2012-10-13

会社員」の世界はそんなにやばいのだろうか

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20121011/1349961364

これ読んでた。

んで、ふと思った。ふつうの勤め人ってこんな難しいこと考えねえと仕事できないんだろうか。

それなりのあいはてなにいて、ホッテントリ読んだりなんだりしてるんだけど、なんかすごい。交換不可能性がどうこうとか、それ働く人間が考えなきゃいけないことなのか。

俺自身は低学歴で、かつ低学歴でもやれる仕事今日まで食ってきてる。たぶん明日明後日も、おそらく1年後も同じ仕事をやって食っていっていると思われる。そういう人間と、たとえば大卒で「まともな」企業に勤めてる人間ではそれほどに「働く」ということに関して考えなければならないことの質が違うのだろうか。

英語中国語が使えたほうがいい、というのはなんとなくわかる。俺の仕事には関係ないが、使えたほうが有利になる局面が多々あるだろうことは想像に難くない。業種によっては必須で、そしてそういう業種のほうが将来性があるだろう、ということもおぼろげに想像がつく。

しかし、交換不可能性とは。

そしてあの強迫的なライフハック記事の群れだ。人間の24時間は絶対的に有効に活用されねばならぬ。人間には無駄はあってはならぬ。無駄があるのだとしたら、それは次なる有益のためでなければならないとでも言いたげな一連のライフハックどもだ。

もちろん「現実にはできていない」からこそああした記事が読まれはするのだろうが、それにしたってそうした価値観内面化されている、という事実は見逃せない。

多くの仕事は、たとえ大卒でなければなれない職業であろうとも「働きはじめてから」覚えるものだろう。だとすれば、それは決して人間ができないようにはできていない。にもかかわらず、人が仕事に関して自分存在意義をからめて考えたり、あるいは24時間すべてを有効活用して仕事にかからなければならないのだとしたら、それは、人間限界を越えた仕事質量ともに個人のうえにのしかかっていることを意味するだろう。

このへん、どうなのだろう。

俺は現場から叩き上げで、そのままその業種で自営になった人間から、勤め人の実際というものを知らない。自営ともなれば、ときには寝食投げ打ってでも働かなければならないときもあるし、トータルでいえば負担はおそらく勤め人より重い。上がいない、という気楽さはさておき、それだけに自分の手で切り開いていかねばならぬ局面、解決すべきことは多い。しかしそれは決して「難しい考え」を要求するものではない。必要なのは熟慮することと、人に当たること、そしてリスクを把握したうえで実際に行動してみることだけだ。現在自分の前にあるタスクは、かならず過去の延長線上にある。経験ものをいう、ということで、経験で補えないことはもちろん学ぶしかないわけだが、必要性は目の前にぶら下がっている。なにを学習すればいいのかは自明だ。学習しても及ばないのなら、その仕事の単価は上がるだろう。自分にできることは大方ほかの人もできるのだし、逆もまたそうだからだ。

こういうことを前提としたうえで、俺のようではなく、まともに大卒で、かつまともに企業就職し、いま現在も働いている人たちに聞きたい。これは俺が知らないので、純粋に聞いてみたい、ということだ。

はてなホッテントリによく上がるようなライフハックは「本当に」必要ものなのか、そして、たとえば冒頭のエントリに挙げたような、自分存在をまるごと投げ入れなければならないような深刻な悩みというのは「かならず」仕事についてまわるものなのか。

人間に任されている仕事である以上、それはかならずや人間がやれるようにできている、というごく楽観的な前提すら崩れるくらい、いまの「ふつうの」勤め人の状況はやばいのだろうか。あるいは「働きはじめてから仕事を学ぶ」という前提が崩れるくらい世のなかは逼迫しているのか。

俺は「本当は」人間の悩みというのは、たいてい取るに足らぬ自分自身の問題に還元されるので、それゆえにどうにもならずにあがくものだと考えるのだが、実際どうなのだろう。

率直な意見を聞きたい。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20121013150514
  • http://anond.hatelabo.jp/20121013150514

    サラリーマンなんて自営に比べて楽なもんですよ。 各分野の専門知識さえインプットしてしまえば、平社員はルーチンワークです。 ブコメでも多々あるように、現実は交換不可能性を持...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121013150514

    考えてるかどうかはわからんけど、考えなきゃなん亡くなった時は嫌でも考えるんじゃないかな。 電灯が普及し始めたら、ランプ職人はそれなりに思うことはあったろう。 もちろん悲劇...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121015080013

    http://anond.hatelabo.jp/20121013150514 「これが本当ならサラリーマンは24時間仕事について考えなきゃいけないけど本当か?」の一行で済むのに なんでアスペ増田は無駄な長文になるんだ?こい...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121013150514

    問題なのはここじゃないかな 必要なのは熟慮することと、人に当たること、そしてリスクを把握したうえで実際に行動してみることだけだ。現在自分の前にあるタスクは、かならず過...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121013150514

    交換不可能性(あるいは交換可能性)なんてビジネス書には普通に出てくる考え方なんで、「難しいこと」ではないね。本の受け売りをしているだけだと考えればいい。 あとね そし...

    • http://anond.hatelabo.jp/20121015102815

      ライフハックした結果が増田議論なの?笑 無駄なことに時間は使わないようにしましょうって教え守らなきゃ駄目じゃん

      • http://anond.hatelabo.jp/20121015103701

        手段として仕入れた知識を用いるのは、目的に対してだけだよ。 手段を目的にしてはいけないぞ?w

        • http://anond.hatelabo.jp/20121015105436

          ベストエンディングのためには必要とかぶっとんだこと書いて突っ込まれたら急に弱気になるのな笑 やり過ぎない程度に取り入れるってそりゃ単なる普通の生き方だよ

          • http://anond.hatelabo.jp/20121015110344

            普通の生き方? その通り。 ライフハックなんて十分普通の範疇にはいることなのに無駄に反発してるから反抗期かって言ったんだけどw

  • http://anond.hatelabo.jp/20121013150514

    危機感だよ、危機感。 数年後も今の会社が、仕事があるかわからない、将来に対する危機感。

  • http://anond.hatelabo.jp/20121013150514

    ホワイトカラー拳法の型稽古みたいになっててくだらないですよね。 僕も将来は元増田のような上級ブルーカラーを目指した方が高収入なケースが増えると思う。

  • http://anond.hatelabo.jp/20121013150514

    つうか、流れとして「交換不能な人材のする仕事をできるかぎり交換可能なものにしてしまえ、交換可能な人材のする仕事は最終的に機械にさせてしまえ」がある以上、 どんなに喚こう...