Archive for the ‘その他’ Category
①市民サービスの向上と安心行政の推進
(1) 行政関係
1 市民来庁用フロアー(1階)の拡張整備
2 フロアーマネージャー(有償ボランティア)の設置
3 戸籍事務処理の電算化で大幅スピードアップ
4 日曜日での住民票・課税証明書等の発行
5 図書館開館日の増及び開館時間の延長
6 各種体育施設のインターネット予約システムの導入
7 コンビニエンスストアでの水道料金・市税納付の実施、使用者の利便が向上。
8 水洗化への改造助成枠の拡充
9 子育て支援ルームの開設(市民会館等)
10 男女共同参画のまちづくりを推進する条例制定並びに交流サロンの開設
11 介護予防の充実
12 高齢者のパソコン教室の開催
13 福祉センターに高齢者用のバーチャルゲームの設置
14 忠霊塔の整備
15 市内の防犯活動の拠点として地域安全センターを設置
16 泉北就職情報フェア・合同就職面接会の開催
17 地場産品であるニットを活用した制服の作製
18 住民票等証明書交付に係る番号案内表示板の設置
19 新火葬場「ゆうしお」の供用開始
20 1階フロアへのローカウンター設置
21 1階フロアへのキッズスペース設置
22 コンビニエンスストアでの国民健康保険料の収納
23 来庁者の窓口対応順の明確化のため、保険年金課での窓口発券機の導入
24 ふれあいバスの充実(24年3月より2コースを3コースに)
25 徘徊SOSネットワーク事業など認知症対策の推進
26 権限移譲に伴う身体・精神障がい手帳交付の早期化
27 公共機関等に「赤ちゃんの駅」(授乳・オムツ交換等)を設置
28 南海本線(泉大津市)連続立体交差事業の促進、平成20年6月上り線、平成24年8月頃に下り線の高架切替が完成。
29 暴力団排除条例の施行
(2) 医療関係
30 5市1町での泉州北部小児初期救急広域センターの開設
31 診療科目の充実等市立病院の経営健全化への取り組み(平成24年度から民間経営指導)
32 地域周産期母子医療センターの設置
33 市立病院で入院の高齢者への口腔ケアの実施(歯科医師会のご協力)
34 妊婦健診受診回数の増及び公費負担の拡充
35 府下で初めて妊婦バッジの導入
36 40歳以上の乳がん検診毎年実施
37 子宮頸がん・小児肺炎球菌・ヒブワクチンの公費負担及び高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種一部負担開始
38 乳児家庭全戸訪問事業の開始(こんにちは赤ちゃん事業)
(3) 教育関係
39 幼稚園での預かり保育の拡大(H21から全園で実施)
40 幼稚園での虫歯予防のためのフッ化物洗口の継続実施
41 幼稚園・小学校での英語教育・茶道などの情操教育と環境・道徳教育の推進
42 全校に選任の図書館司書の配置と学校間での図書検索システムの導入
43 小学校教育施設の建て替え整備及び耐震化(94.3%)の推進
44 教育支援センター機能の大幅強化
45 留守家庭児童会事業(学童保育)の預かり時間の拡大
46 小学校3・4年生を対象とした学習支援事業や、子どもの居場所づくりを目指す「まちなか塾」の創設
47 小学校にリズムダンスの取り入れ
48 公民館・図書館・勤労青少年ホーム・体育館トイレの洋式化
49 小学校に少人数指導の市費講師を配置、教員二人でのT.Tや分割の授業を展開
⑥文化・芸術・その他
(1) 行政関係
1 国際交流協会の設立支援
2 泉大津市文化芸術振興条例の制定
3 泉大津市がんばろう基金の創設
4 フカキ夢・人づくり基金の活用による市民の海外派遣の拡大
5 商工会議所への地域経済課執務室の移転
6 泉大津市プロモーション協会の設立
7 カルチャスコール事業の実施(H22 26回、H23 22回、H24 23回予定)
8 プール学院大学、羽衣国際大学との包括連携協定の締結
9 包括連携協定を結んでいる各大学による市民公開講座の実施
10 韓国・光陽(カンヤン)市との国際友好交流意向都市の締結
11 国との人事交流による効果的・効率的な行財政運営の推進
12 職員採用試験制度の改革(人物評価重視のための面接手法の改善・充実)
13 専門分野における民間人材の登用
14 官学連携による長期インターンシップ制度(学生の就業体験)の導入
15 「おはよう運動」の実施
(2) 教育関係
16 府立弥生文化博物館存続支援としての人的派遣
17 泉大津市今後の教育総あり方懇話会の設置
18 泉大津市教育委員会外部評価委員制度の制定
19 中学生を対象とした観劇(ミュージカル)の実施
20 外国語活動の授業で電子黒板を全小学校に配置し活用
21 幼稚園・中学校の教室にエアコンを設置
⑤環境保全への取り組み
1 太陽光発電システム・太陽光照明灯の整備
2 天然ガス・電気自動車の積極的な導入
3 住宅用太陽光発電システム設置補助制度の充実
4 生ゴミ処理機購入のための助成制度の充実
5 幼稚園・小学校校庭での芝生化
6 環境・緑化推進のための組織の整備
7 庁舎・全小中学校に太陽パネルを設置
8 地域環境基金を創設。それを活用し、有価物集団回収助成金の拡充や省エネ危機への助成、環境報告を実施する
9 資源循環型システムモデル事業
10 アルザ通りのケヤキ並木の整備、街路樹の拡大
11 家庭用太陽光パネル導入に低金利ローンと保証料の負担を斡旋
12 地域環境基金の活用で、防犯灯のLED化を促進
13 庁舎内の電灯にLEDを導入
14 東雲公園に悠泉庭(大阪芸術大学教授 福原成雄(ふくはら まさお)氏作)、吉泉庭(故重森三玲(しげもり みれい)氏作)を移築する。
④危機管理事象への対応
1 危機管理監及び危機管理課の新設
2 災害時対応の体育館(戎小学校)の整備
3 公共施設耐震対策計画の策定並びに学校教育施設等の耐震化の促進
4 津波対策用同報系防災行政無線の市内全域に順次拡充
5 消防団の設置
6 登下校時の児童の安全を守るため、学校受付員の配置
7 19市町村広域災害ネットワークによる災害協定の締結
8 災害時要援護者支援システムの運用実施
9 近畿コカ・コーラボトリング・イズミヤ㈱・コーナン商事㈱・老人ホーム・大阪いずみ生協など民間企業との災害時応援協定の更なる締結
10 民間木造住宅等に対する耐震診断・耐震改修補助制度の創設
11 旧戎小学校の防災公園化
12 消防通信システム(携帯電話による発信者位置情報の確認)整備
13 NBC災害対応資機材の整備
14 青パト隊・青パトバイク隊による下校時での児童の安全確保
15 公立保育所の施錠開閉システムの導入
16 消防団に消防団車両を配備
17 津波避難ビル(93棟)の指定
18 エリアメールの運用開始(ドコモ・AU・ソフトバンク)
19 津波ハザードマップ・危険度ハザードマップ・洪水ハザードマップ作成
20 太陽電池式の避難誘導標識の設置
21 海抜表示シートの設置予定
22 Jアラートの設置
③行政コストの見直し
1 職員給与及び職員数の大幅縮減(全国類似団体トップレベルの少数職員数)
2 職員特殊勤務手当等の見直し削減
3 勤務時間の見直し(午前8:45~始業)
4 民間保育所(南海かもめ保育所、とれぞあ保育園)の新設
5 指定管理者制度の実施(泉大津市総合福祉センター)
6-1 泉北環境整備施設組合事業の事務・経費の改善見直し(ごみ処理・し尿処理ランニングコスト(平成19年度決算約8億円/年→平成24年度約3億円/年))
6-2 泉北環境整備施設組合の分担割合の見直し(維持管理費を全量搬入量割、基準年度を前年度に)
6-3 泉北環境整備施設組合における5号炉休炉化(焼却灰溶融を停止)によるコスト大幅削減
7 パブリックコメントの実施
8 学校給食調理業務の全校民間委託
9 行財政改革プラン(いずみおおつ再生・未来プラン、泉大津市経営指針)の制定と推進
10 市役所・体育館駐車場の有料化による適正運用
11 土地開発公社の経営健全化の対応(約70億円→約30億円)
12 市長の給与を1期4年間で2640万円削減。
13 職員数の縮減
14 特別職給与の縮減
15 平成19年度より水道料金等検針収納等業務委託の実施
16 平成22年12月より一般家庭ごみ有料化の導入(袋代を除く収益を全額地域環境基金に)
②事務改善
1 組織機構の見直し(6課35係(平成17年度)、2部1課8室の削減、部長級の大幅縮減(平成24年度))
2 市民協働の新たな総合窓口を担う人権市民協働課の新設
3 契約業務の一元化
4 各部・課での目標管理制度の実施
5 課長・課長補佐・専門官・総括主任・係長等への昇任試験の実施・充実
6 各種人事制度の創設(希望異動申請・旧姓使用申請・希望降格申請)
7 人事管理システム導入による事務の効率化
8 国民健康保険料金の啓発・徴収組織の整備
9 全事務・事業評価の実施
10 補助金制度の見直しと補助提案制度の創設(がんばろう基金条例の制定)
11 連結決算表の公表(平成16年度決算から)
12 入札・契約の公正・透明性確保に向けた制度の改正
13 樹木選定の一元化の実施
14 歳入確保へ向けた取組(封筒広告、庁舎内モニター等)
15 泉大津市版事業仕分けの実施
16 統括監・担当長・専門官の新設
17 職員研修の充実による市民サービスの向上
18 税滞納整理支援システムの導入による徴収率の向上及び事務省力化
19 外部委員による入札監視委員会の創設