所属 |
大学院医学工学総合研究部 医学学域 基礎医学系(生化学2) 医学部 生化学講座第2教室 医学工学総合教育部 生体制御学専攻 |
学歴 |
1979年3月
|
千葉大学薬学部薬学科卒業
|
1979年3月
|
千葉大学薬学部薬学科卒業
|
1981年3月
|
千葉大学大学院 薬学研究科前期(修士)課程修了
|
1981年3月
|
千葉大学大学院 薬学研究科前期(終始)課程修了
|
1984年3月
|
千葉大学大学院 薬学研究科後期(博士)課程修了
|
1984年3月
|
千葉大学大学院 薬学研究科後期(博士)課程修了
|
|
学位 |
|
職歴 |
1984年4月
|
山梨医科大学助手(生化学講座第2教室)
|
2009年4月
|
山梨大学教授(生化学講座第2教室)
|
2009年4月
|
山梨大学大学院医学工学総合研究部 教授
|
|
受賞歴 |
|
主な担当科目 |
|
研究テーマ |
哺乳類を含む多くの生物の寿命を延長する最も良い手段はカロリー制限であると言われています。カロリー制限下では、ヒストン脱アセチル化酵素 Surtuins(サーチュイン)が活性化され、老化抑制や寿命の延長、肥満や糖尿病など生活習慣病の抑制・改善に包括的に作用すると考えられています。また老化にともない肥満、耐糖能異常、脂質異常、2型糖尿病といったメタボリックシンドロームに罹患する確率が高くなります。従って、カロリー制限による寿命の延長、老化抑制機構とメタボリックシンドロームの関係を解明することが“健康的な老化”につながるものと期待されます。本研究室ではカロリー制限による寿命延長因子として発見されたNAD依存性タンパク質脱アセチル化酵素であるSirtuinsの機能に注目し、ヒトの培養細胞を用いてSirtuinsの活性を制御する分子機構や老化・寿命に対するSirtuinsの作用メカニズムの解析を行い、Sirtuinsを介した老化抑制や寿命延長機構の分子メカニズムについて解明し、メタボリックシンドロームの予防、Sirtuinsを標的とする肥満や糖尿病と言ったメタボリックシンドロームにたいする薬剤の開発を目指しています。
( The best way to extend the life of many organisms, including mammals are said to be calorie restriction. Under calorie restriction, it has been proposed that activated histone deacetylase surtuins act to improve longevity and senescence and comprehensive control of metabolic syndromes such as obesity and diabetes. On the other hand, the morbidities of obesity, glucose intolerance, lipid abnormalities of lipid metabolism, the type 2 diabetes and metabolic syndrome prevalence increase with aging. Thus, the elucidations of the relationship among the calorie restriction and expansion of lifespan and metabolic syndrome and age control mechanism reading to "healthy aging" are expected. In our laboratory, we have been studied the molecular mechanism of aging by calorie restriction and the function of the sirtuins on the aging and age related diseases. We also have been studied the development of drugs against obesity and diabetes, metabolic syndrome. )
|
キーワード |
老化の分子生物学、エネルギー代謝、
( Molecular biology of Aging, energy metabolism )
|
所属学会 |
|
主な著書・論文・ 作品・演奏など |
<<査読付学術論文>>
|
・Valproate induces apoptosis by inducing accumulation of neutral lipids which was prevented by disruption of the SIR2 gene in Saccharomyces cerevisiae.
( FEBS letters )
( 2007年 )
|
|
<<査読なし学術論文>>
|
・鼻粘膜におけるInsulin-Like Growth Factor-I(IGF-I)
のmRNAの発現
( 山梨医科学誌 )
( 2004年 )
|
|
<<招待講演・作品発表・口頭発表>>
|
・
( 2011年 )
|
・
( 2006年 )
|
・出芽酵母を用いたバルプロ酸の細胞周期への作用機構の解析
( 2004年 )
|
・出芽酵母におけるHDAC阻害剤のバルプロ酸によるアポトーシスの誘導は、SIR2遺伝子の破壊によって回避される。
( 2004年 )
|
・各種誘導因子によって引き起こされる出芽酵母の自食死におけるカスパーゼの役割について
( 2003年 )
|
・出芽酵母GTS1pはTPS1の転写活性化によってエネルギー代謝振動を安定化する。
( 2003年 )
|
・各種誘導因子によって引き起こされる出芽酵母の自食死と液胞形態変異の関係
( 第25回日本分子生物学会年会 )
( 2002年 )
|
・Gts1蛋白質のユビキチンープロテアソーム系による分解制御の解析
( 第24回日本分子生物学会 )
( 2001年 )
|
・出芽酵母GTS1の抗酸化酵素に対する遺伝子コピー数依存性制御の解析
( 第24回日本分子生物学会 )
( 2001年 )
|
・GTS1 蛋白質レベルはユビキチンープロテアソーム系の分解制御を受けて振動する
( 第8回日本時間生物学会 )
( 2001年 )
|
・出芽酵母GTS1遺伝子産物の薬剤耐性に対する影響
( 第20回日本分子生物学会年会 )
( 1997年 )
|
・出芽酵母の凝集抑制因子Sfl1pと活性化因子Gts1pの機能発現領域の解析
( 第20回日本分子生物学会年会 )
( 1997年 )
|
・出芽酵母GTS1遺伝子産物のProtein kinaseAに依存したリン酸化
( 第20回日本分子生物学会年会 )
( 1997年 )
|
・GTS1遺伝子産物は酵母S.cerevisiaeの解糖系のウルトラディアンオシレーションを調整する
( 第20回日本分子生物学会年会 )
( 1997年 )
|
|
|
学外の公的会議 への参画 |
|