ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
ビジネス・経営
>
引用を禁止しているサイトの文章を他のサイトに引用することについて、どう..
hinop
277
264
もっと見る
52
pt
ビジネス・経営
引用を禁止しているサイトの文章を他のサイトに引用することについて、どう思いますか?
全部見る
回答の条件
途中経過を公開
男性,女性
20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
すべての地域
登録:2004/11/19 21:18:22
終了:--
回答
(52 / 0件)
Q01
(択一)
問題のある行為だと思う。
21
まったく問題ない。
2
まったくとは言わないが、問題ないと思う。
6
引用の権利はあるのだから、禁止しても仕方ない。
19
実際にそのようなことをされた。腹が立つ。
2
実際にそのようなことをされた。その他。(いわし)
0
その他。(いわし)
2
実はそんなことをした。ついカッとなってやってしまった。今は反省している。
0
合計
52
集計
▼選択してください
性別
年代
地域
×
▼選択してください
コメント
(8件)
tkyktkyk
2004/11/19 21:24:17
紹介と引用の境界線は?
引用しないってことになれば、はてなはかなり使えないシステムになると思われますが…
TomCat
2004/11/19 21:34:36
公開された著作物は引用される可能性がありますが
引用を拒絶する旨の意思表示がなされている場合、
それを無視して行うことは公正な慣行に合致しないと考えられますから、
メジャーな場所なら必ず問題視されるはずです。
野放しになるとすればそれは極度にマイナーな場だからで、
少人数が何をしようが全く影響力はありませんから
そんなものは無視できます。
私がそれで何の問題もないんですから(笑
まあネットの世界じゃ1000人以下のグループなんぞ
視野に入れないでオッケーです。
hannibal
2004/11/19 21:39:29
引用に権利なんてない
リンクを参考にしていただければ解るかと思いますが
引用とは、研究や批評のために許可されているだけであって、権利なんてものはありません。相手が拒絶すれば、かなり引用は難しくなると思います
http://meiteiji.ameblo.jp/category-2a78f332050d453e56ad2193a20ca9e2.html
TomCat
2004/11/19 21:46:37
その通りです
>リンクを参考にしていただければ解るかと思いますが
>引用とは、研究や批評のために許可されているだけであって、権利なんてものはありません。相手が拒絶すれば、かなり引用は難しくなると思います
その通りですよね。
だからたとえば2ちゃんねるなどの場合は、予め書き込み時に
書き込んだ内容は他者に引用や複製がなされる可能性があると明示して、
それを承諾してから書かせるようにして
トラブルを未然に防いでいるわけです。
著作物の二次利用については、あらゆる場面において
著作者の意向に従う必要があるわけで、
少なくともそうした基本は、
前述のような注意事項が明記されている掲示板の利用者なら
最低限の常識として知っているはずのことだと思われます。
dalian3
2004/11/20 00:09:00
インターネットで引用禁止???
現実問題として有り得ないでしょう!!
これだけの情報世界に自ら情報を提供しつつ引用禁止って何ですか?
著作権は認めますが、引用の元を明示する限り、問題ないでしょう。
中には、リンクを禁止しているサイトがあるようですが、それも
自己満足で、リンクの拒否なんか法的には何の権利も無い。
そんなにリンクが嫌ならネットに出さないか、厳重なパスワード管理を
しなさい。
たまたま見た人に対して禁止を押し付けるのはダメ!!
hannibal
2004/11/20 02:05:21
Re:インターネットで引用禁止???
>これだけの情報世界に自ら情報を提供しつつ引用禁止って何ですか?
>著作権は認めますが、引用の元を明示する限り、問題ないでしょう。
引用の元を明示した上で、その引用した人の文章が研究や批判など、ちゃんとした文章になっているかが問題だと思いますね。
ちゃんとした文章になっていて引用するという範囲内であれば、引用を禁止されていても可能だとは思います
しかし、大抵の人はその研究や批判というものに達していない文章が多いことが多いので微妙なところになりますが、難しい方向になっていくと思います
>中には、リンクを禁止しているサイトがあるようですが、それも
>自己満足で、リンクの拒否なんか法的には何の権利も無い。
>そんなにリンクが嫌ならネットに出さないか、厳重なパスワード管理を
>しなさい。
>たまたま見た人に対して禁止を押し付けるのはダメ!!
リンクに関しては、画像とかに直リンクしない限り私も自由だと思います。公開されている時点でリンクされるのは当然で、リンクをしなければネットワーク(インターネット)なんて作れませんしね
かふし
2004/12/06 17:27:07
Re:その通りです
引用は無断であるから引用である筈ですが。
http://kotonoha.main.jp/2003/12/12.html
Sampo
2004/12/07 00:24:30
Re(2):その通りです
>引用は無断であるから引用である筈ですが。
まさにその通りで、無断で引用することが禁止されれば言論に対する批評活動がほとんど不可能になり、言論の自由を大きく損なうものと危惧されます。
単なる二次利用とは区別される正当な行為ですね。引用の引用たる条件は著作権法にもはっきり記載されていますし。
Twitterでのつぶやき
(0)
Twitterでのつぶやきはまだありません
トラックバック
勝手に将棋トピックス
勝手に将棋トピックス
2006-03-13 16:12:30
よこささぶろぐ%日々是了侈
よこささぶろぐ%日々是了侈
2006-03-13 16:12:30
kahusiの日記擬き
kahusiの日記擬き
2006-03-13 16:12:32
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
ともだちから選択
リクエスト送信済
絞り込み :
はてなココの「ともだち」を表示します。
回答リクエストを送信したユーザーはいません
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
いわし
2043
おすすめの質問
人力検索はてな
iPhone、Androidなどのスマートフォンをお使いの方にお尋ねします。…
114
2
3
1日前
5000
pt
すでに登録されている方はこちらからログイン
関連質問
love2u2
Perlを使って、例えばニュースサイト http://www.nikkei.co.jp/ などからトピックスになっている部分を抜き出すようなプログラムはどのように実装できるでしょう…
4
1
2005/04/11
70
pt
nofrills
英語から日本語に入ったカタカナ語で、日本語で日常的に用いられている形容詞で、そのまま英語にすると「ちょっと変」になるものってありませんか?…
57
4
6
2006/10/12
100
pt
asai91
あるサイトに、私が以前で発表した論文(本として出版)が無断で掲載されていました。…
12
2005/10/03
150
pt
Marimecco
メーカーサイトの写真をココログなどのブログで勝手に使っても良いものでしょうか。…
4
4
2006/05/08
90
pt
ttt_kanegon
PHPとJavaの比較。(再々) 下記の方の質問と同様ですので、そのまま引用させていただきます。…
1
1
2010/10/06
60
pt
just
「いわし」以外で人の心を平気で踏みにじる人を分析したりしてるところってあります?…
3
2002/01/25
80
pt
adlib
はてなダイアリーについて:知りたいこと&気づいたことQ1.既成のテーマを、一部修正するための“手ほどき”は?…
4
2003/07/24
100
pt
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
コメント(8件)
引用しないってことになれば、はてなはかなり使えないシステムになると思われますが…
引用を拒絶する旨の意思表示がなされている場合、
それを無視して行うことは公正な慣行に合致しないと考えられますから、
メジャーな場所なら必ず問題視されるはずです。
野放しになるとすればそれは極度にマイナーな場だからで、
少人数が何をしようが全く影響力はありませんから
そんなものは無視できます。
私がそれで何の問題もないんですから(笑
まあネットの世界じゃ1000人以下のグループなんぞ
視野に入れないでオッケーです。
リンクを参考にしていただければ解るかと思いますが
引用とは、研究や批評のために許可されているだけであって、権利なんてものはありません。相手が拒絶すれば、かなり引用は難しくなると思います
http://meiteiji.ameblo.jp/category-2a78f332050d453e56ad2193a20ca9e2.html
>リンクを参考にしていただければ解るかと思いますが
>引用とは、研究や批評のために許可されているだけであって、権利なんてものはありません。相手が拒絶すれば、かなり引用は難しくなると思います
その通りですよね。
だからたとえば2ちゃんねるなどの場合は、予め書き込み時に
書き込んだ内容は他者に引用や複製がなされる可能性があると明示して、
それを承諾してから書かせるようにして
トラブルを未然に防いでいるわけです。
著作物の二次利用については、あらゆる場面において
著作者の意向に従う必要があるわけで、
少なくともそうした基本は、
前述のような注意事項が明記されている掲示板の利用者なら
最低限の常識として知っているはずのことだと思われます。
現実問題として有り得ないでしょう!!
これだけの情報世界に自ら情報を提供しつつ引用禁止って何ですか?
著作権は認めますが、引用の元を明示する限り、問題ないでしょう。
中には、リンクを禁止しているサイトがあるようですが、それも
自己満足で、リンクの拒否なんか法的には何の権利も無い。
そんなにリンクが嫌ならネットに出さないか、厳重なパスワード管理を
しなさい。
たまたま見た人に対して禁止を押し付けるのはダメ!!
>これだけの情報世界に自ら情報を提供しつつ引用禁止って何ですか?
>著作権は認めますが、引用の元を明示する限り、問題ないでしょう。
引用の元を明示した上で、その引用した人の文章が研究や批判など、ちゃんとした文章になっているかが問題だと思いますね。
ちゃんとした文章になっていて引用するという範囲内であれば、引用を禁止されていても可能だとは思います
しかし、大抵の人はその研究や批判というものに達していない文章が多いことが多いので微妙なところになりますが、難しい方向になっていくと思います
>中には、リンクを禁止しているサイトがあるようですが、それも
>自己満足で、リンクの拒否なんか法的には何の権利も無い。
>そんなにリンクが嫌ならネットに出さないか、厳重なパスワード管理を
>しなさい。
>たまたま見た人に対して禁止を押し付けるのはダメ!!
リンクに関しては、画像とかに直リンクしない限り私も自由だと思います。公開されている時点でリンクされるのは当然で、リンクをしなければネットワーク(インターネット)なんて作れませんしね
引用は無断であるから引用である筈ですが。
http://kotonoha.main.jp/2003/12/12.html
>引用は無断であるから引用である筈ですが。
まさにその通りで、無断で引用することが禁止されれば言論に対する批評活動がほとんど不可能になり、言論の自由を大きく損なうものと危惧されます。
単なる二次利用とは区別される正当な行為ですね。引用の引用たる条件は著作権法にもはっきり記載されていますし。