「ニャル子粒子反応」(8p17行目)
- 『超電子バイオマン』の宿敵、バイオハンター・シルバは「バイオ粒子反応」を検出して抹殺することを使命としている。
- 2012年の映画『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』では「ライダーハンター・シルバ」として登場、「ライダー粒子反応」を検出して仮面ライダーを抹殺にかかっていた。
「少年の絆で、ニャル子を掴んだの?」(9p7行目)
- 仮面ライダーフォーゼ・コズミックステイツに変身した時の決めゼリフより「みんなの絆で、宇宙を掴む!」
歩く危険物第5類(10p5行目)
- 消防法にて取り扱いに規制がされている6種の危険物の一つ、第5類より。第5類は「自己反応性物質」であり、固体と液体両方が該当する。(危険物に気体は含まれない)
- 加熱や衝撃で、激しく燃えたり爆発したりする。ニトログリセリンなどがその例。
- 取り扱いには危険物取扱者乙種第5類もしくは、危険物取扱者甲種の資格が必要。
- 要するに脳味噌固形燃料を言い換えたものだが、どうせなら可燃性固体である危険物第2類のほうがよかったのではないか?
「……でも、クー音姉さんが来た時に助けてくれた事を、わたしは忘れてはいない」(11p7行目)
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」にて、大魔王バーンが魔軍司令ハドラーに語った台詞「……だが、かの勇者アバンを葬った功績を、余は忘れてはおらぬ……」
- 劇中にてハドラーは、主人公ダイの抹殺に何度も失敗した上、ダイが魔王軍の六大団長の一人、竜騎将バランの息子だという「重要事項」を隠匿していた事で、 本来ならば即処刑になる所を、上記の理由で一回だけ名誉挽回のチャンスを与えられる。
- 9p16行目からここまでのやりとり(中空に立てた指3本を順に折り、最後に小指だけ戻す)も、元ネタでのバーンの仕草と同様である。
- ちなみにアバンは実は生きていて陰で修業をしていたのだが、そのことが明らかになるのは後に離反したハドラーが死ぬ直前である。
「SAN千世界のナイトゴーントを殺して~」(12p11行目)
- 高杉晋作の作と言われる都々逸「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」より。
- 意訳:「惚れた女とゆっくり朝寝してぇ」
- 「HELLSING」の少佐の演説に引用されているので耳にしたことのある人も多いだろう。
ゆうべはおたのしみでしたね(13p2行目)
- 「ドラゴンクエスト」にて、街娘やローラ姫と一緒に宿屋で一泊した際の店主のセリフより
バリっと開いてズンッと伸びた(13p4行目)
「仮面ライダーフォーゼ」に登場するコズミックステイツの武器、バリズンソードのコマーシャルより
「情緒不安定になるまで満ち足りた日々を制圧して」(14p10行目)
- アニメ「蒼穹のファフナー」主題歌「Shangri-La」2番の歌詞より
- 「満ち足りた日々の制圧は 情緒不安定になる」
「変態だー!?」(14p12行目)
- 「うえきの法則」の森あいの台詞から。以前にも使われている。
「炎の孕ませ宇宙人が!」(15p11行目)
- SQUEEZ 制作のアダルトゲーム「炎の孕ませ転校生」より
- キャラクターデザインは北海道出身ミヤスリサ。
「……少年のエンディングは、わたしが決める」(15p12行目)
- 仮面ライダーメテオの決め台詞「お前の運命(さだめ)は俺が決める」より。
「水の一滴が見えるくらい冷静」(16p5行目)
- 「機動武闘伝Gガンダム」の明鏡止水。
- 「~でも心は烈火みたい」は「機動武闘伝Gガンダム」の劇中BGM「我が心 明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く~」から。
「うう……これはまさしく宇宙CQC絶刀~」(16p11行目)
- 「戦姫絶唱シンフォギア」の劇中歌「絶刀・天羽々斬」から。
- 歌っているキャラクターの風鳴翼が持っている聖遺物が天羽々斬である。
- 影縫いは同キャラが使う技の一つ。敵の影に小刀を打ち込み、動きを封じる。
- フォークと小刀は似てると言えなくもない。
先天的因子適合者(16p13行目)
- 「ワイルドアームズ フォースデトネイター」より、生まれつきARMを扱える人間のこと。主人公のジュードがこれに当たる
「乙女のプライドがヅダヅダ」(19p3行目)
- 「機動戦士ガンダム MS IGLOO」に登場するMS「ヅダ」を「ズタズタ」とかけている。
- ザクと共に開発の候補に挙がっていたが欠陥が見つかったためにお蔵入りしてしまった幻のMSという設定。
ネクロノミコンにも書いてある(19p5行目)
- Twitterで連載中のweb小説「ニンジャスレイヤー」でよく使われる言い回し「古事記にも書いてある」より?
- 同作中には「カラテノミコン」なる実際冒涜的な書物が名前だけ登場するが、『ノミコン』=『本』のことなので問題ない。
銀河のSAN人(20p16行目)
- ファミリーコンピュータのRPG「銀河の三人」より
「一緒に温泉旅行へ行った縁ですよ」「ああ、あれは違う世界線でしたか」(21p16行目および22p3行目)
- アニメSAN期の6~8話において、珠緒と余市と八坂ファミリーが一緒に温泉旅行へ行った話。
- アニメは(下記のように2期などもそうだが)原作との繋がりが薄く、SAN期は原作にはないオリジナルの話も多くこれはその一つ。
- 「違う世界線」は「シュタインズ・ゲート」などで用いられる言葉で、要するにパラレルワールドであるということ。
- ドラマCDEXの話でも温泉行っていた。
チャンドラプトティラという宇宙恐竜(21p17行目)
- チャンドラはインドの月の神らしい。
- プロティラは仮面ライダーOOOの最終フォーム扱いされているコンボ、通称妖怪メダル砕き。
- プテラ!トリケラ!ティラノ!の3つのコアメダルでの変身である、ちなみに亜種コンボはない。
小隊長は誰でどんな能力だろうか?(24p12行目)
- 「第2次スーパーロボット大戦α」「第3次スーパーロボット大戦α」「スーパーロボット大戦Z」などでは、1~3、4機のユニットで1つの小隊を組んで戦闘することになる。また、各キャラクターにはそれぞれ小隊長になった時のみに発動する小隊長能力というものが設定されている
人間解放キッチンで水原がやってたみたいに、オリーブオイルをドバドバする役(25p11行目)
- 「仮面ライダー555劇場版パラダイス・ロスト」に登場した人間解放軍のリーダー水原(役者はもこみち)から、
- おそらく朝8時5分ほど前に放送している番組のコーナー、MOCO'sキッチンでの追いオリーブのことである、もちろん担当はもこみち。
- 追いオリーブをやった日は視聴者のテンションがあがるとかなんとか。
小麦粉の発酵を促すフォーマルハウトの手(26p11行目)
- マンガ「焼きたて!!ジャぱん」主人公の持つ体質「太陽の手」。常人より高い温度の手でパン生地の発酵を促し美味しいパンを作れる。
重妄想(26p16行目)
- 非公認戦隊アキバレンジャーの変身コード。
痛さは強さ(27p2行目)
- 非公認戦隊アキバレンジャーのキャッチフレーズ。
「……古より伝わる浄化の炎」(31p6行目)
- 「テイルズオブデスティニー2」に登場する術、エンシェントノヴァの詠唱より。
- パーティキャラでは3人が使えるが、詠唱の内容が3人ともそれぞれ微妙に違う。
「焼くぜ~超焼くぜ~!」(31p16行目)
- 「とらドラ!」より、櫛枝実乃梨の名(?)台詞「盛るぜ~超盛るぜ~!」
- スピーカーさん同様、彼女もまた「男主人公にほのかな恋心を抱く個性派クラスメイト」である。
- しかしまさか、ハス太及び真尋と「声が似てる」メインヒロインとライバルキャラを差し置いて、この人が最初にネタになるとは意外であった。
「ゼラチナマスター?~ゼラチナスマター、です」(32p15~16行目)
- 誰もが一度は見間違える、サガシリーズに出てくるモンスター。ずっと勘違いしてる人も。
- 見た目がスライム(ドラゴンクエストの愛嬌のあるあれではなくグミのようなやつ)なのも誤解させる要因だろう。
- この後に真尋が挙げた名称も実際に勘違いされやすいモンスターたち。
「……フ、そうでもありますがぁっ!」(33p7行目)
- アニメ「リーンの翼」にて、主人公に自分の娘との結婚を持ちかけ、それを「自分に隙を作らせる気だろ!」と指摘された際のホウジョウ国の王サコミズ・シンジロウのセリフより。
- このセリフのあとに主人公機を一本背負を決めて行動不能にしている。
「おいしいおやつにほかほかお風呂がわたしたちの帰りを待ってる」(39p4行目)
- 「まんが日本昔話」ED「にんげんっていいな」の歌詞より。
- おいしいおやつにほかほかお風呂 こどもの帰りを待ってるだろな
「私と腕を組んで祭壇に上がろ?」「あんたなんか教会の一番後ろの席に~」(40p8行目)
- シュガー「ウエディングベル」の歌詞より。
「SAN重連太陽系」(40p14行目)
- 「勇者王ガオガイガー」より物語の発端となった高い文明を誇った星系。
野望が果てしなく彼方まで駆けてひとつ残らず奪いそうなその曲調(41p4行目)
- 仮面ライダーディエンドのテーマ「treasure sniper」の歌詞より。
- この野望果てしなく彼方まで駆け ひとつ残らず奪う Sniper
引き合ったり跳ね返したり、まるで青春の磁力ですか!(46p10行目)
- 仮面ライダーフォーゼ・マグネットステイツ挿入歌「Bounce Back」の歌詞より。
- 引き合う 跳ね返す まるでMagnetic Energy
双眸が赤いのだ。暖色と言えばクトゥグアが真っ先に思い浮かぶが、それともまた違った彩だった。ぴったり当てはまる表現が出そうで出ない、そんな色だ。(52p1行目)
- 3.ホコロビで回収されるネタ張り。詳細は該当ページで。
銀アト子(52p13行目)
- 今まで存在を仄めかされていたニャル子の幼馴染のアトラク=ナクア星人。
- アニメ2期『這いよる!ニャルアニ リメンバー・マイ・ラブ(クラフト先生)』で実際に登場したが、本編ではこれが初登場。
- 見た目の元ネタはアリスソフトのアダルトゲーム『アトラク=ナクア』の主人公・比良坂初音。元ネタの彼女も蜘蛛の妖怪である。
- そして名字の「銀(シロガネ)」は初音の不倶戴天の天敵である同ゲームの敵役・銀(しろがね)から。なんという皮肉。
「お久しぶりでしょうか、真尋さん」「ああ、それは一巡前の宇宙でしたね」(53p16行目および54p3行目)
- 上記のとおりアニメ2期では真尋と面識があるが、本編では初対面なことから。
- 一巡前というのは単純にSAN期の前のアニメというところから。
- 「ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン」ではラスボスであるプッチ神父がスタンド能力で宇宙が一巡するまで時を加速させた。
東南アジアに生息する希少な昆虫の腸の筋を乾燥させた繊維(56p8行目)
- 「ジョジョの奇妙な冒険」第2部に登場するリサリサ(エリザベス・ジョースター)の武器であるマフラーの素材。
- 「SAN値の伝導率が極めていい」というのも、「波紋の伝導率が極めていい」という設定から。
「その行動、イエスですね!」(57p12行目)
- アニメ「ブレンパワード」の主人公・伊佐末勇の口癖。
時計台(59p8行目~60p3行目)
- 北海道札幌市にある、現存する中では日本最古の時計台。北海道では五稜郭と並んで有名であり、実際に歴史ある遺産なのだが…
- 作中でも散々言われている通り、都市開発によって周りが高層ビルだらけなのでこの時計台だけ浮いている。
- 日本のガッカリ名所、しかもその中でも一番ガッカリとまで言われてしまっている。
- ちなみに他には高知県高知市のはりまや橋、長崎県長崎市のオランダ坂、京都府京都市の京都タワーなどがガッカリ名所として有名。
- 後述のメロンブックスといい、間違いなく札幌に行ったのだろうがどうやって移動したのかツッコむのは野暮だろうか。
SAN値絶叫ザンフォリオ(62p6行目)
- アニメ「戦姫絶唱シンフォギア」
これが世界の選択なのだろうか(64p15行目)
- 中二病の症例として有名な「それが世界の選択か・・・」より。
月光に冴える一輪の花のような~(65p1~2行目)
- 「月光に冴える一輪の花」は『ハートキャッチプリキュア』のキュアムーンライトのキャッチコピー。キュアムーンライトの必殺技の一つが「プリキュア・フローラルパワー・フォルティシモ」で、声優が八坂頼子と同じというネタ。
打ったら死ぬパンチを~(66p7~8行目)
- 『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』の九大天王の一人、静かなる中条の必殺技ビッグバン・パンチ。自らの命と引き換えに放たれる誰も抗することのできぬ史上最強の大技。劇中で中条は最後まで存命だが、敵味方ともに技の内容を知っていた。
- シャドーボクシング→握りこぶしから大量の謎の液体がほとばしる→足の裏から衝撃波を噴射し飛行→対象にパンチ、というシークエンスをたどる。結局劇中では不発に終わるがそれでもなお核爆発並みの威力を見せた。当の中条長官は 無 傷 。
「昨日よりも速く走る事が条件」(67p13行目)
- 仮面ライダーカブト挿入歌「Full Force」の歌詞より。
- FULL FORCE 昨日より速く 走るのが条件
アニメショップが密集する~(68p2~4行目)
- 札幌の南2条西1丁目界隈と思われる。とらのあな、メロンブックス、アニメイト、ゲーマーズなどが密集している一方、ジュンク堂・丸井今井などの大型店舗もあり人通りが多い。ついでに鳩も。
- 一般人の多いバス停の後ろでニャル子さんのPVが大画面で流れたりする様子は、秋葉原や日本橋とはまた異なった独特の雰囲気である。
我先にとビルに入り、階段を下っていく(68p5行目)
- メロンブックス札幌店がある。
「卒業式の時も~理事長にキックを~」(68p10~11行目)
- 『仮面ライダーフォーゼ』の最終回で、ラスボスである天ノ川高校の理事長・我望光明に対して仮面ライダー部は独自に「理事長からの卒業式」を開き、城島ユウキの「卒業キック、授与」の一声とともにフォーゼが必殺キックを放って我望を倒す。
- ちなみに、仮面ライダーはディケイド以降番組の交代時期が9月になっているので、季節は卒業式シーズンではなく夏休み明けであった。