ドクターヘリ?
テーマ:ブログ
2012年10月14日 12時21分
こんにちは。
今日の松江は曇り空ですが、
まずまずのお出かけ日和です♪
友達から電話をもらって、
カラコロへ向かって宍道湖大橋を渡ってると、
ヘリコプターが低空飛行してました。
行き先を確認すると、近くの松江赤十字病院の
屋上へ着陸しました。

車を止めてから15分以上経ってたので、
とっくに離陸してるかと思ったら、
まだエンジンを止めて待機してました。

それから数分後にエンジン始動!
爆音を立てて飛び去って行きました。
今日の午前中は松江市の防災訓練とか
メールが来てたら、このヘリも訓練飛行だったのでしょう。
通常だったらエンジンを止めないからね。
以前は急患輸送のヘリコプター、
自宅近くの総合運動公園に着陸してましたが、
近年はよそに着陸するので見かけなくなりました。
ちょっと不謹慎ですが、真夜中とかに低空で家の上を
飛行されると正直きついかも・・・
特に海上保安庁のヘリはやたら低空を飛行してたな・・・
今日の松江は曇り空ですが、
まずまずのお出かけ日和です♪
友達から電話をもらって、
カラコロへ向かって宍道湖大橋を渡ってると、
ヘリコプターが低空飛行してました。
行き先を確認すると、近くの松江赤十字病院の
屋上へ着陸しました。
車を止めてから15分以上経ってたので、
とっくに離陸してるかと思ったら、
まだエンジンを止めて待機してました。
それから数分後にエンジン始動!
爆音を立てて飛び去って行きました。
今日の午前中は松江市の防災訓練とか
メールが来てたら、このヘリも訓練飛行だったのでしょう。
通常だったらエンジンを止めないからね。
以前は急患輸送のヘリコプター、
自宅近くの総合運動公園に着陸してましたが、
近年はよそに着陸するので見かけなくなりました。
ちょっと不謹慎ですが、真夜中とかに低空で家の上を
飛行されると正直きついかも・・・
特に海上保安庁のヘリはやたら低空を飛行してたな・・・
コメント
-
ひよまる2012年10月14日 22時10分遅い時間のヘリコプターの音は何事かと思いますよ。
低空ならばなおさら音がすごいのでしょうね。
ヘリコプターと言えば、昔、某スーパーマーケットの広告で日曜日飛んでいました。
うるさくてクレームが多くやめられたそうですけどね。
今となっては懐かしい思い出です。[Res]2合目2012年10月14日 23時07分>ひよまる さん。
こんばんは。
自宅上空は米子空港への着陸コースに成ってます。
なので自衛隊機に定期便が下りる夜9時半までは、
航空機の騒音がします。
まあこの時間までなら飛行機好きなので、
全く問題ありません。
夜中のヘリコプターですが、
隠岐からの重傷患者の輸送なので、
その所は理解してます。
当該機には速やかに着陸する事を望みます。
もし私がパイロットだったら、
高高度で進入して、
目的地上空で一気に降下しますが、
そのテクニックが無いのかな?
ゲームでは上手く行きますがね・・・
-
わかば2012年10月14日 21時21分こんばんは
最近ヘリが賑やかですね。もしかして、これ? ですかね。
実は私は先週金曜日、家族のアッシーで、3ヶ月一回の日赤向かいました、朝9時です。
終わってスカイレストランで食べたようですが、着くところみたいですね。野次馬ですかね(笑)
所であれ以来、余り賑やかで私は話をする気にもならず、、。言わなきゃ、のけんも、言いたくなくてすみません。
私は何回も言ってるので、機会あれば、2合目さんからいっといてくださいね。忘れたころが怖いですから(笑)
でも実は昨日、あそこで、何時ものおじさん一人と撮影準備していたら、目の前に見たことある人♪ 現れました。
何時もかわらぬにこやかな方です。
たまには出ます、と言われてたから久しぶりにこられたようです。
写真撮られていました。
一応先日すみません‥といったら、気にされてないようで、良かったです♪
先日は話せなかったから、話したかったけど、ゆっくり出来ないようで、雲に入ったら帰られました。でも良かったです♪ お会い出来て。
なかなか見たいけど、お仕事中だから普段はね。
色々、心配かけました、大丈夫です。時々、ファンレターだしますo(^-^)o。
[Res]2合目2012年10月14日 22時58分>わかば さん。
こんばんは。
松江赤十字病院さんには、
随分お世話になりました。
そう過去に5回ほど手術をして頂いたので。
って、お世話にならないのが一番ですが(汗)
前の建物だったのでスカイレストランには
行った事が有りません。
あっ、市立病院なら有りますが。
でもこちらは悲しい思いでが有るので・・・
先日の件ですが本人には全く自覚が無い様です。
なのでその都度注意するしか有りません。
一応仲良しグループなのですが、
間違ったことは注意するのも、
仲間として当然ですよね。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.zige.jp/honobono/trackback/479270
http://blog.zige.jp/honobono/trackback/479270