[ホーム]
中国文明の謎 第一集「中華の源流 幻の王朝を追う」四千年以上にわたってほぼ同じ地域で同じ文明を維持してきた中国文明の謎を探るシリーズ。第一集では、「中華(=夏)」という言葉の源流となった幻の王朝夏の実像を探る。
立て乙です
明日も暖かいなあ
ハジマタ
中井貴一か
中国分裂しまくってるじゃん統一がデフォなのがここ2000年程度なだけで
※継承できてた王朝はありません
夏王朝
中国が、今ある国の事でなく、中国文明って意味なら、まぁ。
未だに赤いスカーフ…
中華好感度アップ大作戦?
字うめぇさすが
中国古代文明は凄いと言わざるをえない仰韶文化(紀元前5000年)の壺の洗練されすぎてる絵柄
なにこの演出
ドラマ
>仰韶文化(紀元前5000年)の壺の洗練されすぎてる絵柄 当時から戟てあったのね
何でそんなテーブルが
中井さんは向こうの映画にも出演してるからなぁ
最近のNHKスペシャルって、こういうどうでもいい小芝居はさむのがスゲェウザい
何度も分裂してるじゃねーか!
ちょっと中国よりの意見はいってるかしらん
小芝居いらん
龍山文化(紀元前2000)の陶器卵の殻のように薄いので卵殻胎と言われる
えー、シナだって十カ国くらいに分かれた時期あったでしょーに
>最近のNHKスペシャルって、こういうどうでもいい小芝居はさむのがスゲェウザい今まで通りナレーションで済ましてくれればいいのにね時間なんていくらでも足りないのに
支那ってヨーロッパくらいに捉えておかないと見誤るだろ
エジプト文明は1万年前 黄河文明は5000年前5000年後に中国は今の形で残っているの?
>ちょっと中国よりの意見はいってるかしらん北京五輪の時もそうだったが中共ヨイショの番組が続く
ミキプルーン
日宋貿易の推進に熱心な人
どうも殷と聞くと封神演義おもいだしてしまうw
>北京五輪の時もそうだったが中共ヨイショの番組が続く頭の病気持ちは他所行ってくれよ・・・
紅山文化(紀元前5000〜3000)もカッコイイセルみたいな神様
>ちょっと中国よりの意見はいってるかしらんちょっとどころじゃなく中国共産党の見解そのままになりそう
ああやっぱり大河沿いに大都市作らなきゃいけないんだな
こうやって、発掘によって実在を証明しようとする分、まだましだよなぁ。
>こうやって、発掘によって実在を証明しようとする分、まだましだよなぁ白起「マジ勘弁してください」
>最近のNHKスペシャルって、こういうどうでもいい小芝居はさむのがスゲェウザいシルクロードや映像の20世紀を観てしまうと最近のはつらいよな
これが今のとこ世界最古の龍なんだっけ
>こうやって、発掘によって実在を証明しようとする分、まだましだよなぁ>白起「マジ勘弁してください」項羽「遺構は掘ってこそだよな!」
花王町
2坪・・・
民家地帯の周囲も土壁でも作って囲もうぜ治安が心配だ
>ああやっぱり大河沿いに大都市作らなきゃいけないんだなそれは全世界的に当然だろう
>2坪・・・庶民の住居としてはかなり広いよ
>>ああやっぱり大河沿いに大都市作らなきゃいけないんだな>それは全世界的に当然だろう 雨の多い地域ならそうでもないんでは
3メートル近い巨大な女神像の神殿があった牛河梁遺跡とか新石器時代の中国の多様な文化には興味が尽きない
>2坪・・・4畳から4畳半と考えるとワリと広い
>4畳から4畳半と考えるとワリと広い大学時代にすんでた俺の部屋と同じや!
すごいなローマみたいな石造りの遺跡だ
良渚文化は天円地方が成立してたりその後の中国王朝に通じる諸々が見れるね
黄河の氾濫!
史記
しばせん
禹王だっけ
黄帝の時代?
すごい映像つくるな
これは誰にどこで何を作らせるかっていう、知識ある指導者が必要だな
五穀豊穣!
あちこち洪水から逃げてきたんじゃないの
荒れ狂う龍=黄河を制する者こそ王だな
誰かの顔に似ている
大陸の中心が栄えやすいのは各地からの街道が交差して情報集まりやすいからってこと?
どうのつるぎ を てにいれた
知識、情報、人口が必要なんだっけ日本の弥生時代の村では知識も情報もあったけど人口が足りないから大規模水稲はできなかっただから半農半狩な時期が長かった
ある程度以上の労働力がないと、治水ってできないからね
>知識、情報、人口が必要なんだっけイスラエルやトルコ辺りが栄えたのもわかるな
ええ!
犯人は牛
異物挿入!!!
ひえー
放送していいのか
一揆
そのまま遺棄したのかよ
古より殺戮の文明やのぅ
牛角アニメ化決定
数千年後にまで無残な姿を晒し続けるとかマジパネぇ
まぁ古代なんてまともな法律もないから
牛角が
リョナ有りのレイポォだったかもしれん
牛の角で遊んでるところを…
遺骨の年齢推定できるだろ!貴婦人の当時の歳を教えるんだ!!
人間が住んでるだけでいいならどこも1万年ぐらい歴史あるだろに
>古より殺戮の文明やのぅんなモンどこでもそうだわ
ぷっちょなんてかわいいもんだな
牛のツノをマンコに突っ込むとかさすが!
>人間が住んでるだけでいいなら>どこも1万年ぐらい歴史あるだろに文明でググって勉強してこい人が居るだけを文明とは呼ばない
天壇的なのが既にあったのか
>ぷっちょなんてかわいいもんだなそれはまた別の意味になっちゃうから・・・
失禁城
ああファンタジー妄想がムクムクする
世界的に木の杭とかさしとくのって復活防止がよくあるけど、さっきのは、マジで単なる辱めなんだろうか。
東大寺もこの構造だな
>さっきのは、マジで単なる辱めなんだろうか。近代でもあったよ
征服されて人種がかわっても文明はある程度継承されるしな
ラストエンペラー
蘇らないようにトドメを刺してから葬るってのは確かに多いな火葬もそうだし
「皇帝は天命により統治する者」だからな
>さっきのは、マジで単なる辱めなんだろうか。アメリカのヒルサイド絞殺魔は、女性を殺害後、辱めにモップを膣に突き刺した
どこだったか忘れたけど、死者の頭蓋骨に穴開けてから葬るってのもあったな
>蘇らないようにトドメを刺してから葬るってのは確かに多いな間違えても蘇ったり、死体から支配者の子供が出てきたりしないようにお呪いしたってのはありそうかも
見事なもんだな鋳物なのか?板を曲げた方が作りやすそうな気がするけど
古代中国の容器の漢字難しすぎがち
あれ王の屋敷の屋根って、何葺きだろう板葺きか?
>どこだったか忘れたけど、死者の頭蓋骨に穴開けてから葬るってのもあったな石器時代の頃からあるねそこから脳を引っ張りだして食ったって説もあるけど
どんだけ強化しても武力でひっくり返されまくるんやな
今は玉石の産地って西域なんだよね
龍の玉章が武器のラノベ書くか
ラストエンペラーも五爪の龍の服が正装だったっけ
龍の凄い流行っぷり
でも息子とかがダメだったのですぐ潰れた
「りゅ、龍は神様的なモノじゃないんだからねっ!」
ロンドン五輪の、中国卓球女子の黒に黄龍のユニフォームかっこよかった皇帝の衣だぜあれ
日本の中華系暴力団も「怒羅権」っていうしな
春秋戦国時代とはなんだったのか
>板を曲げた方が作りやすそうな気がするけど曲げ加工に耐えられる金属板を作り出す事の方が難しいだろう
殷きたー
殷だ!
まぁ権威の象徴だわな天命の元、龍を侍らせるが皇帝ってトコか
>曲げ加工に耐えられる金属板を作り出す事の方が難しいだろうそういうもんか
湯が強すぎたんじゃ
『 異国迷路のクロワーゼ TheAnimation ねんどろいどぷち 湯音付き アニメガイド (グッズ付書籍) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4829177004?tag=futabachannel-22形式:コミック参考価格:¥ 2,100価格:¥ 441