[ホーム]

二次元裏@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在131人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順 履歴
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内に限ってアク禁にできます.
  • 実況可. 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 管理人への連絡は準備板へ. 削除依頼は記事番号の右のdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は10000件です. 規約

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::☆スマホ・携帯ふたば☆ どこでも読める
画像ファイル名:1350099050739.jpg-(116316 B)サムネ表示
116316 B無題 Name としあき 12/10/13(土)12:30:50 No.8777243 del 15日19:12頃消えます
昔の魔法少女ってこんなんだったよな
幼女が大人になって不思議体験みたいな?
いつから、銃器や剣や槍で戦うようになったんだ
削除された記事が3件あります.見る
無題 Name としあき 12/10/13(土)12:44:36 No.8777263 del 
    1350099876992.jpg-(106587 B) サムネ表示
106587 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無題 Name としあき 12/10/13(土)12:49:51 No.8777274 del 
>ニートはいい…
無題 Name としあき 12/10/13(土)12:50:41 No.8777275 del 
コーラ飲んでゲップ
…ゴァーッ!!
無題 Name としあき 12/10/13(土)12:51:44 No.8777276 del 
    1350100304887.jpg-(36819 B) サムネ表示
36819 B
屁死・カルメル
無題 Name としあき 12/10/13(土)12:53:24 No.8777277 del 
    1350100404449.jpg-(24307 B) サムネ表示
24307 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:07:59 No.8777309 del 
    1350101279222.jpg-(114648 B) サムネ表示
114648 B
バトル系魔法少女は昔もあったね
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:09:30 No.8777313 del 
    1350101370788.jpg-(102960 B) サムネ表示
102960 B
布団を敷こう、な?
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:11:13 No.8777315 del 
    1350101473093.jpg-(31090 B) サムネ表示
31090 B
闘うために鍛えたんでごわす
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:11:54 No.8777316 del 
今日も道路に棒を立てまくったぜ!!
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:15:10 No.8777323 del 
    1350101710265.jpg-(69597 B) サムネ表示
69597 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:23:09 No.8777331 del 
    1350102189703.jpg-(121976 B) サムネ表示
121976 B
昔は夢を叶えるための手段だったが
今は運命を切り開くための武器になったからな
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:32:16 No.8777337 del 
    1350102736758.jpg-(119822 B) サムネ表示
119822 B
>>バトル系魔法少女は昔もあったね
戦う女性系はたしかにね
なんといってもこのジャンルの良い所は
”スタイリッシュで華麗に戦い勝利する”所だな
しかもセックスアピールのおまけつき
無題 Name としあき 12/10/13(土)13:35:31 No.8777339 del 
    1350102931574.jpg-(140086 B) サムネ表示
140086 B
魔法少女の定義が広すぎてもうわけわかめ
無題 Name としあき 12/10/13(土)14:27:03 No.8777377 del 
某局で料理作ってるだけの魔法少女なんか可愛いもんなんだな
無題 Name としあき 12/10/13(土)15:34:06 No.8777412 del 
    1350110046578.jpg-(492559 B) サムネ表示
492559 B
こういうぷにっとしたキャラがなつかしい
無題 Name としあき 12/10/13(土)15:36:33 No.8777418 del 
    1350110193282.jpg-(165589 B) サムネ表示
165589 B
戦わない魔女っ子はジュエルペットだけになってしまった

微妙に戦ってるような気がするがガチバトルではない
無題 Name としあき 12/10/13(土)17:52:20 No.8777572 del 
>No.8777323
ナタが斬艦刀に見えた俺は疲れてるのだろうか
無題 Name としあき 12/10/13(土)18:00:57 No.8777590 del 
>バトル系魔法少女は昔もあったね
超クソゲーって本にハニーやサリーやルンルンが出てくる魔女っ子大戦みたいなゲームが挙がっていて
少々的外れな扱き下ろされ方していたけど初っ端から
「魔女っ子なのに何故かキューティーハニーがいるのは置いといて…」
って書かれていた
無題 Name としあき 12/10/13(土)19:07:00 No.8777675 del 
ハニーは魔法じゃなくて空中元素固定装置だからね
無題 Name としあき 12/10/13(土)21:36:14 No.8778128 del 
>バトル系魔法少女は昔もあったね

それらは別ジャンルとして存在してた
格闘マンガとスポーツマンがくらいはジャンルが違った
今の魔法少女はテニプリみたいにスポーツを騙りながら戦闘してるようなものだから
無題 Name としあき 12/10/13(土)21:38:51 No.8778144 del 
>昔の魔法少女ってこんなんだったよな
>幼女が大人になって不思議体験みたいな?
>いつから、銃器や剣や槍で戦うようになったんだ
中間的な存在としてCCさくらがあった
さくらはバトルとはちょっと違うんだけども
その後、プリティサミーやなのはみたいな
ネタ魔法少女(スピンオフ魔法少女)が戦闘主体になってって、
なのはが変にブレイクしたせいでそれを真似るのが一気に増えた
無題 Name としあき 12/10/13(土)22:05:34 No.8778286 del 
セーラームーンだろ流れ変えたの
無題 Name としあき 12/10/13(土)22:59:16 No.8778566 del 
OVAだとセラムン直前にも妖子とかあったんだけどね
無題 Name としあき 12/10/13(土)23:13:08 No.8778649 del 
>>バトル系魔法少女は昔もあったね
>
>それらは別ジャンルとして存在してた
>格闘マンガとスポーツマンがくらいはジャンルが違った
それじゃあ別ジャンルのほうが主流になちゃったってだけなんじゃあないんですかい
無題 Name としあき 12/10/14(日)00:13:02 No.8779105 del 
10歳が16歳になったところで大人になったとか
せめて36歳くらいになれよ
無題 Name としあき 12/10/14(日)00:56:47 No.8779460 del 
>セーラームーンだろ流れ変えたの
セラムンは明らかにキューティーハニーの直系のバトルヒロインで魔法少女要素ないじゃないか
無題 Name としあき 12/10/14(日)00:58:52 No.8779476 del 
魔法はともかく「女の子が戦う」という要素だと、
車田正美「スケ番あらし」をあげていいかな
あの当時は女の子が戦う漫画って斬新だったっぽいし
無題 Name としあき 12/10/14(日)01:19:47 No.8779618 del 
初期の魔法少女は金髪で目が青かったように、西洋人だった。
魔法の国(つまり豊かな欧米)からまだ戦後の貧しい日本にホームステイして、物質(魔法の力)だけではダメだと学ぶ話だった。

これがクリィミーマミから、日本人少女が小動物に期間限定の魔法を授かるパターンになる。
物語は自分の幸せを追求する話で貧困など社会的な題材はほとんど扱われない。

しかし他人の幸せが自分の幸せにつながるのだというテーマは同じだった。

セラムン・さくら以降はバトル要素が加味されて別物。
無題 Name としあき 12/10/14(日)01:27:38 No.8779672 del 
大人になることは夢のひとつだったからね
無題 Name としあき 12/10/14(日)02:07:43 No.8779928 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name としあき 12/10/14(日)02:13:01 No.8779963 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name としあき 12/10/14(日)03:49:03 No.8780483 del 
魔法少女の草分けってひみつのアッコちゃん?
無題 Name としあき 12/10/14(日)03:50:33 No.8780499 del 
サリーちゃんのほうが古いかな
実際見たことないけど懐かし番組とかで白黒だったし
無題 Name としあき 12/10/14(日)04:13:21 No.8780574 del 
魔法少女と変身少女ものって同類なん?
まぁセラムンもプリキュアも不思議な力で変身して
アイテムから技出したり魔法みたいなものだけどさ
でも魔女っこでも変身しないのもあるよね
CCさくらの衣装替えは普通に着替えてるだけだし
無題 Name としあき 12/10/14(日)04:33:20 No.8780618 del 
この話し始めると長くてキモくなるんだが……

まずそもそも東映の魔女っ子は「奥様は魔女」のサマンサが起源
実写ドラマであり女優が子供たちより年上であった「コメットさん」は「メアリー・ポピンズ」の「年上のお姉さん」要素が強い(だから「さん」付けで呼ばれる)

あと、アラビア系の「小さな魔女ジニー」はアクビちゃんの起源だけど他に継承者がいない

東映魔女っ子は主人公が生来の魔女か何らかの理由で魔法を授かった一般人かでサリー系とアッコちゃん系に分けられる

戦う魔法少女は特撮の「好き好き魔女先生」のアンドロ仮面の要素がキューティーハニーに収斂してアニメに入ってきた
無題 Name としあき 12/10/14(日)04:37:43 No.8780623 del 
「好き好き魔女先生」がそもそもかぐや姫ネタだったのはセラムンに通じるところがある


東映魔女っ子は「メグちゃん」や「魔法のマコちゃん」で少女の女性性に傾斜していったがそのたびに反動を起こし退行(「魔法のチャッピー」「さるとびエッちゃん」)したが、
怪物番組「キャンディキャンディ」から恋愛とロードムービー要素、そして自分の人生について思い悩む要素を受け継いだ「花の子ルンルン」が誕生する
無題 Name としあき 12/10/14(日)04:41:42 No.8780636 del 
「花の子ルンルン」によって魔女っ子は自らの思春期的課題に向き合わざるを得なくなったが、東映は再び反動と退行を繰り返す(「ルンルン」の成功要素を全く理解しなかった「魔法少女ララベル」は再びご町内に戻ってしまった。これが「魔法少女」の名の初出なのは歴史の皮肉)

ここで東映魔女っ子はいったん休止し、
魔女っ子の要素を葦プロ(「ミンキーモモ」)が、
そして新たな思春期的課題をぴえろ魔法少女が受け継いでいくことになる
無題 Name としあき 12/10/14(日)04:47:43 No.8780648 del 
かつて魔女っ子がご町内やクラスの問題に立ち向かっていたのと違い、

ミンキーモモは「大人」に変身しプロフェッショナル性を身にまとい
ぴえろ魔法少女はあこがれであった「アイドル」に変身する

だがぴえろ魔法少女は変身によってアイデンティティを引き裂かれる運命を背負っていた
恋する少年は変身後の姿に夢中になり自分自身には何も残らないし
アイドルとしての能力も自分自身のものではない
自らの力で手品を学び「魔法を返す」選択をしたマジカルエミによってこの矛盾は解消された
やはり思春期の課題は魔法ではなく自らの手で解決して行かなければならないのだ、と
無題 Name としあき 12/10/14(日)04:51:42 No.8780654 del 
その後アイドルが少女たちの「魔法でなければかなわない」夢ではなくなり
細々と葦プロ系などでかつての魔女っ子の血を引く作品が作られていった

その一方で、東映特撮では不思議シリーズが美少女仮面ポワトリンの登場によりコミカルな特撮ヒロインシリーズに変化

これが伏流水のようにアニメ界に流れ込み、「美少女によるアニメ版戦隊物」として「美少女戦士セーラームーン」が登場する
無題 Name としあき 12/10/14(日)04:56:11 No.8780662 del 
セーラームーンはかつてのぴえろ魔法少女のように戦う自分と日常のギャップや恋に悩むことなく、恋人も友も敵もあらゆる運命を「前世」に根拠を持つ世界観だった(>CLAMP的運命論)

セーラームーンのフォロワーたちは山ほど生まれたが多くは同じ運命観を共有していて思春期的課題に直面することはない
無題 Name としあき 12/10/14(日)05:09:47 No.8780675 del 
このころかつて魔法少女をオタク的に見ていた世代がクリエイターとなり新たなパロディとしての魔法少女が生まれそして拡散していく(「魔法少女プリティサミー」など。この作品のマッチポンプ的な世界観や著名作のスピンオフという手法は後の影響が大きい)

同じ現象が東映にも影響する。「おジャ魔女どれみ」はかつての魔女っ子のテイストを色濃く受け継ぐ作品(初期メンバーのうちあいことはづきのキャラ設計と「サリー」のよしことすみれの類似など)だったが、同時に「セーラームーン」の「戦隊要素」をも受け継いでいた(ヒロインの複数化)

そして「キャンディキャンディ」の夢再びと目論んで失敗した「ナージャ」を挟んでプリキュアシリーズは誕生する

特撮に由来するセーラームーンの血筋を色濃く残し、運命論により思春期の課題を持たないプリキュアたちは魔法少女とは別の「変身美少女」あるいは「美少女戦士」だと思う
同じく「魔法少女」を名乗っていても特撮の要素が強いなのはシリーズなども同じく「変身美少女」あるいは「美少女戦士」カテゴリーだと個人的には考える
無題 Name としあき 12/10/14(日)05:12:58 No.8780676 del 
あ、あともう一つ
RPGゲームに由来する
「職業としての魔法使い」ってのもまた別ね
それ自体がプロフェッショナルであり
「未熟な存在でありアイデンティティを模索してる」という要素とは全く相反する者だから

以上。この時間に長文、そしてこの内容
我ながらキモすぎる
無題 Name としあき 12/10/14(日)06:32:33 No.8780698 del 
牙を抜かれた存在が、嘗ての雄雄しさを取り戻そうと足掻き、抵抗していく流れのようにも見えなくも無い
無題 Name としあき 12/10/14(日)07:20:11 No.8780829 del 
>No.8780618〜

そうそう、「サリー」あたりからはじめるとこれくらいの文章になっちゃうでしょう。
お疲れ様です。

「魔法使い」「魔女っ子」「魔法少女」「魔法の〜」の肩タイトルだと、例外もありそうだけど
「魔法少女」は生来の能力じゃないことが多いみたい。

>いつから、銃器や剣や槍で戦うようになったんだ

テレビで放映され比較的メジャーだったのって「レイアース」あたりでは?
当時のRPGブームや「ワタル」あたりの影響がありそうな無さそうな...
無題 Name としあき 12/10/14(日)08:07:54 No.8781465 del 
他作品のスピンオフ魔法少女が諸悪の根源だろうな
具体的には、なのは
あれが魔法少女を名乗らずに魔女とか魔法戦士とか魔導少女と名乗っていれば
「戦う魔法少女」なんて流れにはならなかったと思う
無題 Name としあき 12/10/14(日)08:28:28 No.8781770 del 
    1350170908503.jpg-(353562 B) サムネ表示
353562 B
語るなぁ


あと、明らかな百合の元祖はコノ二人

セラムンほど女の子同士が仲が良いアニメはコレ以前には無かった要素
セラムン以前は友達の領域を越えるほどではないし
ルンルンなんて特定の女友達がライバルだけだったりする
森沢優もOVAになって初めてクラスメイト以上の友達が出来るくらいだし
モモもレギュラーになるほどの友達がいない
無題 Name としあき 12/10/14(日)08:32:25 No.8781843 del 
今、プリキュアでロボットネタやってるけど、
戦い魔法少女ってこれと同じような『ネタ組み合わせ』だったんだよね
「普通はこの組み合わせはないけどネタでやってみよう」っていうのが
今の主流になってしまった皮肉
無題 Name としあき 12/10/14(日)08:39:33 No.8782030 del 
スピンオフの用法は違ってない?
作品キャラや世界観の別売りがスピンオフでプリティーサミーや小麦などがスピンオフ作品。
No.8781465氏の言いたいのは「オマージュ」じゃない?

No.8780618〜氏も丁寧に説明して頂いたが、戦う魔法少女だけど、古い作品
でも全く戦わない訳ではなく、泥棒やら悪魔相手に戦う話が1、2話混ざる
事は多かった。
あとスケバン刑事あたりを起点とする「バトル少女」モノも忘れちゃ
いけないと思う。
現在の戦闘メインの魔法少女は魔女少女とバトル少女の合流であると
言えると思うよ
無題 Name としあき 12/10/14(日)09:16:42 No.8782616 del 
剣を持つとか仲間が複数集まるとかは魔物ハンター妖子でかなり確立されたっぽいと記憶してるんだが名前あがんないな
無題 Name としあき 12/10/14(日)09:20:14 No.8782630 del 
>スピンオフの用法は違ってない?
>作品キャラや世界観の別売りがスピンオフでプリティーサミーや小麦などがスピンオフ作品。
>No.8781465氏の言いたいのは「オマージュ」じゃない?

なのはは元々「とらいあんぐるハート」っていうエロゲのスピンオフだよ?
無題 Name としあき 12/10/14(日)09:21:31 No.8782635 del 
スピンオフっつーか
元々はファンディスクの1コーナーでサミーとかのオマージュ作品だったはず
無題 Name としあき 12/10/14(日)09:26:12 No.8782644 del 
>>No.8782630

サンクス!
不勉強ですみませぬ><
無題 Name としあき 12/10/14(日)10:01:12 No.8782695 del 
No8780618 長文レスお疲れ様です。おおむね同意です。

ただ、「戦う魔法少女」のラインについてはセーラームーンを
戦隊系変身ヒロインものとしてもっと明確に切り分けても良かったと思います。

ガチで(1対1的な)バトル始めた魔法少女というと
個人的にはプリティサミーかなと思います。
スピンオフでという似た経歴はともかく男性向け魔法少女モノとして
濃縮還元したのがなのは。

あと、90年代以降はクリエイターのオタク化もあるけど
現実・非現実というより女の子向け・男性向けという切り分け方もあるかと
スピンオフモノは明らかに後者だし
無題 Name としあき 12/10/14(日)10:02:17 No.8782696 del 
あと
>当時のRPGブームや「ワタル」あたりの影響がありそうな無さそうな...
レイアースはコミック・セガサターンでのRPG化・アニメの話が
ほぼ同じ時期に展開していたのでちょっと違うかと
下手したらサターンの売り出しにキャラデザCLAMPで
幅広い年齢層にPRできるRPGを企画したら(アニメもイケるんじゃない?)
(セガでヨネザワ買収しておもちゃも始めたから女子向けおもちゃを・・・)(じゃあコミックをセーラームーンと同じなかよしで・・・)
なんていう所謂メディアミックスじゃないでしょうか?
変身もするけどロボットまで出す辺りこれもやはり魔法少女というより
特撮ヒーロー+セラムン的変身ヒロイン+RPGのような気がします。
無題 Name としあき 12/10/14(日)10:52:23 No.8782754 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name としあき 12/10/14(日)11:37:15 No.8782785 del 
>No.8782696
ご指摘・解説ありがとうございます。
「魔法少女」ではなく「魔法騎士」なんですよね、考えてみれば。
むしろ戦わなければ話にならない、しかし「魔法少女」が戦うと...

やはり肩書きが原因なのでしょうか?
そういえば、ぴえろの魔法少女もOVAではバトルしてますよね?(怪物退治か何かを。うろ覚えですみません)
脈絡の無い書き込みではありますが...
8780618 Name としあき 12/10/14(日)11:56:00 No.8782808 del 
長文のキモい人です

>8780829
>8782030
>8782695

皆様キモい考察にお付き合いいただきましてありがとうございます

まだまだ自分も不勉強なのですがNo.8780574氏の
>魔法少女と変身少女ものって同類なん?
という問に対しては「起源を異にするもの」だという考えです
もっとも「魔法少女=思春期的課題に取り組む魔女っ子」という自分の考えは狭量にすぎる気もしますので
皆さんの解釈も伺いたいところ
無題 Name 8780618 12/10/14(日)11:56:55 No.8782811 del 
サリー的な生来の魔女っ子=ホームステイしている西洋人というNo.8779618氏の解釈には唸らされました
ただ、異世界にルーツを持つ客人であるがゆえに居場所を失うことを恐れアイデンティティ危機に陥った境界例の見本のようなサリー(最終回の、学校を救うためみんなの前で魔法を使うことを選択するシーン)と
そもそもアイデンティティ危機を感じることなく遠くはなれていた父のもとに戻ったひみつのアッコちゃんとの差を考えると
アッコ系が主のはずの魔法少女たちに宿った思い悩む心の起源はサリーが最終回で見せた涙だったのかもしれません
無題 Name 8780618 12/10/14(日)11:57:37 No.8782812 del 
このジャンルは
「キャンディキャンディ」のような少女もの
「すきすき魔女先生」を始めとする特撮
「さすらいの太陽」以来の芸能界アニメ
などさまざまな他ジャンルの影響を受けている点がはっきりとうかがえて考察するのが面白いです
逆にぴえろ魔法少女の断絶でジャンルが下火になったことがDNAを残す形でポワトリンの登場の呼び水になるなど「魔法少女アニメ」が他ジャンルに与える影響も大きい
大友向けOVAブームの影響や
女児向けとみせかけた大友向け、なんていうものももっと考察していくべきかもしれません

>(じゃあコミックをセーラームーンと同じなかよしで・・・)
女児向けアニメと掲載雑誌を俯瞰するといわゆる音羽系・一橋系の競争なんていうのも見えてきて面白いですね
無題 Name としあき 12/10/14(日)12:07:10 No.8782821 del 
異なる例も多いとは多いけど、大雑把に分類して、起源で分けると
A:正体を隠した異邦人→魔法少女?(魔女っ娘)
B:特殊な能力を与えられた一般人→変身少女?

目的で分けると
1:特定の目的は無し
2:目的がある(人助け、何かの捜索など)
3:戦うことが主目的
となるのかな?
混ざり合って混沌としているとは思うけど。
無題 Name としあき 12/10/14(日)12:12:20 No.8782831 del 
おー、なんかいつのまにか良スレになってる
懐かしくも良い感じの分析を楽しく読ませて貰いました
こうして見ると時代背景や流行の変化とかも面白いね
無題 Name としあき 12/10/14(日)12:36:20 No.8782855 del 
ミンキーモモ(空)かな盗みもするしロボにも乗るぜ
無題 Name としあき 12/10/14(日)13:48:43 No.8782953 del 
    1350190123140.jpg-(14419 B) サムネ表示
14419 B
年齢層が高いのか80〜90年代の話が多いので自分から
プリキュア考察を一つ

世界の破滅と戦う90年代(ななこSOSやセーラームーン)からプリキュアは
「世界の命運も大事だけど日常が大事」というコンセプトを打ち出した(もっともどれみはその先駆けだと思うが)
しかしそれだけだとドラマにならないので後のシリーズでは
成長(MHや5、ハトプリ)や敵との和解(SS、フレッシュ、スイート)要素を取り入れていった
現行のスマイルは五人と妖精の日常⇔戦いを延々と描き続けていて
ある意味先祖帰りした印象
つまりプリキュアにとって戦闘は学校のテストや
親の小言と同レベルの存在まで落ちたと思う
その一方でビジネスとしてオタク層をターゲットに取り込んでいる以上
効率的に劣情を煽る戦う魔法少女というパッケージはこれからも残り続けるんだろうな
(そしてそれを皮肉ったのがまどマギだったんだ訳で)
無題 Name としあき 12/10/14(日)15:44:29 No.8783104 del 
タイトルに「魔法少女」を含むアニメはネタアニメ
魔法少女って冠する事で興味を引こうとしてるけど中身はそうじゃないっていうあらわれ
無題 Name としあき 12/10/14(日)15:59:04 No.8783119 del 
ちなみにモマエら子供いんの?
無題 Name としあき 12/10/14(日)16:04:09 No.8783125 del 
しかしなぜ魔法を使わない娘でも魔法少女なのか
無題 Name としあき 12/10/14(日)16:11:52 No.8783149 del 
なのはは魔導師
まどかは魔女の卵
無題 Name としあき 12/10/14(日)16:19:06 No.8783157 del 
いやプリキュアとかの方
キューティーハニーなんてアンドロイドだったよね
変身も科学の力じゃね
無題 Name としあき 12/10/14(日)16:46:41 No.8783202 del 
高度な科学は魔法と見分けが付かなくなる
ってばっちゃが言ってた
無題 Name としあき 12/10/14(日)17:22:25 No.8783290 del 
サリーちゃんもマハリクマハリト〜 とかで敵爆砕してたじゃん
無題 Name としあき 12/10/14(日)17:24:33 No.8783294 del 
    1350203073382.jpg-(168468 B) サムネ表示
168468 B
PSOも魔法はマジックでなく、テクニックだもんな
無題 Name としあき 12/10/14(日)17:28:46 No.8783304 del 
    1350203326266.jpg-(181315 B) サムネ表示
181315 B
魔女っ子ファン垂涎の逸品…なのか?
無題 Name としあき 12/10/14(日)17:42:40 No.8783332 del 
魔女の子供が「魔女っ子」
魔法を手に入れた少女が「魔法少女」
魔法をぶっ放して戦うのは「魔導士」
魔法の力を借りて物理戦闘するのは「魔法戦士」
無題 Name 878 12/10/14(日)17:53:39 No.8783348 del 
プリキュアについては初期の2シリーズしか見られてないんで考察ありがたいです
プリキュアにとって戦闘は日常にすぎない、ってのは「常在戦場」みたいで面白いですけど、
終わらない日常の連続は「思春期的変化の暗喩」としての魔法=ファンタジー要素ではないわけです
その時点で魔法は魔法でなくなっている…

もっともプリキュアのメイン視聴者は就学前の女児であるぁら「思春期的課題」よりも「あこがれのお姉さんの生活」を楽しく描くことが主目的なのでしょう
大友向け視点と同様に主視聴層の推移も考えていくべきかもしれません

まどか☆マギカについても考察したいところですがあちらにつながるミッシングリンクとしては「愛ゆえの闘いの物語」であった「舞−Hime」の存在をもっと重視しないといけないかもと考えています


ところで混ぜっ返すようで申し訳ありませんが
>世界の破滅と戦う90年代(ななこSOSやセーラームーン)
90年代のセーラームーンフォロワーで「SOS」は
「ナースエンジェルりりかSOS」ですね
無題 Name としあき 12/10/14(日)18:18:28 No.8783366 del 
    1350206308146.jpg-(45257 B) サムネ表示
45257 B
魔導師リリカルなのは
魔法戦士まどかマギガ

うーん
売れないね
無題 Name としあき 12/10/14(日)18:39:48 No.8783376 del 
魔女っ子や魔法少女だとロリだが
魔女だとBBA臭くなる
無題 Name プリキュア考察の人 12/10/14(日)18:47:01 No.8783384 del 
    1350208021374.jpg-(52021 B) サムネ表示
52021 B
>ところで混ぜっ返すようで申し訳ありませんが

むしろ誤りを指摘してくださってありがとうございます

主視聴層(女児)を考慮すると制作側の少女に求める
成長願望の推移が70年代東映=姫(よき妻)から
80年代ぴえろシリーズ=アイドル、90年代=本当の自分
(exセーラームーンなら前世)ゼロ年代=今の自分の肯定
みたいに考えるとすっきりしますが図式的過ぎますね

魔法についてですがむしろ終わらない日常(であると同時に非日常)というのは
思春期で終わるべき万能感と葛藤としての魔法が大人になっても終わらない現代社会の反映ではないでしょうか
(魔法少女かは微妙ですが廻るピングドラムはまさにその点から観ることができます)
無題 Name としあき 12/10/14(日)18:49:48 No.8783387 del 
>>魔女っ子や魔法少女だとロリだが魔女だとBBA臭くなる

そこで「魔少女」ですよっ!
無題 Name 877961 12/10/14(日)19:12:22 No.8783421 del 
魔法少女ものの基本は、他人の幸せが自分の幸せにつながるのだというテーマ。
だから他者のために魔法を使う。
ぴえろ魔法少女はアイドルという自己実現を大テーマに置きながら、しかし各話を見ると他者のために魔法を使うことが多かった。
基本的に魔法少女ものというのは、女の子の情操教育なのだから。
まどかマギカは他者の幸せを考える究極のパターンを生み出した。

対して、アメリカのオタはセラムン以降のバトル少女ものを魔法少女ものとして完全に同一視している。
これはつまり、この板の若い層がセラムン・さくら以降の魔法少女しか知らないことと類似している。
年齢的にはいたしかたのないこと。
無題 Name 877961 12/10/14(日)19:18:17 No.8783426 del 
東映魔法少女は最終回で魔法(物質的な豊かさ)が絶対ではないと学んで魔法の国に帰る。
ぴえろ魔法少女も最終回で魔法を返上するのがパターンだった。
大人になって最終回。

対してセラムン、さくら、なのはなどでは魔法を返上しない。
つまり大人にならない永遠の魔法少女。
視聴者である男性が、永遠にボクだけに奉仕してくれる少女であることを求めていることに、作り手が応えている。

差はここにある。
無題 Name としあき 12/10/14(日)19:22:12 No.8783431 del 
それについてはアメリカ人の感性が「悪と戦う=最大の善行」というのも有るんじゃない?
例外も有るけど多くの戦闘メインの魔法少女の戦いは基本迎撃、侵略的行為への対処であり、
人々の安全と幸せを願っての行為とも言える。

どちらかというと製作サイドの事情、戦闘シーンで間を持たせないと毎週30分の作品は
つらい、という面が強いかもしれない。
無題 Name としあき 12/10/14(日)19:29:09 No.8783437 del 
>戦闘シーンで間を持たせないと
変身バンクとサービスシーン挿入にはもってこいだ
CCさくらだけは毎回違うコスなんでさすがと思うが
無題 Name としあき 12/10/14(日)20:09:28 No.8783515 del 
    1350212968459.jpg-(36340 B) サムネ表示
36340 B
>>魔女っ子や魔法少女だとロリだが魔女だとBBA臭くなる
BBAじゃねーよ
無題 Name としあき 12/10/14(日)20:20:46 No.8783545 del 
    1350213646993.jpg-(116131 B) サムネ表示
116131 B
この辺りも「魔法少女」としてカテゴライズしていいんだろうか?
無題 Name 877961 12/10/14(日)20:51:03 No.8783692 del 
>アメリカ人の感性が「悪と戦う=最大の善行」

関係ない。
向こうのヒーローは着替える。
呪文で変身するのは魔法。
だからセラムンは魔法少女。

東映魔法少女、ぴえろ魔法少女を知らないからひと括りにできる。
無題 Name としあき 12/10/14(日)20:59:38 No.8783740 del 
>PSOも魔法はマジックでなく、テクニックだもんな
そもそも初代のファンタシースターではマジックだったんよ
それがファンタシースター2で「誰でも使えるよう大系化された」って説明が入ってテクニックと称されるようになった
無題 Name としあき 12/10/14(日)21:08:28 No.8783788 del 
>高度な科学は魔法と見分けが付かなくなる
>ってばっちゃが言ってた
リミットちゃんは科学と魔法のあいのこ?
無題 Name としあき 12/10/14(日)21:39:01 No.8783969 del 
    1350218341338.jpg-(3759 B) サムネ表示
3759 B
基本的に877961の主張に肯くばかりなんだが
>まどかマギカは他者の幸せを考える究極のパターンを生み出した。
むしろまどマギは他人のためにはたらくことが自分の幸せになるというのが欺瞞だからこそ
杏子は父親を自殺に追い込み、さやかは絶望で魔女化する、ほむらはまどかを最強の魔女(候補)にまでしてしまったという悲惨な結末を招いた
のではないだろうか
(結局全ての業を平凡な女の子であるまどかが背負うという女神的救済は男のロマンチシズムに感じた)
877961の言うパターンの意味がどうも分からなかった、
こちらの勘違いなら申し訳ない

>この辺りも「魔法少女」としてカテゴライズしていいんだろうか?
ラノベ含めると偉い数になりそうだな
個人的にはリナはRPGの魔法使いに近いと思うが
無題 Name としあき 12/10/14(日)22:24:04 No.8784239 del 
>>この辺りも「魔法少女」としてカテゴライズしていいんだろうか?
>ラノベ含めると偉い数になりそうだな
>個人的にはリナはRPGの魔法使いに近いと思うが
魔法を使うから魔法少女というのなら入るのだろうけれど
魔法を使わないセラムンとかの変身バトル少女ものが
魔法少女になるなら、魔法を使う使わないは関係ないみたい
そうなるとリナは魔法少女とは呼べない気がする
ただの職業みたいな感じ
無題 Name としあき 12/10/14(日)22:31:44 No.8784288 del 
>対してセラムン、さくら、なのはなどでは魔法を返上しない。
>つまり大人にならない永遠の魔法少女。
>視聴者である男性が、永遠にボクだけに奉仕してくれる少女であることを求めていることに、作り手が応えている。
セラムンとさくらは原作なかよし連載で元々普通に少女向けでしょ
実際セラムンは女の子に相当人気あったし(結果論としてオタ人気も出たけど)
さくらはちょい微妙だが・・作者も同人あがりのクランプだし
無題 Name としあき 12/10/14(日)23:01:30 No.8784465 del 
>この辺りも「魔法少女」としてカテゴライズしていいんだろうか?

これについては前述のとおり
>RPGゲームに由来する「職業としての魔法使い」ってのもまた別

理由としては前述のそれに加えて
>「誰でも使えるよう大系化された」って説明が入ってテクニックと称されるように
というのもあり
RPG由来の世界では同じ魔法を敵もモンスターも使う
少女に授けられた唯一無二の力ではなく単なる技術だから

よって「RPGの魔法使いは単なる職業(クラス)」
無題 Name としあき 12/10/14(日)23:11:56 No.8784517 del 
>思春期で終わるべき万能感と葛藤としての魔法が大人になっても終わらない現代社会の反映
魔法が前思春期的な万能感に由来するというのは蒙を啓かれる思いです
自分としては少女の女性性の発露(母性愛の出現)から完成(恋の成就)までの短い期間に由来するものというイメージがありました
それ故に異性の介在なしに母性愛を注げられるマスコット(処女性の象徴)の来訪とそれとの別離の間に「魔法少女」である期間は限られるのではと

そんなふうにストレートに女性性に由来すると考えてしまうのは
「ふたつのむねのふくらみは なんでもできる証拠なの」
という例のフレーズの影響かもしれません
無題 Name としあき 12/10/14(日)23:22:30 No.8784566 del 
>主視聴層(女児)を考慮すると制作側の少女に求める
成長願望の推移
正直、ララベルの失敗(成長とロードムービーと恋を排除し、ロマンチックな「花ことばのコーナー」を教育的な「ことわざのコーナーに変えるなど)こそが制作側の求める成長像が「少女たち自身が求めるそれ」と乖離していると示し、それゆえに東映魔女っ子がここで命脈を絶たれたのだと思います
それ以降の作品が内包する成長像は少女自身が望むものでなければ生き残れなかった
80年代以降は少女自身が望んだものだと思います
ただし少女のアニメ卒業年齢が低下した現在、プリキュアが提示しているものは思春期的課題ではないのです

>ゼロ年代=今の自分の肯定
これは「作られた今の自分より本当の自分のキャラになりたい」という「しゅごキャラ!」がゼロ年代の魔法少女だったという結論に至るかもしれません

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 輪るピングドラム 中 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4344823400?tag=futabachannel-22
著者:幾原 邦彦
形式:単行本(ソフトカバー)
価格:¥ 1,470

- GazouBBS + futaba-