<< 前ページ 1 | 2 ▼ /
2011-03-15 22:38:59 ihepの投稿

原発事故による今日の放射線量の2(1のコメント)

テーマ:ブログ
 東大全体での放射線の安全上の対応は施設内、境界などで濃度が5μSvになると対応することとなっている。
今日の、東大病院(本郷)、駒場での測定では、0.5μ以下。
よって、当面は対応不要との「大本営」の先生方の見解である。
 ただ、前日に比べて、20倍ではあるけどね・・・。

 この状況が、当分の間続いても、長期経過観察後、大丈夫だった
・・・といえるほどの科学的根拠は、実はそれほど強くない。

 たとえば、胸部CTを1回受ければ、6.9ミリシーベルトであり、ただちに健康被害が出るわけではないと説明される。
しかし、医療被曝による発癌実数予測では、日本を除く各国の発癌増加数は、0.5%から1.8%で、
世界一のCT保有台数を誇る日本では、3.2%と突出して高いという結論になっている。
これは、超一流誌Lancet誌掲載の論文データである。
衝撃的なデータであり、掲載当時から様々な批評もされているが、いまだに、このデータが完全に論破されてはいない。

今回の件について「安全だ」と言い切る先生もおられるが、どうやったら、そう断定できるのか、不思議である。
 もう少し丁寧に説明しなくてはと思う。

「ただちに健康被害が出るわけではない。
ただ、長期間の安全性はと言うと、まだ確定していない。
都内の人々は、強く不安がることもないが、注意するに超したことはない。」
と言うのが、誠実な物言いだと思う。

 

 
2011-03-15 21:58:19 ihepの投稿

原発事故による今日の放射線量 1

テーマ:ブログ
東日本大震災に伴う東京電力の福島第1原発事故を受けて、関東各地で15日、通常より高い放射線量が観測された。
北風が強かった午前中は、原発の南側にある栃木や茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の各都県で場所によっては、
通常の100倍や10倍という高い数値を記録。東風に変わった午後は、西側にある福島県郡山市で
午前の130倍以上の値が出た。 各地の高い数値は、放射性物質が風に乗って拡散した結果とみられる。
いずれも人の健康に影響する水準ではないが、 都道府県に観測を委託している文部科学省は15日、
監視強化のため観測回数をできるだけ増やすよう要請。 測定結果をまとめ、1日2回公表することを決めた。
原発事故で放射性物質が放出されると「放射性雲」が発生。風に乗って流れる雲が上空を通過する際に、
放射線量が上昇するとされる。 福島第1原発では、原子炉格納容器の圧力を下げるため放射性物質を含む蒸気を放出。
3号機付近では15日午前、毎時400ミリシーベルト(1ミリシーベルトは千マイクロシーベルト)の放射線量を検出。
14日に最高値だった3130マイクロシーベルト(約3ミリシーベルト)に比べると桁違いに高い数値が観測された。
文科省が15日公表した14日午後5時~15日午前9時の測定結果によると、福島に隣接する栃木では、
最大で毎時0・864マイクロシーベルトを観測した。過去の平常値は最大でも0・067マイクロシーベルトで、
12倍を超える数値となった。 東京では0・147マイクロシーベルトを記録。
大気中からは原発で生まれる放射性物質であるヨウ素、セシウムを検出した。
このほか、埼玉は0・129マイクロシーベルト、神奈川は0・086マイクロシーベルト、 千葉も0・074マイクロシーベルトと、
通常の1・2~2倍程度だった。 一方、福島では15日午前は0・05~0・06マイクロシーベルトで推移していたが、
風向きが東風に変化すると 数値が急上昇。 午後2時には8・26マイクロシーベルトに跳ね上がった。
茨城県東海村にある東京大の研究施設の敷地内と、日本原子力研究開発機構の敷地内では15日朝、
通常の約100倍の毎時約5マイクロシーベルトを観測。午前7時46分から約20分間、毎時約5マイクロシーベルトが
続いた後、毎時約3マイクロシーベルトより低い値で推移した。 両機関は通報の基準を超えたとして国に通報した。
東大の上坂充教授は「午前1時ごろから数値が上がり始めた。放射性物質が風に乗ってきていると思うが、
人体には影響がないレベルだ」と話している。(共同)
2011-03-15 21:25:20 ihepの投稿

「大震災」と「プロ野球」

テーマ:ブログ
まずは、下記の記事2本の紹介。
 「巨人の清武英利球団代表は14日、今後のオープン戦や公式戦について、 予定通り開催したい意向を示した。
20、21日は東京ドームでオープン戦、 25日には開幕戦が控える。ドーム球場では、照明の電力消費の問題も
懸念されるが、「復興に向けて前に進まなければ。お客さんは入らなくても、 プロ野球は前向きに始める、というアピールもある」と話した。 」
・・・さらに・・・「プロ野球は15日、東京都内でセ、パ両リーグが臨時理事会を開き、東日本大震災によって 楽天の本拠地、
仙台市が被災したのをはじめ、25日に控える公式戦の開幕への影響が懸念 される中で、
延期も想定される公式戦の日程を協議した。中日の西脇紀人球団代表は 「セは延期する理由はない」と話した。 」
 
コメント:
 16年前の阪神・淡路大震災の時は、プロ野球開幕までに、まだ2ヵ月半強の期間があった。
しかし、今回は、あと2週間足らずで開幕予定日になる。
おまけに16年前との違いは、被害地域が更に広範囲かつ甚大だということ。
さらに、夜の東京ドームの開催は、かなりの電力を消費する。
現在、電車も満足に動かず、ましてや、無計画停電期間中の、この時期に開催だと?
正気の沙汰ではない。この両代表の頭の中をスキャンしたい。

ゲーム中に停電したら、TV見れないし、16年前の半分しかないプロ野球視聴率(巨人戦)も半分以下になるだろう(笑)。
第一、ゲーム中の球場の照明が勝手に落ちたりして・・・
そんな余剰電力があるなら、被災地や病院にまわそうというのが、まともな人間の考えることだ。
今年は、1球団124試合で良いでは、ないか?・・・
要は、4月末あたりまで、開催延期するとこのくらいの試合数(レギュラー100試合、交流戦24試合)になるが、
悪いことはいわんから、これから、日程を組み直せよ。




2011-03-14 20:55:47 ihepの投稿

福島原発事故と日本発の情報に関する国際的信用度

テーマ:ブログ

放射線医学総合研究所(千葉市)は14日、福島第1原子力発電所の周辺で被曝(ひばく)した患者1人を受け入れると発表した。ヘリコプターで輸送し、今夜中に同研究所に到着する見込み。放射線を取り除く除染などの治療を実施する。福島県では原発周辺の5カ所で地域住民らを対象に検査を実施している。放射線医学総合研究所は緊急被ばく医療研究センターがあり、東日本での被ばく患者の受け入れを行っている。(日経新聞)

コメント:


 患者さんの容態は気になる。健康被害が最小限ですむように祈りたい。

今日の更なる被害拡大によって、ヒトの健康問題もさることながら、現地の漁業などの生鮮食料品ビジネスは、長期間にわたり、多大な損失を受けるだろう。悪いイメージの払拭は容易ではない。


 さて、海外有名メデイアは、こぞって、日本政府や東電の発表・記者会見に不信感を抱いている。日本政府や東電がパニックを恐れるあまり、必要な情報公開がなされていないと思われているのだ。

 今回の大事故によって、またまた、日本の情報発信に関する国際的信用度の無さが露呈したわけだな・・・。

 日本だけではなく、国際的な調査団による情報に注目している。


 それは、そうと、「100年や200年に1回の大地震のための研究になんで、大きな予算を割かねばならないのかというような、とんでもない」発言をし、研究を仕分けした民主党の蓮舫議員は、一度くらい、度重なる自らの見識のなさを反省・謝罪したらどうか?このヒトのおかげで、日本はずいぶん国力を損ねたと思う。 なんと、このヒトは、節電担当も今の大臣職と兼務したとのこと。

無計画停電の責任とって辞めてください。



2011-03-13 21:31:21 ihepの投稿

東北地方太平洋沖地震による輪番停電

テーマ:ブログ

予想では本日だったが、どうにか回避された。しかし、明日以降、ついに「輪番停電」が実施される模様だ(14日の都内も荒川区以外は回避方向らしいが・・・)。未曾有の被害がもたらされている被災地で直接救援活動はできなくても、電力消費抑制は、きついながらも(特に病院)、1人1人が協力できることであろう。われわれの大学(東大)でも、明日から下記のようなことになる。

当然、歌舞伎町や六本木の歓楽街のネオンは、1週間くらいは、消灯だと思うが・・・。なお、パチンコ店の営業は、当分の間、中止してもらいたいなと。


「電力需給が極めて厳しい状況を踏まえ、本学としても電力の使用抑制を積極的に対応していただきたいと考えております。

各部局におかれましては,電力の使用抑制のため,特に下記の対策をとっていただくように要請いたします。


対策1:電気を使った暖房・空調の停止(研究・診療等で支障のあるものは除く)

対策2:照明の消灯(可能な限り。病院に関しては3分の1程度)

対策3:大規模な電力を用いる実験・研究の休止」


さて、今回、思うに、16年前の阪神・淡路大震災で得られた教訓が、都内の人々では、あんまり生かされていないように思う。

たとえば帰宅困難者は安全が確保されている場合、長距離を歩いて帰るのではなく、動かないほうがよいのだが・・・。また、安否確認は、携帯よりは、伝言サービスを利用するのがベストなんだが・・・。


この調子だと、確実に前倒しになった東京での大震災時がさらに心配だ。


2011-03-12 20:46:29 ihepの投稿

福島第1原発メルトダウン・・・最悪の展開

テーマ:ブログ
大変な事態だな。
もはや言葉が出ない。

いちおう、放射線医学の豆知識・・・。
放射線被爆は、人体の細胞の遺伝子にダメージを与え、癌の発生要因となることは、ご存じの通り。

人間が1年間に浴びる放射線量の基準は、1ミリシーベルトまで。

ただし、実際に人体に悪影響が及ぶのは年間100 ミリシーベルト前後といわれていますが・・・

(ちなみに、胃のX線検診を1回受ければ、0.6ミリシーベルトの放射線を受けることになりますけどね。)


・・・今回、 福島第1原発1号機周辺で測定された、1時間に1.015ミリシーベルトという量は年間の限界量に相当するもので、極めて憂慮されるべき量ですな・・・。

これは、もう、世界のトップ技術者に全面協力を仰げ!
災害救助についても、まず、米軍も即座に導入しろ。
日本人だけでは無理だ。
明日、関東では大規模な停電がおこりそうだが、それどころの話ではない。

一体、何をやってるのか?
2011-03-12 18:19:59 ihepの投稿

巨大地震と日本の「周期」

テーマ:ブログ
1995年の1月に起こった阪神・淡路大震災時には「村山内閣」。
その後、16年後の昨日起こった東北大震災時は「菅内閣」。
この間のほとんどは自民党中心の内閣・・・。

この16年間程で日本は、1周回したかのように思う。
ただし、あんまり前進はしておらず、むしろ、国力的には後退しているようにさえ思う。

今回の大震災によって、政変は小休止し、今年の解散・総選挙は無いだろう。
むしろ、今こそ、超党的な「救国内閣」で、霞ヶ関の役人をめいっぱい働かせて、
最優先課題を迅速に処理してもらいたい。



2011-03-07 23:35:08 ihepの投稿

脳死状態に入った日本の現政権 

テーマ:ブログ

 今日の東京は朝から雪でした。

日本では政変が起こる時は「雪が降る」というのは、昔から変わりませんね。


 いよいよ、現政権は脳死状態です。

このブログで昨年末である12月末あたりの記事で(もう3ヶ月たつのか・・・)、政変は3月ー5月くらいに起こると書いてましたが、あたりそうですね。

実際の解散総選挙は6月-7月でしょうけど。


 「統一地方選挙が国民生活より大事な」公明党なんぞの気を引くために、7月あたりまで引き伸ばさないでもらいたいなと。


 あるいは、今の(嫌われ者の)首相に、消費税増税などなど、面倒な事を全部押し付けて、道筋をつけさせてから、やめさせる戦略なのですか?・・・国民生活よりも、自分たちの生活および権力維持が最優先の「全政治家」および「一部のキャリア官僚」の皆様・・・そして、大マスコミの方のお考えでは(笑)。




2011-03-05 18:06:45 ihepの投稿

京大不正入試「事件」の雑観と日本の各分野の退廃ぶり

テーマ:ブログ
 研究日報を無駄に大量に書かねばならない某省庁からの助成金(国民の血税)を細々と貰っているので、仕方無く処理しているが。
 通常は、どんなに偉い先生にでも修正指示が入るのに、私のは、1つもない、素晴らしい・・・って、事務に言われたが、そりゃそうだ。あれだけ、まじめに日記どころか、毎日、ミニ論文書いてるようなレベルの日報書けば(しかも、素人にわかるようにというご注文までつく)。そんなくだらない作業も、もう少しで一段落。。。
 まあ、先日の研究中間評価でも、自分の研究は専門委員の中では良い評価だったけど、そりゃ、まあ、某一流誌に受かりそうなデータで説明してりゃそうでしょうよ。昨日、「そのくらいの仕事してるのに、ましてや、そのグラントを取れてるのはオマエの業績のおかげなのは誰が見ても明らかなのに、なんで、とっても安い研究費(人件費)なんだ」と、論文に入れるデータ相談時に、海の向こうから、ハーバードの同僚達が怒ってたよ。
(まあ、彼らも、国の財政状況がまだまだ?なので、大変な様子。)

まあ、そういわれてもなあ・・・、それが、この国なんだよ(とは、いっても、私もタダでは転ばないケドネ)。

 さて、その他の仕事も、片付けたので、昨日に続き、「大学入試事件」の雑観。

早稲田が当事者の合格を取り消したか・・・無理だと思ったが・・・。
なんで無理だと思ったかって?
あんな程度の短い英作文で、たった1人を特定なんてできないし。
正解というのは、かなり似通ってるぜ。だいたいキーワードの熟語使うか否かなんだろう?
また、その他のほとんどが、択一の問題なんだから・・・。
逮捕されてからの取り消しって、たぶん、早稲田は解答で判断したわけではないな。いちおう5600人の答案見たとかいってるけど。嘘付け(笑)。上記のようだから、(京大のおかげの)警察情報で名前を特定して、取り消したんだろうな。京大の総長には、御礼をいっとけよ、早稲田の総長(笑)。

 まあ、京大だが、昨日書いたように、どう考えても、試験監督者も責任の1端はあるぞ。
大学は、「万全の体勢」を敷いていたと記者会見で強弁するなら、どう万全だったのか、どのような監督体制だったのかを詳細に教えて、判断してもらったら・・・公的に。なんで、今の今まで、この部分を隠すのか?
まあ、試験監督は居眠りしてたんだろうね。あるいは、教官ではなく、どこかのバイトの誰かさんが試験監督してたとかね。

 総長殿も、この際、責任とって自ら、進退伺いでも出したら?
俺ならそうする。「万全をとっていたが、多くの真摯な受験生に不安を与え、社会の皆様にお詫びする」とか言って。これだけ、自らが大きく騒くほどの事件が在任中に起こったのだから。

 なお、今月末と4月1日には、iPS細胞の国際シンポジュウムが、世界の超大御所を集めて京大で開催される。
まあ、これは、山中先生のノーベル賞授賞のためのデモンストレーションであるけどね。
そういうときに、タイミング悪く、世界的に恥ずべき問題が生じたわけだ。まあ、あと70日くらいしたら日本人は忘れてくれるけどね(笑)。

 まあ、マスコミも、誤報はするわ、謝らんわ、あげくのはてに「連日1面トップに持ってきてたにも関わらず、騒ぎすぎだと書いた大新聞もある」からな。また、10日の合格発表時には騒ぐだろう。わけのわからん専門家の評論も見事なまでに「わけわからん」なあ(笑)。

 無論、不正受験生を擁護するつもりは一切ないが、もう、必要以上に社会的制裁を加えられたわけで、合格取り消しで、1からやり直してもらいたい。いい機会だ。大学以外の道も考えな。
必ずしも京大に入れていたとしても、4年後、良い就職ができるか否かわからないもの。
上記のような「専門家」でも、飯が食える時代だ。ここは一発、自分の才で飯食ってけ。

 日本は、なんだかんだいって、まだまだ「学歴信仰社会」なんかな?
異常な騒ぎ方だし、老若男女を問わず、総評論家状態になるほど、高い関心事のようだ。
あらゆるNewsがすっとんで・・・。まあ、本来、このブログではワウチン被害のネタ書こうかと思ったが、私が書きそうなことくらい、ここの読者の皆様ならわかるでしょ?(笑)
2011-03-04 03:00:36 ihepの投稿

何かと話題の京大入試

テーマ:ブログ

京大入試のカンニング事件は、実行者の「逮捕」でクライマックスのようだ。

早稲田大学には受かってるらしいが、早稲田大学は不正実行者の彼の合格をいまごろ取り消せるのだろうか?まあ、難しいだろうねえ。

たぶん、自主的な入学辞退を迫るのだろうな。


これからは、受験生全員の持ち物を徹底検査して、携帯を入室前に、「1時預かり」にするようになるのだろうか?今の制度下じゃ、それしか手はないけどな。

一方、大学も、きわめて杜撰な試験監督だな・・・と、私的には思うけどね。

やられた大学の試験監督者は、減給ものだな。


まっ、大学入試に限らず、国家1種試験や司法試験や医師国家試験でも、今回と似たようなことが、起こる(というか、すでに起こっている)と考えるのが自然なのかな?

そちらのほうが、本番の国家試験問題の1部事前漏れなど、ある意味、さらに酷い状況があるように思うが・・・(最近、慶応のロースクールの件が表面化したが・・・)。


それはそうと、入試問題や国家試験問題の印刷って、確か、刑務所でやってるとか(笑)、聞いたことがある。大昔、某国立大学(関西地方)の入試問題が、サッカーボールの中に入れられて、塀のむこうから、蹴りだされ、持ち出され、不正入試が行われたことがあるそうな。

まっ、こういうことがなされなくても、上記のように、(上記国家試験に多数の合格者を出す)大学学内の期末試験や授業なんかで数ヶ月以内に出された(話された)問題と同一の問題が本番の国家試験で出されることもあるし・・・。ああ、恐ろしいねえ「大人の試験」は(笑)。


まっ、不正受験生をこれでもかと言わんばかりに、第1級の猟奇殺人犯なみにたたきまくるだけではなく、この機会に、(欠陥の多い)日本の入試制度や教育・社会制度を再考する議論を行ってほしい。



Amebaおすすめキーワード

    << 前ページ 1 | 2 ▼ /
    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト