質問
外付けのハードディスクのアクセス速度が遅い
- 投稿日時:2008/04/22 19:56
USB2.0で繋いであるハードディスクのアクセス速度が非常に遅いのです。ファイルの移動や写真1枚保存するのに何秒もかかるので気になりCrystalMarkで測定してみると
Sequential Read 0.86MB/s
Sequential Weite 0.86MB/s
Random Read 512K 0.84MB/s
Random Write 512K 0.79MB/s
Random Read 64K 0.63MB/s
Random Weite 64K 0.66MB/s
という結果が返ってきました。
使っているハードディスクケースは
オウルテックのOWL-EGP35/EU(B) ガチャポンパッ
ハードディスクは
SAMUSUNG HD501LJ
です。
解決方法はないでしょうか。お願い致します。
回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.2ベストアンサー20pt
- 回答日時:2008/04/23 12:15
USB2.0のポートに繋いでいてもUSB1.1/1.0モードで動作している場合があります。
PC側のBIOSではUSB2.0モード(HighSpeedモード)になっているでしょうか。
また、USBケーブルの品質で遅くなることもあるそうなのでこのあたりも確認した方が良いかも知れません。
この回答へのお礼
BIOSの確認方法が分からず、今日ダイソーに行き105円のUSBケーブルを買ってきてつなげたところ
Sequential Read 11.74MB/s
Sequential Weite 12.41MB/s
Random Read 512K 10.93MB/s
Random Write 512K 9.11MB/s
Random Read 64K 3.28MB/s
Random Weite 64K 5.25MB/s
とようやく解決したようです。付属品のケーブルはダメだったようです。
今まで回答してくださった方々、ありがとうございました。
No.1ベストアンサー10pt
- 回答日時:2008/04/22 21:03
PC本体側のUSBポートは1.1で認識されている、なんてことでは?
この回答への補足
認識の見分け方は分かりませんが、PC側のUSBポートはUSB2.0対応ポートに差し込んでいます。
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
注目の記事
B型をバカにされた時に反論する方法
血液型と性格には、科学的な根拠は何もないといわれていますが、日本ではなぜかB型をバカにされたりします。「科学的根拠はないよ!」と反論しても場がしらけてしまうことがあります。どうせだったら、相手の...
このカテゴリで人気のQ&Aランキング
- 4光回線の通信速度改善について
- 5PCのスペックを調べる方法
- 6イーサーネットコントローラが?に...
- 7ノートパソコンの画面が真っ黒
- 8L2スイッチとL3スイッチについて
- 9php.iniのおき場所がわからない
- 10CPUの温度が80℃~100℃に達します。...
- 11ノートパソコンにSSD対応機種が...
- 12SATAとSATA3.0Gに互換性はあるので...
- 13海外レンタルサーバー globat
- 14インターネットの履歴や閲覧ファイ...
- 15CドライブのデータをDドライブに移...
- 16液晶モニターに電源が入らない
- 17d3dx9_27.dllのインストール場所が...
- 18キャノン mp540のエラーU052
- 19Apache1.3にmod_sslを追加インストール
- 20データを消さないでRAID1の再構築を...