SSK 新社会システム総合研究所 TOPお問合せサイトマッププライバシーについて特定商取引に関する法律
セミナー調査レポート受託調査FAQ関連リンクメールサービス会社概要採用情報
トップ > テキストカテゴリー > テキストページ
セミナーテキストDVD-ROM
and or
ブロードバンド&グローバル ブロードバンド&
グローバル
ワイヤレス&モバイル ワイヤレス&
モバイル
デジタル&ブロードキャスティング デジタル&
ブロードキャスティング
シルバー&ヘルスケア シルバー&
ヘルスケア
著作権&知的財産 著作権&知的財産
環境&エネルギー 環境&エネルギー
マネジメント&マーケティング マネジメント&
マーケティング
原財団IT特別セミナー 原財団IT特別セミナー
その他 その他
セミナー開催予定一覧
No.T12271 デジタル&ブロードキャスティング戦略特別セミナー
スマートTVと動画ビジネス2013
−世界の次世代TVとTBSの動画ビジネス戦略−

セミナー要項  ※セミナーは終了しておりますので、テキストのみのご提供でございます
開催日時
2012年10月3日(水)午後1時〜午後5時
【会場】  SSK セミナールーム  東京都港区西新橋2−6−2 友泉西新橋ビル4F  (03)5532-8850
テキスト代 4,000円(税・送料込)
ページ数 パワーポイント資料188枚
備考:
 

乱丁・落丁以外のご返品につきましては、原則としてお申し受けできませんのでご了承ください。
重点講義内容
<1>アップルのTV戦略、放送局とネット企業の動画ビジネス最新動向
(株)クリエイシオン 代表取締役
早稲田大学「情報化社会概論」講師
高木 利弘 (たかぎ としひろ)氏
【13:00〜13:50】

 グーグル、サムスン、LG、レノボが進めるスマートTV戦略。そして、噂のアップルTV。業績不振にあえぐ日本の家電メーカーを尻目に、世界は次世代TVをめぐって激しい覇権争いをしています。
 一方、動画ビジネスでは、「Hulu」や「BBC iPlayer」をはじめ、放送局系の動画配信サービスが順調に伸びています。これに対して、「YouTube」や「USTREAM」といったネット企業系の動画配信サービスは、収益化をどう実現するかが大きな課題となっており、いちはやく黒字化を達成した日本の「ニコニコ動画」の動向が注目されます。
 本講演では、テレビの未来はどうなっていくのか?次世代メディアをデザインするのは誰なのか?2012年6月に『スマートTVと動画ビジネス』(インプレスジャパン刊)を上梓した著者が、スマートTVと動画ビジネスの最新動向を分析しながら、その将来展望を紹介します。
<2>日本初の単年度黒字化達成!
   好調な「TBSオンデマンド」の動画ビジネス戦略
(株)TBSテレビ メディアビジネス局 ペイテレビ事業部
TBSオンデマンド事業戦略統括
高澤 宏昌 (たかさわ ひろあき)氏
【14:00〜14:50】

 TBSオンデマンドは2009年度にテレビ局の動画配信サービスとして日本初の単年度黒字化を達成し、「ネット配信ビジネスは儲からない」という従来の通説を覆しました。
 本講演では、その戦略上のポイントとなった放送番組のVOD向け著作権処理やコンテンツアグリゲーションへの積極的な取組み、プラットフォーマーとの広範なアライアンスなどを中心に、TBSのオンデマンド配信ビジネスの現在を紹介します。あわせて、スマートTVや新規デバイスへの取組み、国内のコンテンツ配信マーケット構造分析、放送局のウィンドウ・コントロール戦略、TBSオンデマンドのコンテンツ・ウィンドウ上の位置付けについても概観します。
<3>欧米におけるスマートTVと動画ビジネス最新動向
(株)NHKエンタープライズ 国際事業センター・国際企画 EP
今和泉 仁 (いまいずみ じん)氏
【15:00〜15:50】

 欧州ではEBUが中心になって推進するHbbTVがSmartTV向けのプラットフォームとして定着しつつある一方、英国では独自のプラットフォームであるYouViewが当初計画より2年遅れてオリンピック直前に立ち上がりました。
 また、放送事業者はインターネットでのサイマルキャストに力を入れており、BBCは途中から視聴をはじめた番組の冒頭まで戻ることのできる"Live Restart"もはじめています。米国で始まったOTTの動きは欧州にも波及し、英国ではNetflixとAmazon傘下のLovefillmに加え、BSkyBが立ち上げたNow TVが競争をいっそう激化させています。
 こうした中、欧州最大の家電見本市IFA2012、及び放送機器展IBC2012が8月〜9月にあいついで開催されます。
 本講演では、両見本市の展示動向をまじえて欧州でのスマートTVと動画ビジネスの最新動向をリポートします。
<4>パネルディスカッションと質疑応答
【16:00〜17:00】

(株)TBSテレビ メディアビジネス局 ペイテレビ事業部
 TBSオンデマンド事業戦略統括 高澤 宏昌 氏

(株)NHKエンタープライズ
 国際事業センター・国際企画 EP 今和泉 仁 氏

(株)クリエイシオン 代表取締役
 早稲田大学「情報化社会概論」講師 高木 利弘 氏
講師プロフィール
高木 利弘(たかぎ としひろ)氏
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。『CaptainPedia』、『MACワールド日本版』、『MACLIFE』 などPC/IT系雑誌の編集長を歴任。(株)カシスで企画・開発に関わったKacis Publisher/Kacis Writerは、「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。早稲田大学非常勤講師、日本マスコミュニケーション学会会員、日本出版学会会員。主な著書は、『Macintoshなんでも聞いて! インターネット編』(インプレス刊)、『Mac OS X Server パーフェクトガイド』(インプレス刊)、『Kacisでサクサク文書作成』(SCC刊)、『電子書籍ビジネス調査報告書2003〜2009』、『電子コミックビジネス調査報告書2006〜2009』、『ケータイコンテンツビジネス調査報告書2004〜2007』、『CGM/SNSビジネス調査報告書2008』、『iPhone 3Gアプリ開発とビジネスプランニング』、『Google Android調査報告書2009』、『電子黒板・学校ICT化の将来展望』、『iPhoneアプリヒットコンテンツ調査報告書2010』(インプレスR&D刊)など。
高澤 宏昌(たかさわ ひろあき)氏
1996年3月東京大学法学部卒業。同年4月(株)東京放送(現TBSホールディングス)入社、著作権法務を担当。1997年より編成部で地上波番組編成、映画調達に従事。2000年より編成部メディア課でBS・ブロードバンドプロジェクト等新規メディアを担当。2001年よりCS・IPTV「TBSチャンネル」の新局立上げと事業化を担当し、編成責任者。2008年より11年までVOD「TBSオンデマンド」の立上げと事業化の統括責任者。現在もTBSオンデマンドの事業戦略、CS「TBSチャンネル2」の新局立上げ等に従事。専門分野は、衛星放送事業、オンデマンド配信事業、地上波におけるコンテンツの権利処理・調達・編成および新規事業戦略立案。
今和泉 仁(いまいずみ じん)氏
1980年3月東京大学文学部英語・英米文学課程卒業。1980年4月、日本放送協会(NHK)入社。1980年〜93年:高松放送局及び番組制作局ディレクター。主な担当番組『YOU』、『スタジオL』、『おはようジャーナル』、『Japan Business Today』1990年、英語による海外向けの日本経済ニュース番組『Japan Business Today』の立ち上げの業務のためニューヨークに足かけ1年ほど滞在。1993年〜97年:NHK放送事業局ソフト開発部。デジタル・コンテンツ戦略立案等を担当。1997年〜2001年:(株)国際メディア・コーポレーションに出向。DirecTVのCSチャンネル「Lala Europe」立ち上げに参加。2001年〜2005年3月:(株)NHKエンタープライズ21に異動、エグゼクティブ・プロデューサーとして、主にインターネット関連コンテンツ制作を担当。2005年4月〜2006年6月:(株)NHKエンタープライズ21と(株)NHKソフトウエアが合併し、(株)NHKエンタープライズに統合。事業本部デジタルセンター・ネットワーク事業部部長。ブロードバンド向けコンテンツ制作(Web、BMLデータオンライン、サーバー型サービス等次世代デジタルサービス向けコンテンツ試作等)や、コンテンツ販売(VOD向けコンテンツ販売、モバイル向けコンテンツ販売事業など)を統括。2006年6月23日〜2008年6月(株)NHKエンタープライズ開発センターメディア企画事業開発エグゼクティブプロデューサー。サーバー型サービス事業化に向けた準備、総務省次世代ブロードバンドコンテンツ流通実験、NTTのNGN実験などを通して、NHKコンテンツのブロードバンド展開の事業開発を担当。2007年6月〜2008年7月:(株)NHKエンタープライズ開発センターAOD準備室エグゼクティブプロデューサー。NHKオンデマンド(NOD)の準備作業や各種コンテンツ制作や社内向けコンテンツ管理システム開発等を担当。2008年6月〜:(株)NHKエンタープライズ事業本部デジタルセンター(NOD事業)業務主幹。新規事業開発等、NHKオンデマンドのユーザーインターフェース開発などを担当。2010年6月〜:(株)NHKエンタープライズ国際事業センター国際企画部長。番組購入・販売・国際共同制作等の国際事業全体の企画業務、海外現地法人支援業務などを担当。

申込みフォーム
copyright