平成24年3月21日(水)、平成23年度で本学を退職される教職員の激励会がホテルゆがふいんにて行われ、多くの教職員が労をねぎらおうと駆け付けた。
会は佐久本教授による乾杯によって幕が開き、退職者が紹介された。
続いて、瀬名波学長があいさつに立ち、開学当時からご協力いただいた教職員や、学部・学科設置の際に入職されご尽力いただいた先生方、それから国際EM技術研究所の所長を務められた比嘉照夫先生へ、長年お世話になったことへの感謝と慰労の言葉が述べられた。
しばし歓談した後、退職者から名桜大学に赴任してからの思い出でや、教職員に対して期待の言葉、今後の抱負等が熱く語られた。
最後は、金城祥教人間健康学部長と有志による「長寿の島 —ケアリングの島—(作詞:吉川安一先生)」の斉唱で締めくくられた。
教 員 | 吉川 安一 | 国際学群教授 |
---|---|---|
真喜屋 尚美 | 国際学群教授 | |
柳 敏晴 | 人間健康学部スポーツ健康学科教授 | |
喜久川 美沢 | 人間健康学部スポーツ健康学科教授 | |
高宮城 繁 | 人間健康学部スポーツ健康学科教授 | |
永吉 ルリ子 | 人間健康学部看護学科教授 | |
安和 やよい | 人間健康学部看護学科助手 | |
大宜見 恵 | 人間健康学部看護学科助手 | |
比嘉 照夫 | 国際EM技術研究所教授 |
教 員 | 米須 義秀 | 学生部長 |
---|---|---|
比嘉 能正 | 図書課情報サービス係主査 |
退職される教職員一同と瀬名波学長(右から3人目)
感謝の気持ちを込めて記念品と花束が贈られた
●名桜大学の校風それから授業を通して学生たちからエネルギーをいただき、健康に恵まれ本日を迎えることができました。先生方には専門的な学術・学芸の実りを教育指導に変えてもらって、名桜大学の建学の精神の「進歩」の具現化をしていただきたいです。
(吉川安一先生)
●学士の資格を持った診療情報管理士を育成することで、沖縄特に北部から医療の質を変えていきたいという気持ちで取り組んでまいりました。6年間ありがとうございました。
(真喜屋尚美先生)
●名桜大学はオンリーワンの大学として沖縄の人材育成をする非常に大切な役割があります。皆さんには是非取り組んでいただけることを期待しています。
(柳敏晴先生)
●国際EM技術研究所という拠点がなければなしえなかったことが数々ありました。名桜大学を含め北部あるいは沖縄の活性化につなげられるよう、これからもがんばります。
(比嘉照夫先生)
●名桜大学創設時から、約19年間お世話になりました。「名桜大学にきて良かった」と言ってくれる学生を一人でも多く輩出されることを願っています。
(米須義秀学生部長)
平成24年6月〜9月の公開講座をご案内します。多くの皆様方のご参加をお待ちしております。
講 座 | 日 時 | 場 所 |
---|---|---|
市民のための普通救命講習 I(協力:名護市消防本部) | 6月20日(水)・6月23日(土) 9:00-12:00 |
名桜大学 人間健康学部 実験実習棟 |
ベトナムってどんな国〜最新ベトナム事情を知っておきましょう〜 | 6月30日(土)・7月7日(土)・7月14日(土)・7月21日(土) 10:00-12:00 | 名桜大学 総合研究所 |
沖縄人のルーツを探る〜骨からみえる沖縄人歴史〜 | 6月30日(土)・7月7日(土)・ 7月14日(土)・7月21日(土)・ 7月28日(土) 14:00-16:00 |
名桜大学 総合研究所 |
ヤンバルクイナ保護の現場視察 | 7月21日(土)9:30-17:00 | 東村・大宜見村・国頭村(マイクロバスで移動) |
渡名喜島海岸での景観美術作品制作−芸術と科学で自然を観るVol.4− | 7月21日(土)11:00-16:00 | 渡名喜島東浜〜北部海岸 |
看護研究の基礎「アンケート調査研究:入門編」 | 1回目(7月)・2回目(7月)・ 3回目(8月)・4回目(8月) (3時間) |
北部地域看護系医療人材育成支援施設(名桜大学内) |
老化防止に役立つ食べ物−科学的エビデンス(証明)をもとに− | 7月15日(日)13:00-16:00 2月9日(土)13:30-16:30(全2回) |
名桜大学 総合研究所 |
健康づくりへ向けての住民参画の技法−カードメソッドの理論と実際− | 7月末(6時間) | 北部地域看護系医療人材育成支援施設(名桜大学内) |
健康生活支援講習 ちゃ〜がんじゅう介護セミナーIN伊是名 | 8月(12時間) | 伊是名村特別養護老人ホームチヂン園 |
図解思考と論理的思考による文章力アップ講座−カードメソッド(KJ法)を用いて− | 8月の夏期休暇中(6時間) | 北部地域看護系医療人材育成支援施設(名桜大学内) |
健康生活支援講習 ちゃ〜がんじゅう介護セミナーIN伊平屋 | 8月(12時間) | 伊平屋村とらず園(出前講座・遠隔講習) |
月経前症状(PMS)に関する社会認識を深め 女性の職場環境を良くすることを考える講座 | 8月18日(土)13:30-16:00 | 北部地域看護系医療人材育成支援施設(名桜大学内) |
私のまちの防災マップづくり〜防災探検隊〜出前講座 | 8月25日(土)・9月8日(土) 13:00-17:00 |
検討中 |
英語絵本読み聞かせ−楽しい英語のお話の世界を旅してみませんか− | 8月25日(土)10:30-12:00 | 名桜大学 言語学習センター |
健康生活支援講習 ちゃ〜がんじゅう介護セミナーIN東村 | 9月中旬(12時間) | 東村保健センター |
名桜大学総合研究所 公開講座担当者
TEL:0980-51-1107 FAX:0980-51-1136 9時〜17時(土日・祝祭日除く)
e-mail:kenkyu@meio-u.ac.jp 件名に「講座名」明記のこと