関連カテゴリ >> 女性
日本人女性の15・5%が人工妊娠中絶を1回は経験し、2回以上繰り返す「反復中絶」の経験者が、このうちの35・6%にも上っていることが厚生労働省研究班の調査で分かった。反復中絶率は2年前の調査に比べて10ポイント余りの上昇。
分担研究者の北村邦夫・日本家族計画協会家族計画研究センター所長は「100%確実な避妊法はないので、性交渉があれば思わぬ妊娠で中絶を余儀なくされることもあるが、繰り返すことは問題だ。高率となった原因は、はっきりつかめていない。いろいろな角度から分析する必要がある」と話している。
2年ごとに行っている「男女の生活と意識に関する調査」の5回目。昨年9月、全国の16~49歳の男女計3千人を対象に調査票を手渡す方式で実施、1540人(女性869人、男性671人)から有効回答を得た。
中絶したことがある女性は135人(15・5%)。このうち48人(35・6%)は2回以上の中絶経験があり、5回以上も3人いた。2008年の前回調査に比べ、中絶経験率(前回14・9%)、反復中絶率(同25・4%)ともに高くなった。
中絶の理由で最も多かったのは「相手と結婚していないので産めない」で27・4%。次いで「経済的な余裕がない」13・3%、「相手との将来を描けない」11・9%、「仕事・学業を中断したくない」7・4%、など。
中絶を繰り返す女性の特徴をほかの設問とのクロス集計から探ると、「初めての性交渉の時に避妊しなかった」という人の割合が、中絶経験がない人や1回だけという人に比べて高い一方、避妊方法を「教師や学校の授業から知った」という人の割合は低く、正しい性教育を受けられなかった可能性が示唆された。
(熊本日日新聞 2011年1月28日朝刊掲載)
関連する記事を探す | |
ジャンル | 女性(妊娠・出産・性器脱・性感染症) |
診療科目 | |
キーワード |
新着医療記事
慢性的な全身の痛み続く、線維筋痛症 総合的な診療体制が不可欠
(10月12日)
救急蘇生ガイドライン改訂 石見医師(京都大)が普及呼び掛け (10月12日)
成人T細胞白血病ウイルス対策 熊本県、妊婦らの相談強化へ 協議会発足 (10月6日)
インプラント治療は慎重に 神経まひなどトラブル相次ぐ
(10月5日)
慢性透析患者30万人超す 新規導入の高齢化進行、70代後半が最多
(10月5日)
高年出産リスク知って 流産、帝王切開率も上昇 専門医指摘
(10月5日)
熊本市で日本脳炎 県内患者3年ぶり (9月29日)
福島の医療を遠隔支援 CTなど画像、ネット活用し診断
(9月29日)
HIVの増殖抑制に道 国立病院名古屋が防御タンパク質の構造解明
(9月29日)
うつ病 職場で対策を 患者70万人超...働き盛り世代に増加
(9月28日)
[ 一覧 ]
医療連載
認知症と生きる 熊本の現場から
患者や家族の暮らしぶり、それぞれに関わる人々の奮闘ぶりを追いながら、認知症をめぐる現状や課題を伝える。医学的な検証も加え、「認知症とは何か」を探る。もう一つの乱用 処方薬依存
薬物依存。芸能人の覚せい剤使用などでその広がりがあらためて浮き彫りとなったが、"もう一つ"の薬物依存も身近な所で増えている。ほころぶ暮らし・医療編
医師や医療機関が減少する地域での産科、在宅診療の困難さや救急救命、所得によって生じる医療の格差など、さまざまな課題を探る。ママへの処方箋
ピックアップ
医療記事を探す
くまにちカテゴリから記事を探す
病名・症状・くすりから記事を探す
診療科目から記事を探す
<注目記事ランキング> (10月1日~10月7日) |
全国の健康・医療ニュース(くまにちコム)
- 九大、神経幹細胞で解明 移植・・・ (10月17日)
- 東京医科歯科大が初の調査委 ・・・ (10月16日)
- 自分の細胞で膝軟骨再生 ゼリ・・・ (10月16日)
- 欧米の脱法ドラッグ指定薬物へ・・・ (10月16日)
- 厚労省、70以上に運動のすす・・・ (10月16日)
- 熱中症搬送4万3864人 7・・・ (10月16日)
- 食事指導で医療費抑制、日本歯・・・ (10月16日)
- 下野新聞などに大賞 医学ジャ・・・ (10月15日)
- 内閣府、森口氏参加の研究を調・・・ (10月15日)
- 森口氏、午後帰国 成田空港に (10月15日)
お役立ちリンク集
「くまにちコム」に掲載の記事、写真等の無断転載は禁じます。著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。
Copyright © Kumamoto Nichinichi Shimbun