GIMPでイラストを描く方法について説明する。
ここでは,「アニメ塗り」や「ギャルゲ塗り」と呼ばれている塗り方を紹介する。
GIMPで線画を用意する方法は,次のような物がある。
ここでは,最後の方法について説明する。 「Inkscpaeでイラストを描こう - 強弱のない線画完成」 で作成した線画を使う。
| 1 | 2 |
|---|---|
|
Inkscape |
GIMP |
|
Inkscapeで「ファイル」→「ビットマップにエクスポート」を適応し,線画をpngで出力する。 「ビットマップサイズ」のdpi値で画像サイズが変化する。 |
gimpで線画ファイルを読み込む。 |
| 3 | 4 |
|---|---|
|
|
|
| 線画のレイヤ名を「線画」にし,白色のレイヤ「白」を追加する。 | 作業しやすくするために,メニューの「画像」→「キャンバスサイズの変更」で,キャンバスの大きさを適当に変更する。 |
| 5 | |
|---|---|
|
|
以上の操作を行うと,線画を使う準備ができる。 |
絵の中の同じ色で塗る部分は,ひとまとめにした方が便利だ。
これを行うには,「塗る色毎にレイヤーを分ける」「選択範囲をパスで保存する」などのやり方がある。
ここでは後者の方法を説明する。
|
|
まずは,ファジー選択ツール この時,アンチエイリアスが選択範囲に含まれていないなら,メニューの「選択」→「選択範囲を拡大」で選択範囲を1ピクセル拡大する。 細かい部分はクイックマスクなどで修正する。 |
|
|
選択範囲ができたら,パスウインドウで,選択範囲を保存する。 このやり方は,「GIMPの使い方 - 選択範囲の保存」で説明した通りだ。 パスウインドウの 保存ができたらパス名を解りやすい名前(ここでは「髪」)に変更する。 |
|
|
上記の操作を繰り返して,全身の選択領域を保存する。 色を塗ったり陰をつけたりするときは,ここで保存した選択範囲を活用すると作業が楽になる。 パスを選択範囲に戻すには,パスウインドウの |
|
|
基となる色を塗っていこう。 はじめに,透明なレイヤを2つ作り,名前を「基となる色」「パレット」にする。 「基となる色」レイヤ上で,先程作った選択範囲毎に色を塗る。 「パレット」レイヤは,その時の色をメモするために使う。 |
|
|
「基となる色」レイヤ上で,全身を塗ると左のようになる。 左部の水色の部分は,パレットレイヤだ。 このように塗った色をメモしておくと,何かと便利になる。 |
|
|
色を選ぶときは,三角形パレットを使うと選びやすい。 しかし,ここでの色はあとから変更できるので,多少イメージとずれていても構わない。 色選びに悩むとキリがないので,適当に選ぼう。 |
|
|
陰をつけていこう。 まずは,パレットレイヤに次の2色を追加する。
|
|
|
新しいレイヤを作り,名前を「陰」,モードを「乗算」にする。 このレイヤ上で,陰を塗っていく。 |
|
|
保存した選択範囲を活用しつつ,ブラシツールで,陰をつけていく。 この段階では,左のように,大雑把に描いていけばいい。 (「基となる色」レイヤは非表示) |
|
|
|
|
にじみツール 陰付けは,これで終わり。 |
|
ここでは,アニメ塗りをちょっと豪華に見せて,ギャルゲ塗りっぽくする方法を説明する。
これに関しては,次のメイキングを大変参考にさせていただきました。
|
|
まず,新しくレイヤを作り,名前を「加算グラデーション」,モードを「加算」に変更する。 |
|
|
ここでは,例として髪を塗る。 まず,「基となる色」レイヤで塗った髪の色をスポイトで選択し, 三角形パレットを寒色方向へ90度以下回転して色を選ぶ。 この場合,基となる色が橙色なので,回転して選んだ色は紫色となる。 しかしこの紫色を直接使うわけではない。 |
|
|
選択した紫色のパラメータを調節する。 ここで次の2色を作る。 暗色「H:そのまま S:50 V:30」 明色「H:そのまま S:50 V:70」 |
|
モード:標準 |
モード:加算 |
描画色/背景色を,さきほど作成した暗色と明色にする。 グラデーションツール |
|
|
色が良くない場合は,トーンカーブで色を調節する。 ここでは,グラデーションが強すぎると思ったので,コントラストを下げてみた。 |
SAIの発光レイヤと異なり,GIMPの加算レイヤでは,
色の選択がうまくいかない場合が多い。
そのような場合の対処として次の方法がある。
肌などの薄い色に加算グラデーションをつけるときは,注意が必要だ。
GIMPの加算処理というのは,RGB値をそのまま加算するだけの処理だ。
そのため,ほとんど白色の部分に,上記のやり方でグラデーションをかけると,
オーバーフローして真っ白になってしまう。
これを防ぐためには,基となる色をやや暗くし,加算グラデーションをほぼ黒色に近い色で
塗ればいい。
このやり方を説明する。
|
|
まず,肌色の「基となる色」が明るすぎるので,やや暗くしよう。 陰の中から良さそうな色をスポイトで選び,「基となる色」レイヤの肌色を塗り替える。 |
|
次に,グラデーションの色を決めよう。 前節と同様に色相環を回して色を作るが,パラメータの調節が異なる。 ここでは次の2色を使う。 暗色「H:そのまま S: 0 V: 0」(つまり黒) 明色「H:そのまま S:50 V:20」 |
|
|
|
グラデーションをかけると左のようになる。 真っ白にならず,肌の色が出来ている。 (ただし赤みが強いので,後で調節する) |
|
|
目を描くために,「目」レイヤと「白目」「ひとみ」パスを作る。 これにより目が描きやすくなる。 |
|
|
「目」レイヤ上で目を描く。 今回もかなりシンプルな塗り方にした。 |
|
|
色合いを調節しよう。 肌の赤みが強すぎる気がしたので,抑えることにした。 「加算グラデーション」レイヤで肌全体を選択し,トーンカーブで色合いを調節した。 |
トーンカーブの実行結果を次に示す。
|
|
ハイライトを描くために新しくレイヤを作り,名前を「ハイライト」にする。 |
|
|
陰の場合と同様に,ブラシツールで大雑把に白色を塗る。 |
|
|
にじみツールで伸ばし,形を整えればOK。 |
|
|
WEB用の出力画像を作ろう。 ここで一度,xcf形式で保存してから後述の作業にかかってほしい。 まず,切り抜きツール |
|
|
次に,塗ムラを目立たせなくするために,画像を縮小しよう。 メニューの「画像」→「画像の拡大縮小」で,画像を80%〜70%程縮小する。 (大きい画像で描いた場合は,もっと小さくする) |
|
|
|
|
メニューの「ファイル」→「名前をつけて保存」で,保存ウインドウを起動する。 このウインドウの「名前(N):」に「girl.png」(拡張子まで書くこと)と書いて保存ボタンをクリックする。 すると,フォルダ内にpngファイルが出力される。 |
|
|
|
完成した画像は左のようになった。 |
|
グロー効果 |
ちょっとした工夫としては,出力直前にグローやディフュージョンを付けると,よりアニメ塗りっぽくなる。 これらのやり方としては,下記のメイキング等が参考になる。 |