Archive

This page saved from

11 Oct 2012 17:30:11

text image more from webcache.googleusercontent.com other snapshots of this page report abuse
これは Google に保存されている http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/people/staff-moriguchi_hisashi.html のキャッシュです。 このページは 2012年9月27日 11:05:33 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
ヒント: このページで検索キーワードをすばやく見つけるには、Ctrl+F または ⌘-F(Mac)を押して検索バーを使用します。

 
研究者リスト
特任助教授
森口 尚史
Associate Professor MORIGUCHI, Hisashi
次世代知的財産戦略研究ユニット
略歴
区切り線

1995年3月
東京医科歯科大学 大学院医学系研究科修了

区切り線

1995~1999年
財団法人医療経済研究機構主任研究員・調査部長 ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院客員研究員

区切り線

1999年8月
東京大学先端科学技術研究センター知的財産権大部門研究員

区切り線

2000年10月
東京大学先端科学技術研究センター客員助教授

区切り線

2002年4月
東京大学先端科学技術研究センター特任助教授

研究分野:
  1. 先端医療技術評価研究:
    主に、消化器病・肝臓病や循環器病、癌に関する先端医療技術の評価研究を学内外の医療・研究機関と共同して実施し、それらの疾患に関する現時点での「最適治療戦略」を臨床現場に提示している。また同時に先端医療技術のみならず既存の医療技術についても戦略的な評価を行い、それらに対する新たな臨床価値を見出す研究も実践している。
    当研究室は特に消化器病学・肝臓病学に関するClinical Practice研究(Clinical Management Strategies, Epidemiology,Technology Assessment)に関しては世界のトップクラスであると評価されている。研究成果についてはGastroenterology, Hepatology, Lancet, N Engl J Medといった世界のトップ医療誌や学会で逐次発表している。
    最近の主な成果としては、Clinical Genomics(臨床ゲノム科学)データ・患者QOL(生活の質)データ及び治療データを元に「難治性HCV患者に対するオーダーメイド医療戦略」を世界で初めて提示した。
    また更に、難治性HCVに対するClinical Genomicsを用いた画期的な治療薬の開発戦略をデザインしている。
  2. 次世代医療・知的財産政策研究:
    日本では、最近の「混合診療問題」や「抗がん剤承認問題」などの医療政策上の重要問題に関して相変わらず皮相的かつ定性的な議論がなされている。当研究室では上記1の研究を基盤にし、臨床的に有用であり、科学的根拠に基づいた「患者本位」の医療政策を医学・情報科学・経済学・知的財産権学等の「知」を総動員して探索している。
    また、最近では慢性疾患に関する「疾病管理システム特許」や「医薬発明特許」に関する諸問題について学融合的に考究している。
サイト内関連ページを表示

本文の終了 | ページトップへ