2010-10-26 16:18:18 ihepの投稿

なんですと!日本人のゲノム解析ですと!!

テーマ:ブログ
 日本人のゲノム(全遺伝情報)を理化学研究所のチームが高精度に解読し、24日付 米科学誌「ネイチャー・ジェネティクス」(電子版)に発表した。  日本人の個人ゲノムの解読結果が発表されるのは初めて。患者の個性に合わせたオー ダーメード医療や日本人のための病気の研究につながると期待される。  理研チームは、超高速でDNAの塩基配列を読み解くことができる次世代シークエン サー(解析装置)を使って、典型的な日本人男性のゲノムを昨年1月から約5カ月かけ て解読。  2003年に国際プロジェクトで解読されたヒトゲノムの配列や欧米、アフリカ、中 国、韓国人のデータと比較した。  その結果、約30億対の塩基配列のうち、99%以上が国際プロジェクトのヒトゲノ ムの配列と一致したが、既存データにない約300万対の塩基配列が新たに見つかった。 また、従来知られていなかった塩基の個人差が約40万個あった。  ゲノムは究極の個人情報といわれ、近い将来、解読費用は10万円程度まで下がると 予想される。日本人のゲノム特性を見いだすには最低でも数十人分のデータが必要とい う。  角田達彦・理研ゲノム医科学研究センターチームリーダーは「病気のなりやすさを知 るには、研究が相当進まないといけない。情報保護の体制も未整備だ。興味本位で個人 のゲノムを解読しない方がよい」と話している。(産経新聞他)

 コメント;

重要な研究だ。
日本人「怪獣説」(笑)が、科学的にどこまで明らかにできることやら・・・。

まあ、日本人女性のもやってくれ。
日本人男性とも、また違った傾向がみれるだろう・・・。

理化学研究所のチームの皆様、ついでに、私の人生も「デコード」(解読)してくださいませ(笑)。
きっと、「興味深い」データが得れるでしょう。



2010-10-20 03:35:39 ihepの投稿

iPS細胞特許、再生医療目的で初の契約…フランス企業と

テーマ:ブログ

 京都大の山中伸弥教授が開発したiPS細胞(新型万能細胞)の特許管理会社「iPSアカデミアジャパン」(京都市、社長=吉田修・京都大名誉教授)は18日、フランスのバイオ企業「セレクティス」に、再生医療の治療目的でiPS細胞の利用を認める初のライセンス契約を結んだと発表した。再生医療の実現に向けて研究が加速すると期待される。特許料や詳しい内容は企業秘密として非公表だが、iPSアカデミアジャパンによると、セレクティスは、再生医療に使う細胞を作るため、iPS細胞を体のいくつかの種類の細胞に変化させて製品化する予定だという。iPSアカデミアジャパンはこれまでに国内外の20社余りと契約を締結。ただし、その内容は、様々な病気に対する薬を開発するため、iPS細胞から作った細胞に、新薬の候補となる物質を投与して効果や副作用などを調べる「創薬」の分野に限られていた。iPSアカデミアジャパンは「iPS細胞技術を実際の医療に直接役立たせる新たな道を切り開くことができた」と評価している。

(読売新聞)

 iPS特許、治療向け初供与 京大系管理会社、仏社に
京都大学の山中伸弥教授が開発した新型万能細胞(iPS細胞)の特許を管理する専門会社のiPSアカデミアジャパン(京都市)は18日、フランスのバイオ企業にiPS細胞の特許をライセンス供与したと発表した。iPS細胞から作った細胞を創薬向けだけでなく、再生医療など治療向けの研究開発や製品にも使える契約を初めて結んだ。iPS細胞の早期医療応用を促しそうだ。

 供与するのはセレクティス社(パリ市)。フランスの代表的な研究機関であるパスツール研究所から分離独立した会社で、遺伝子操作技術などに強く、幹細胞の産業化を目指す子会社を持つ。セレクティス社はiPS細胞から分化した細胞を、新薬開発の基礎実験などに生かすほか、病気や事故で機能が失われた臓器の修復を目指す再生医療向けにも役立てたい考えだ。(日本経済新聞)



コメント:


  「iPS特許、治療向け初供与、仏社に」って、「仏(ホトケのように人類の幸福を願う)会社、あるいは仏壇会社」にではなく、フランスのバイオ営利企業に・・・ですから(笑)。


 ちなみに、ヒトiPS細胞利用して、私が開発したある疾患に対する新薬候補は、英語で書いた論文が、わざわざフランス語に訳されて、フランス大使館のHP(科学技術の情報提供HP)に載ってるよ。この調子なら、使うんでしょうから、私どもの特許管理者に、ご一報を(*^▽^*)


 そうだな、1回の使用につき、1945年ヴィンテージのChateau Mouton-Rothschild(シャトームートンロートシルト) 1本でいいや・・・って、言っといて、特許弁護士様。

2010-10-12 17:30:21 ihepの投稿

ヒトES細胞で再生医療、世界初の臨床試験

テーマ:ブログ
 ES細胞で再生医療、世界初の臨床試験 米バイオVB 米バイオベンチャー企業のジェロンは11日、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使った世界初の臨床試験(治験)を開始したと発表した。同社は昨年、米食品医薬品局(FDA)から治験の認可を得ていた。 治験ではジョージア州アトランタの病院に入院している胸部脊髄(せきずい)損傷の患者に、ES細胞から作った神経の細胞を移植して運動機能を再生させる。ジェロンのトーマス・オカルマ最高経営責任者(CEO)は「今回の治験開始はES細胞を使った治療分野において画期的な出来事だ」とコメントした。 同社は今夏にも治験を開始する予定だったが、目的の細胞以外の不純物がごくまれにできることが判明。FDAから安全性を再確認するよう指示されたため、開始が遅れていた。 (日本経済新聞)

コメント:

ようやく始まるのか・・・。というのが、まず最初の感想。

ジェロンの株価は、どうなってるんだろう?
・・・というのが、第2の感想(笑)。・・・6%強値上がりした(ジェロン株はジャスダックに上場されている)。

 このヒトES細胞での臨床試験の帰趨が、ヒトiPS細胞利用の再生医療の臨床試験に今後、多大な影響を与えるだろうということは、前にも、このブログで指摘したが、今でも、その意見は変わらない。
付け加えておくと、ヒトiPS細胞利用の再生医療の臨床試験・・・特に「他家移植」(たとえば、他人の皮膚などからiPS細胞を創り、iPS細胞バンクに保存されたものを神経細胞にして、それを患者さんに細胞移植治療する)の場合・・・免疫的に拒絶反応が起こりうる。
(ちなみに自家移植・・・「My iPS細胞」を使った細胞移植治療・・・ならば、このリスクは無い。)

 ヒトES細胞では、確実に「免疫拒絶」が起こるが、どこまで、それを抑えられるか?
免疫抑制剤の使用は、どの程度必要になるのか?、そのリスクは?、患者さんは本当に癌にならないのか?
・・・今回のフェーズ1では、こうしたこともテストされるわけだが、こうしたことを含めて、ヒトiPS細胞利用の「他家細胞移植」治療法の臨床試験は、今回のヒトES細胞の試験方法に準じた進め方が要求される。
また、今回からの臨床試験で、どの程度の効果・安全性が示されれば、こうした治療の「臨床使用承認」となるのかが注目の的だ。

 ただ、対象患者さんが、車いすなしの生活をおくれるほどには、ならないだろう(特に今回のフェーズ1は、上記のような安全性評価が主目的だから、こういう劇的効果は、望みにくい)。フェーズ2、フェーズ3に順調に進んで、被験者の中で、杖をついてなら、歩けるようになったという結果を見たいが・・・。

 まあ、総じて、(日本期待の)ヒトiPS細胞利用の「他家細胞移植」治療法の臨床試験(今回対象の疾患に限らない)の帰趨を占うことになる「今回のヒトES細胞利用の臨床試験」だ。

 なお、今回の対象疾患よりは、心筋細胞移植とか、肝不全治療目的の肝細胞移植とかのほうが、「被験者の中で劇的効果を得たものがいる確率」は高くなると思いますが・・・。

いずれにせよ、結果を検証できる日が楽しみだ。

2010-10-12 17:23:05 ihepの投稿

2010年 ノーベル経済学賞

テーマ:ブログ
経済学賞については、前の記事で予想しておいた通りでしょ。
この賞は、あの記事で書いたように決まるから、だいたいわかる。
失業率の減少こそが、世の中で望まれている時に、今回の授賞テーマじゃ、いろいろ文句いわれるだろうなあというニュアンスまでは、事前にお伝えしておいたわけです。

それにしても、マスコミの予想は私よりも、はずれるなあ(笑)。
ああ、それから、来年以降もiPS細胞関連は、授賞が決まってから、騒いでよね。

2010-10-10 00:32:54 ihepの投稿

2010年 ノーベル賞と日本の科学の行方

テーマ:ブログ

今週はノーベル賞週間だった。


 まあ、化学賞の日本人お二人には、日本政府の科学技術政策批判を、12月の受賞日くらいまでやってもらいたい。たとえば、亡国政治家の「2番じゃだめなんですか?」のR嬢(民主党)を、これでもかとせめたてて、政界から追放するのが、皆様の役目です(笑)。


 さて、海外の研究機関に行かない若手研究者のケースが増加している問題を、上記の彼らも指摘しているし、この期にMediaも、とりあげている。でも、分析が甘い(笑)。


 海外から帰ってきたら職がなくなる恐れでいけない人が多いということを、もう少し、深く掘り下げて述べてほしい。決して、彼らのいうように「今の若者は、内向きだから」ということではない。


 上記のノーベル化学賞受賞者の時代と決定的に違うのは、今の若手研究者は、ほとんど「短期間の任期制」であるということ。今回受賞者の時代は、いったん、大学や研究機関に就職したら、よほどのことがない限り「くび」にはならず、ちょっと、研究の発展のためにということで、一定期間、海外に行きやすい環境にあった。今なら、いった瞬間に、ほぼ確実に日本での職を失うが、そんな「ストレス」が彼らの時代とくらべものにならない。


 今、研究者として海外に行くのは「ほとんど、博打」である。向こう(たとえば米国のハーバードあたり)が、三顧の礼できてくれとかいう「レアケース」や、向こうで私のようにポストが用意されれば、まあ、とてつもなくラッキーだ(こういうのは、もうすでに、それなりの国際的業績を有する研究者にしか、縁が無い話)。


 どこやらの「アジアの大国」(中国)なんて、それこそ「国家による膨大な補助」を優秀な研究者に与えて米国に「派遣」してくる。若手を甘やかしすぎるのも反対だが、中国のような「金銭的援助も、アフターケア」も十分あるわけではないのが日本の情況だから、海外にはいかず、日本で、できるだけのことをしようと考える若者は、むしろ「賢明」にすら思える。


 まあ、それでも、ノーベル賞を受賞するためには、海外で「実績」をあげ、国際的に評価の高い研究者(ノーベル賞受賞者とか)に顔と名前を「しっかり」覚えてもらう必要がある。

 その意味で、現在の日本の情況をみた場合、今の受賞有力候補層の受賞が一巡したら、あるいは、今、45歳未満の研究者からは、かなり受賞者が出にくくなるだろうな。。。

 日本政府が、どうしても、今後も、継続的にノーベル賞受賞者を出したいのなら(というか、日本の科学技術力を維持したいならば)、「海外有力研究機関」との共同研究を推進する競争的研究資金の枠を、もっと拡大し、そのグラントに当たったものは、国が終身雇用を確約するというグラントをつくればいい。

 その際、35歳までをA区分:200名、36歳ー45才をB区分:150名、46歳ー55歳をC区分:150名として応募区分を3つ用意することが重要。年齢で有利・不利にならないように。


 今の「最先端30」や「最先端300」なんて、即廃止して、上記グラント創設に資金をあてればいい。


 まあ、難しい話は、これくらいにして、10月11日は、ノーベル経済学賞の発表か。

まさに、この賞ほど、「海外、特に米国のトップ経済学者」と「どれだけ仲がいいか?」が重要になる賞はない。要は、米国が好む革新的な「○×経済理論」の信者をどれだけ、海外(特に米国)で増やせるかが鍵。今まで、手が届いた寸前で逃した日本人は2人いたが・・・。


 予想しとこうか?今年も無理だと思うよ。というか、この不況の最中で、もらいたくは無いでしょうね。

「経済学って、なんの役に立ってるんや~!」って、日本の一般からは、いわれそうだな(笑)

 まっ、日本人の今年の有力候補者がもらった場合、株価はどうなるのかな?って、想像してみたら?


 なお、それにしても「研究内容は、はっきりいって、ほとんどまったくわかりませんが、ノーベル賞受賞おめでとう」などと、テレビのワイドショー司会者が「あからさまに」よく言うが、受賞者は、よく「悲しくならないものだなあ」と感心している。

 医学で、これを言われたら、寝込むよね(笑)。山中先生(笑)。

身近な一般の人々に、自分のやってる仕事の価値をわかってもらえることのほうが、私はうれしいから。


2010-10-07 07:00:00 ihepの投稿

2010年ノーベル物理学賞と化学賞の雑観

テーマ:ブログ
まず、表題の両賞について。
物理学賞では、あのテーマなら、選ばれてしかるべき飯島氏が、取れなかった。
もはや、彼の授賞の目は、全くないな。
それにしても、マスコミへの彼のコメントは、ああいう「残念コメント」を引っ張り出されたことを割り引いても、
あんまり、いい気はしなかった。「授賞チャンスは減った。残念」・・・いや、もう「絶対」ありえませんから(笑)。
カーボンナノチューブは否定されたわけではないが、日本のMediaがここ数年にわたり、有力候補として、あげていたわりには、評価は高くなかったんでしょうね。

それにしても、物理学賞にして、「実用可能性」が強調されるとはね。
これは、世の中、そんなに余裕が無いという証かもしれない・・・。

化学賞は、日本人2人の授賞。
まあ、間違いなく、朝刊を占拠するだろう。
ほら、ちゃんと、当てたでしょ。日本人が授賞するって(笑)。
毎年は無理だけど、2-3年に1回なら、今、黄金期だから。

それにしても、トムソンロイターに候補といわれた日には、本当に取れないな(笑)。
ノーベル賞については、当分の間は、「化学分野」だけマークしてたら?

なお、今回の授賞テーマも、実用(医薬品の開発など)に繋がった「実績」を持つもの。
まっ、そういうことですね。

・・・ということで、iPS細胞のケースでも、同じですよ。









2010-10-06 01:03:34 ihepの投稿

2010年 ノーベル生理・医学賞の発表前の受賞者氏名漏れ「事件」

テーマ:ブログ
 今年のノーベル医学生理学賞の発表があった4日、スウェーデンの大手日刊紙「スベンスカ・ダグブラデット」が同日付朝刊で受賞者を的中させる「特ダネ」を報じた。候補者さえ事前に明らかにならず、受賞者が決まっても発表まで厳しい箝口(かんこう)令が敷かれることで有名な賞だけに、「史上初の特ダネか」と地元で波紋が広がっている。

 同紙は朝刊1面トップで、「ノーベル賞、体外受精児に」と題し、体外受精の技術を開発したロバート・エドワーズ氏が医学生理学賞に選ばれると伝えた。 6~8面には、エドワーズ氏や体外受精で初めて生まれたルイーズさんの写真や解説などを掲載した。記事では「弊紙がもっている情報源によると」として、単なる予想ではなく、特ダネであることをにおわせている。現地時間早朝にはウェブサイトでも配信された。

 他紙はiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授ら他の研究者の名を候補に挙げ、「予想」と断って報じた。事前の予想でもエドワーズ氏の名前を取り上げた社はなかった。

 医学生理学賞選考の責任者を務めたヨラン・ハンソン教授は、朝日新聞の取材に「的中させた新聞は毎年、予想を掲載している。いつも外れるのに、当たったということだ。これ以上は話せない」と語った。

 欧州のラジオ局によると、選考委員会関係者は、記者団に「朝起きて、非常にショックを受けた」と語ったという。受賞者を発表したノーベル賞の記者会見でも「どこから漏れたのか」などと質問が相次いだ。

 在スウェーデン日本大使館は「この新聞が自然科学系3賞で予想記事を出したのを見たことがない。記事の内容や書き方から言ってスクープ記事と考えるのが自然」と話す。(朝日新聞)

 コメント:

 まあ、ノーベル生理・医学賞の受賞候補「テーマ」は、毎年、最初は、5~7つくらい選ばれ、順次絞られていく。その中に「体外受精」は入って、最後まで残ったというわけだ。
 それにしても、50人の選考委員のうちの誰かが、その間に漏らさないと、こういう事態は生じないし、第一、今回のテーマなんて、選ばれた後でも、未だに「?」だから(笑)、漏れたんだろうなあ。

 ちなみに、「バチカン」は「体外受精」が授賞するなど、ゴルア~と怒ってるそうだ。
こういうのをみてると、ヒトES細胞と違って「神の摂理」を汚さないと「バチカン」が評価したiPS細胞がごく近いうちに授賞するための「フラグ」が立ったなあと感じる、秋の夜中・・・。









 
2010-10-05 07:00:00 ihepの投稿

2010年のノーベル生理・医学賞…ますます強まる臨床への多大な貢献度!

テーマ:ブログ
  さて、発表された、ノーベル生理・医学賞は「ヒトでの体外受精」を世界初で成功させたイギリスのエドワード先生(85歳)です。論文としての報告は、Lancet誌に掲載された短い論文(1965年)。
どうやら、この論文が授賞の決めてのようですね。

 まあ、「今年」の授賞テーマは外れました(笑)。・・・まさか「不妊治療」とは・・・。
(たぶん、ノーベル賞の「不妊治療」技術という宣伝文句で煽る「クリニック」が日本で増えるだろうな。)

ただ、まだiPS細胞は取れないということは、きっちり当てました≧(´▽`)≦
スウーデンの地元紙予想と、それを報じた日本の大マスコミよりは、マシですな(笑)。
 だいたいES細胞の発見と(その応用の)ノックアウトマウスの作製が数年前に授賞テーマだったし、
「幹細胞」系のテーマは、速くても、もう数年後でしょうに・・・。
 
 さて、今回の授賞テーマですが・・・動物で成功させた研究者のほうが「概念」としては「速い」ですが、その方は、もはや「黄泉の国の方」なので授賞は対象外。それにしても今回は「基礎研究」というよりも明らかに「臨床研究」です。
 ノーベル賞はずっと前者の研究が対象でした。しかし、近年は、ある画期的な医学上の発見の理論の礎を築いた基礎研究者と臨床応用技術の研究開発者とのセット(今年の場合は臨床応用技術の研究開発者単独)が選ばれるケースが目立っていますね。

 上記のスウーデンの地元紙予想では、カナダ人2人とのセット授賞などと書いてましたが、私も基礎研究重視なら、ラスカー賞のように、そういうことになると思ってました。
 しかし、こういう傾向・・・臨床への大きな貢献度を重視・・・が続くなら・・・たぶん、iPS細胞の山中先生は、ヒトiPS細胞の臨床応用技術の研究開発者とのセットでの授賞でしょうね。
 後者は、具体的には「ヒトiPS細胞利用の画期的な創薬」か「臨床応用に足る、安全性が高く、高品質なヒトiPS細胞樹立方法の開発」でしょう。まあ、後者の方が、山中先生との「同時授賞」確率は高いでしょうよ。
 だから、ハーバードの先生らは、後者に異様なまでに必死で力を入れてるわけ(直近の記事を参照)。
クスリを添加するだけで、創れる方法ね。まあ、特許及び医学・医療ビジネス面からも、大きな潜在能力がありますから。

 さて、あと、物理・化学・文学・経済・平和が残ってますが、日本人は出る可能性はあるけどね・・・。

2010-10-04 18:02:47 ihepの投稿

2010年度ノーベル賞発表のカウントダウン実況

テーマ:ブログ
下記のノーベル賞HPにて、カウントダウンが始まっております。
まずは、注目のノーベル生理・医学賞から。

http://nobelprize.org/

果たして当たるか?・・・私の予想がヽ(゚◇゚ )ノ

2010-10-03 00:38:57 ihepの投稿

iPS細胞の画期的作製法、米ハーバード大開発・・・ただし、まだまだ続く「課題」

テーマ:ブログ

iPS細胞は、皮膚細胞などのDNAに、受精卵に近い状態に戻す「初期化」のカギを握る遺伝子を組み込んで作られる。その際、ウイルスなどを「運び屋」として使うのが一般的だが、ウイルスではDNAを傷つけ、がん化する危険が残るのが問題だった。

研究チームは、DNAが、細胞内でたんぱく質を作る時に伝令として働くリボ核酸(RNA)に着目。ウイルスの代わりに、合成した伝令RNAを細胞に入れ、狙った4種のたんぱく質を作らせた。遺伝子を改変しないため、がん化の恐れが少なく、従来の手法より速く効率的にiPS細胞が作製できた。筋肉細胞にかかわるRNAを導入して、iPS細胞から筋肉細胞を作ることにも成功したという。
(読売新聞)


・・・とか・・・

安全で効率的、iPS細胞作製の新手法を米チームが開発
 胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使用せずヒト幹細胞を作製する方法を開発したと、米ハーバード大医学部(Harvard Medical School)などの研究チームが医学誌「セル・プレス(Cell Press)」オンライン版に9月30日、発表した。この手法を使えば、極めて効率的に人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作製できるという。

通常は、成熟細胞をiPS細胞に作り替えるタンパク因子を獲得するため、ヒトゲノムを恒久的に書き換えるという手法が取られている。

これに対し研究チームは、遺伝情報のメッセンジャーであるリボ核酸(RNA)分子を改変し、タンパク質を符号化して細胞のDNAと結合しないようにした。この改変RNAを成熟した皮膚細胞に繰り返し導入したところ、タンパク質の再プログラミングがはっきりと確認され、iPS細胞に作り替えられた。

こうしてできたiPS細胞に筋肉細胞の発達に関連したRNAを導入すると、iPS細胞は筋肉細胞に分化した。この一連のプロセスは、シンプルで効率も良い上に、危険な遺伝子組み換えを行う必要もないという。

ハーバード幹細胞研究所(Harvard Stem Cell Institute)のDoug Melton氏は、「この新たな手法は、ヒトの成熟細胞の作り替えにおける飛躍的な前進だ」と話した。同研究所はただちに、この手法を用いて、患者個人や病気に応じたiPS細胞の作製に入る予定だという。
(AFPBB News)



コメント:


 このCell Stem Cellの論文を読めばわかるだろうが、論文のイントロ(序文)において日本発の「センダイウイルス」でのヒトiPS細胞(ウイルスフリーかつインテグレーションフリーで安全性が高いと評される)までも、厳しく批評されている。


 ただし、そのわりには、この研究成果の「最大の価値」となるものが、まったく実証データをもとに示されていない。(樹立効率は大幅にあがることは書いてあるけれど・・・)


 要は、上記の「センダイウイルス」でのヒトiPS細胞の樹立方法の限界を厳しく指摘しておきながら、それよりもどのくらい安全性が上回るのか否かは実験的に示されていない。あるいは、そこまで比較しなくても、今回の「mRMA法」自体の「安全性評価」はどこにも書いてない・・・。つまり、癌化リスクは、ないのか?、できれば、他のさまざまなヒトiPS細胞の樹立方法に比べて、どのくらい、そのリスクが回避され得たのか?を示してほしい・・・が、不明なのだ。


 なんか、ヒトiPS細胞の「安全性問題」がクリアされたかのような報道ばかりだが、このあたりの問題が、今回の論文ではまったくクリアされてませんので、ここのところは、気をつけたほうがいい。


 また、この種の研究で大変重要な「新規性」・「独創性」についても、今回の手法の「萌芽的」な試みはBBRCという速報論文誌に今年の春ごろイスラエルの学者が載せている点で、まあ、そこから即効で情報を得て、それを「しっかり」発展させ、いろんな応用が利くように改良がほどこされたというくらいのものでしかないのでは?


 さて、そろそろ、もういくつあるのだろうか・・・かなり多くのさまざまな樹立方法によるヒトiPS細胞を一同に集めて、評価し、「標準」を決める作業を行うことはできないのかな?

 こういうのは、それこそ、国連のWHO(世界保健機構)主導で、やればいい。


 まっ、今回の報道で、(ヒトiPS細胞の臨床応用のためには)、ますます、化合物(クスり)を添加するだけで、ヒトの正常細胞から質の高い「ヒトiPS細胞」を創る方法、そして、その安全性・効率性に期待が集まるだろう。

 「優れた前座」をしてくれたハーバードの別の研究室の皆様(笑)。アリガトウ。


発表は時間の問題だ。


 なお、そういう発表の1番手と世界中から目され、「もうできた」と発言していたシェンデイン先生(スクリプス研究所)の最近の論文は、またまた、そういうものではなかったから、やっぱり、まだ「できてない」ようだな(笑)。

 


 細胞の培地に振りかけておけば、いつの間にかヒトiPS細胞ができるような「キット」は・・・キットできるヽ(゚◇゚ )ノ

ただし、原料となる細胞の種類によって「変えなきゃ」いけないところがあるけどね・・・。


 


Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト