(2012年3月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
ドイツの原子力発電の段階的廃止の第一線にいる人々は、電気が消えないようにするために日々苦労していると話す。
国内にある原子力発電所の半分が閉鎖されてから1年半。政府は今後10年間で進める再生可能資源による電力への転換は、予定通りに進んでいると主張する。だが、多くの専門家は、実際やってみると移行は難しいと言う。
冬は何とか乗り切ったが・・・
福島の原発事故後、ドイツは一気に脱原発に動いた〔AFPBB News〕
「冬は何とか乗り切った」。ドイツに4つある地域高圧送電網の1つを運営するオランダ企業テネットで、北部コントロールセンターの責任者を務めるフォルカー・ヴァインライヒ氏はこう話す。
「だが我々は幸運だったし、今はもう、できることの限界に近づいている」
ハノーバー郊外にある何の変哲もない低層ビルに拠点を構えるヴァインライヒ氏と同僚たちは2011年に、北海とアルプス山脈を結ぶテネットのケーブルの電圧を維持したり、障害を回避したりするために、合計1024回も出動しなければならなかった。この出動回数は前年実績の4倍近くに上った。
長期的な目標は今も、20ギガワット(GW)の原発の発電能力を代替する持続的な電源を探すことだが、喫緊の問題はドイツの送電線の脆弱性であることが明らかになった。
急な需要に対応できない送電網、あわや停電の危機
エネルギーに関する倫理委員会のメンバーとしてアンゲラ・メルケル首相に助言を与えてきたユルゲン・ハンブレヒト氏は言う。「寒波は乗り切ったものの、大きなダメージを被った。我々にはまだ非常に野心的な目標があるが、どこを見ても、計画の実行、具体的な行動が足りない」
昨年3月の日本の原発事故の直後に、ドイツの原発17基のうち8基が停止されて以来、ドイツの送電線は急な需要に対応するのに腐心してきた。2月初旬には、あわや停電が起きそうになった。
-
スペインと英国と独立という「禁断の果実」 (2012.10.17)
-
社説:実践的アプローチで獲得したノーベル賞 (2012.10.17)
-
米大統領選で忘れられている重要国メキシコ (2012.10.16)
-
社説:ドイツのジレンマ (2012.10.16)
-
BMWの「中国パーティー」を警戒する投資家 (2012.10.15)
-
フィリピン、過去と決別する機会がやっと到来 (2012.10.15)
-
米国が華為を排除しようとしても手遅れ (2012.10.12)
-
活況に沸くインドネシア自動車産業 (2012.10.12)
-
公的債務に関する歴史の教訓 (2012.10.11)
-
世界を席巻する「江南スタイル」 (2012.10.11)