってことか?
『 トランスフォーマー TFアンコール23 フォートレス・マキシマス 』http://www.amazon.co.jp/dp/B009O3HPCU?tag=futabachannel-22タカラトミー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 31,290価格:¥ 26,190発売予定日:2013年2月23日(発売まであと129日)