■ 米国のLTE通信網までが中国色に染められる

<ソフトバンクファンさんより>「中国、ひいてはアジアのインターネットを制する者が世界を制する」という孫社長の持論どおり、米スプリント買収は米国のLTE通信網を中国規格で染めてしまう狙いがあったのですね。通信網=情報網の世界征服をたくらむ半島人に融資しようとしているメガバンク頭取の皆様、目を覚まして下さい。中高一貫校から超難関大に進んだエリートは純粋培養ゆえに孫社長の計画の気宇壮大さに目を奪われるあまり、裏に隠された腹黒さやあらゆる手を使って会社データをごまかすしたたかさが見えないのかもしれませんが…

ソフトバンクの後藤財務部長は「大き過ぎて潰せない」が信条ですから、公共・インフラ事業でメガバンクから兆円単位の借金をしておけば有事の際、踏み倒されたくないメガバンクが何かと味方してくれるだろうと踏んでいるのです。安田信託閥出身者がこんな考え方では日本は終わりですよね。

 

ソフトバンク、米スプリント買収で狙う中国LTE

2012/10/12 15:47  日本経済新聞電子版ニュース    1281文字

 【ニューヨーク=小川義也】ソフトバンクが米携帯電話3位のスプリント・ネクステルと5位のメトロPCSコミュニケーションズの買収に乗り出した。合計6500万件超の顧客基盤を足場に、AT&Tなど「2強」が牛耳る巨大市場に挑む。ただ、日米通信業界をまたぐ大型再編に踏み切るまでの経緯を振り返ると、巨額買収のリスクを取りに行くもう1つの理由が浮かび上がる。

 11日の米株式市場。ソフトバンクとの交渉入りを認めたスプリントの株価は前日比14.3%高の5.76ドルと大幅に上昇した。だが、これをはるかに上回って上昇した通信株がある。高速無線通信の1つである「WiMAX(ワイマックス)」網を米国で運営するクリアワイヤだ。同社株は70.8%高の2.22ドルで取引を終えた。

 スプリントとクリアワイヤは2008年にWiMAX事業を統合。その際、スプリントがクリアワイヤに約5割を出資し、筆頭株主になった。クリアワイヤは目下、次世代の高速携帯電話サービス「LTE」の13年開始に向け、必要なインフラ整備を急いでいる。資金力のあるソフトバンクがスプリントを買収すれば、間接的に事業基盤が強化されるとの思惑が広がった。

 スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及に伴うデータ通信の急増を背景に、世界の通信会社が導入を急ぐLTE。通信方式にはNTTドコモやAT&Tなどが採用している「FD―LTE」のほかに「TD―LTE」がある。 クリアワイヤはTD―LTE方式を採用しているが、世界ではFD―LTEが主流。スプリントも今年7月からFD―LTEの商用サービスを開始した。

 TD―LTEは中国が国策として開発を積極的に進めてきた経緯があり、同国の携帯最大手、中国移動通信集団(チャイナモバイル)は13年にもサービスを開始する計画。インドの携帯最大手バルティ・エアテルも同方式の商用サービスを今春開始するなど、人口の多いアジア市場を中心に導入の動きが広がっている。

 ソフトバンクは昨年2月、チャイナモバイルとバルティ・エアテルに英ボーダフォンを加えた4社で、TD―LTEの普及を推進する団体を設立。今年2月には傘下の通信事業者から設備を借りるMVNO(仮想移動体通信事業者)として、TD―LTEと互換性のある高速通信サービスを開始した。

 先月には、米アップルの「iPhone(アイフォーン)5」の発売に合わせ、FD―LTE方式の商用サービスも始めたが、「規模がデファクト(事実上の標準)を決める」と語る孫正義社長は、中国などが主導するTD―LTE方式の将来に懸けているフシがある。

 そんな孫社長にとって「もう1つの巨大市場である米国でTD―LTE方式のサービスを計画し、チャイナモバイルと国際ローミングで提携したクリアワイヤの魅力は高いはず」と米通信業界の関係者は推測する。

 グローバルな視野で戦略を描く孫社長のスプリント買収のもう1つの理由が、TD―LTEで米国とアジアを結ぶネットワークの構築だとすれば、巨額の資金負担や財務悪化などのリスクに見合うと判断したとしても不思議ではない。

 

 

訂正:ソフトバンクの米社買収、メガ3行が1.8兆円の協調融資検討=関係筋

2012年 10月 12日 15:29 JST ロイター

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89B02V20121012

(中略)複数の関係筋によると、みずほコーポレート銀行と三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行の3行は、ソフトバンクに対し、買収資金として総額1兆8000億円規模の協調融資(シンジケートローン)を取りまとめる検討に入った。協調融資の取りまとめは、主力取引銀行のみずほコーポレート銀行が担当。すでに、ソフトバンクは三菱UFJと三井住友も融を打診しており、3行は検討に入っている。3行が連携することで、巨額買収資金を手当てする考えだ。早ければ、来週中にも融資実行を確実にさせるコミットメント・レターを出す。(後略)

 

 

S&P、ソフトバンクを格下げ方向「クレジット・ウオッチ」に指定 米社へ出資協議

2012/10/12 18:02  日経速報ニュース    246文字 

 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は12日、ソフトバンク(9984)の長期会社格付けと長期優先債券の格付けを引き下げ方向の「クレジット・ウオッチ」に指定したと発表した。現在の格付けはいずれも「トリプルB」。

 ソフトバンクが同日、米携帯電話会社のスプリント・ネクステルへの出資について「協議していることは事実」と発表したことを受けた措置。S&Pは「本出資計画が実現した場合、ソフトバンクの財務内容が悪化する可能性が高い」と説明している。

 

 

ソフトバンクの再編劇、総務省を翻弄 政策が後手に

2012/10/13 01:01  日経速報ニュース    555文字 

 ソフトバンクが仕掛ける再編劇に総務省が翻弄されている。「日本経済の活性化につながることを期待したい」。ソフトバンクの米社の買収計画に樽床伸二総務相は12日、歓迎の意向を示したが、省内の空気は微妙に違う。

 ある幹部は「巨額の買収資金をどうするのか。財務負担が国内の事業に影響が出ないのかどうかチェックしていく」と明かす。険しい空気には伏線がある。1日に発表した日本で携帯電話4位のイー・アクセスの買収方針では、過去の電波の割り当てで総務省が込めた意図から離れる状況が生じているためだ。

 ソフトバンクが重視したのは、イー・アクセスが持つ1.7ギガ(ギガは10億)ヘルツの周波数帯。高速携帯電話サービス「LTE」に使えるためだ。ただ、総務省は新規参入を促すのを狙ってイー・アクセスに周波数帯を割り当てた経緯がある。

 省内では「法律違反ではないが、資本の力で電波という公共財産を得るのはどうか」と疑う声も聞こえる。電波監理審議会は10日「割り当て時の審査の前提条件に変化はないか」として総務省に調査を指示した。

 だが後手に回っている印象は強い。総務省は主に国内の競争をみて裁量的に電波を割り当ててきた。電波割り当ての競売法案は国会でたなざらしのまま。世界の通信業界が風雲急を告げるのに日本の政策は定まらない。

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをmixiチェックするこのエントリをつぶやく

新刊・新作ベストセラー