日本経済新聞

10月15日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

エコノ探偵団

「嫌われ者」CO2が人気? 宅配用ドライアイスで脚光

(1/3ページ)
2012/1/22 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 「嫌われ者の二酸化炭素(CO2)が人気だと聞いたのですが……」。近所の会社員がもたらした情報に探偵、深津明日香は驚いた。「地球温暖化の原因だから減らそうとしているのに、どうして?」。早速、調査に走り出した。

 事実を確かめようと、まず経済産業省のデータを取り寄せた。「炭酸ガス」の名前で販売したり、自社で使ったりする目的で生産されたCO2は、2010年で約92万トン。6年連続で前年を上回り、10年前に比べ8.5%増えていた。

■溶接用は縮小気味

画像の拡大

 「何に使っているのですか」。業界団体の日本産業・医療ガス協会(東京都港区)に問い合わせると、溶接が多いとの答え。金属を溶かしてつなぎ合わせる際、強度を保つためガスを噴きかける。「ただ溶接向けは縮小気味です」。生産拠点の海外移転や景気低迷で、国内の造船や自動車製造が苦戦しているためだ。

 他にないかと探していると、机の上の炭酸飲料が目に留まった。「そうよ。水にCO2を溶かすと炭酸水になるわ」。全国清涼飲料工業会(同中央区)によると10年の炭酸飲料生産量は約345万キロリットル。カロリーを抑えた商品のヒットなどで4年連続で伸びていた。

 産業ガス大手の昭和電工ガスプロダクツ(川崎市)に向かった明日香は応対してくれた生野友美さん(46)に自信満々尋ねた。「炭酸飲料人気が追い風になってますよね」。「いいえ。飲料向け全体の販売量は微減です」と生野さん。ビールの劣化防止に使うが、ビールメーカーが自社工場で出るガスを再利用することが多くなったそうだ。

 「いったい、伸びているのはどこなの?」。明日香が悩んでいると、近所の主婦の声が聞こえた。「宅配を頼むと、冷凍食品のそばにドライアイスを入れてくれるわ」。「CO2が固体になったものがドライアイス。これかも」

 工業ガス専門誌「ガスレビュー」の資料を見ると、10年度のドライアイス生産量は33万2千トンと10年間で約3割増えていた。チルド(冷蔵)品は保冷剤で十分だが、冷凍食品やアイスクリームを運ぶには、マイナス79度と温度のより低いドライアイスの出番となる。

■食の安全担う

 日本生活協同組合連合会に聞いたところ、全国の生協の宅配売上高は10年度で1兆5700億円と、01年度比で1割伸びていた。調査会社の富士経済(東京都中央区)によれば、食品を扱うネットスーパーの11年の市場規模は781億円と前年の1.4倍に膨らんだもよう。共働きや来店の難しい高齢者が増え、宅配を使う家庭が広がっていることが背景とみられている。

 ドライアイス最大手、エア・ウォーター炭酸(同港区)の野村和伯さん(39)は「食品の安全に対する意識が年々高まっていることも、利用が進む一因です」と分析する。温度管理が強化され、これまで以上に頼りにされているようだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

昭和電工ガスプロダクツ、ドライアイス、富士経済、三菱化学、三菱レイヨン・クリンスイ、日本液炭


【PR】

【PR】

エコノ探偵団 一覧

大塚家具は家具の品質を伝えるイベントを企画し、週末の集客拡大を目指す(東京都江東区)

10月に5連休案 休日増えると消費は伸びるの?

 「民主党が新たな連休を10月に設けて消費を増やそうとしているそうだ」。近所のご隠居の話に、探偵、深津明日香が目を輝かせた。「休みが増えるのはいいわ。でも、消費が増えるって本当?」。手帳の暦を見ながら…続き (10/9)

デジタル時代に文房具市場が熱い理由

 「最近、ペンやノートの面白い新製品が増えたような気がする。文房具が人気らしいよ」。探偵、松田章司は飲み会の席で大学の先輩に話しかけられた。「仕事はパソコン中心なのに不思議ですね」。章司は調査を引き受…続き (10/2)

利用者が少なく補修費用の負担が大きいため、千葉県柏市は塚崎市民プールを2011年に閉鎖した

公営プール、10年間で14%減 その理由は?

 「夏休みに田舎へ帰ったのだけど、昔よく行った公営プールが取り壊されていたの」。友人の言葉に探偵、深津明日香が首をかしげた。「つい先日、私の地元でも閉鎖されたばかりだわ。何か起きていそうね」。早速、調…続き (9/25)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について